僕たちの天使

私の愛する天使たち、ネコ、山P、佐藤健君、60~80年代の音楽、バイクなどを徒然に語っていきます。

オトメちゃんが母親になっていました。

zooさん、お元気ですか。 もうご承知かもしれませんが、オトメちゃんが お母さんになっていましたね。市川動植物園のHPに 2013年、オトメちゃんがお母さんになっていたことが載っていました。赤ちゃんを抱いてカメラ目線です、オトメちゃん。こんなに嬉しいことはない。またブログを再開してくださることを願っています。 このブログの2014年8月4日の記事を読んでください。

(8/31)クロサギ頑張れ。

2007年08月31日 23時03分06秒 | 山P
コンバンワ。
今日の気温、低いですよ。
わずか2週間前に
37℃以上もあったとは
考えにくい
夢だったのか、と思うほどに
寒い日の今日。
ほぼ全日、雨でした。
急に寒くなったせいか
ネコたちは固まっています。
昼寝をしたときに
トモが布団の中に入ってきました。
トモは
あまり積極的になついて来るネコでは
ないのに
寒かったのでしょうね。

夏の終わりは
このように
そぼ降る雨が続き
寂しい気持ちになります。
そこがまたいい。
この雨が落ち着くと
秋晴れになり
鮮やかな紅葉が見られます。
やはり
夏、という季節は短いのかも。
どんなに暑くても
こちら東北地方は夏は短い。


今日は臨時で仕事が休み。
午前中は
職場の仕事を家にてやりましたが
どうにも眠くて
あまり捗らずに
寝ちゃいました。

夜は
世界陸上観戦。
日本は全くメダルがないし
納得の行く競技がないため
今日の
100×4リレー予選3位は
素晴らしかった。
明日の決勝が楽しみです。

それに
NEWSのラスケーのCMも
楽しみだったので。
ちょうど8時40分ごろだったかな、
昨日も8時20分ごろだったか
そのぐらいの時刻のCMで
あの曲が流れます。
昨日は
1つ目のを見逃したので
今日は1つ目から見ました。
Pちゃんではなかった。
テゴシ君とマッスーかな。
あれよあれよと見るので
よく確認できませんでした。
いっぱいいっぱい
流してくださいませ。


Pちゃんは
映画クロサギでの
ベテランの方たちに囲まれて
緊張感と共に
頑張るぞ、という気持ちを
鼓舞させていて


それが
好きです。

彼は
こうしてベテランの人、スタッフの人に
揉まれて
成長していってほしい。
若い人たちとの共演もいいけれど
長い目で見て
今からこうして
ベテランに揉まれ
難しいセリフを勉強して
成長していってほしい。


クロサギの世界
好きですよ。
もう一年以上経っていますね。
私にとっても
思い出深いドラマでした。

では
これからまた
もう少し勉強をして休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/30)NEWSのCM、見られました。

2007年08月30日 23時40分17秒 | 山P
世界陸上を観て
ドラマを観て
またこの時間。

世界陸上の時に
CMが流れた。
NEWSのラスケーのCM。
CMのときって
チャンネルを替えたりするときじゃないですか。
最初
観ていなかったんですよ。
席を離れたときに
いい曲、若者らしい曲が流れたなと
思っただけで
映像は気に留めなかった。
またすぐに同じ曲が流れたので
映像を観たら
NEWSでした。
これが噂のCM。
一瞬だったので
何がどうなっているのか
よくわからなかったけれど
Pちゃんは真ん中にいました。
あの
流れていた曲が新曲?
明日も
世界陸上のときには
注目しなくちゃ。


もう週末ですね。
雨が降って
急に
涼しくなりました。
明日も雨のようです。

私はこの季節好きですよ。
曖昧な季節。
晩夏という季節。
初秋というには早くて
夏とは言えない涼しさが
やってきて
気持ちが惑う時。
3月末の曖昧さ。
8月末の曖昧さ。
惑いの季節、などと
名づけています。

明日からまた4日間
休み。
でも明日は
家に仕事を持ってきたので
しっかりやらなくては。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/29)ホタルノヒカリ、面白い。

2007年08月29日 23時46分16秒 | ドラマ
暑さが和らいできましたが
外でちょっと作業をすると
汗ばんできます。
薄曇だったので
草取りをしました。
どっと汗。
タマが喜んで傍にいたり
草むらの中で寝転がったりと
過ごしていました。

夜のお楽しみは
干物女こと
ホタルノヒカリドラマを
観ること。

ずっと
笑っていました。

一番このドラマが好きです。
藤木さんが
プロ大で出ていたときよりも
大活躍。
いい味が出ているし
2人の掛け合いが面白い。

私自身
干物女と思っているので
ドラマの中での
散らかりようを見て
私の方が凄いとか
お尻を掻いてみたりとか
ジャージよりも短パン常用とか
より現実的です。
はるかちゃんはカワイイから
許せるけれどね。

できれば
藤木さんとあのまま
暮らしてくれればなあと
思っています。
あの若い男性は
それほど萌えません。
花火を見ながら手を重ねてくる
のは
いただけない。
ま、こういうことも遠い昔の
ことなので
若い時ならそれなりに
ときめいたのかもしれないけれど
ちょっとしたしぐさで
恋心が冷めてしまう私なので
あれはパス。
いっしょに暮らそう、と
言うのも唐突すぎるし。
最後はどうなるのでしょう。


では
これから勉強します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/28)久しぶりの雨。

2007年08月28日 23時50分37秒 | Weblog
今日も
気持ちだけは充実した
仕事を終えてくる。

雨が強く降っていた。
夜中2時に寝て
4時半に目覚ましをかけていたが
鳴り響いたベルを止めて
また眠ってしまった。
6時に起床。
朝はいろいろ仕事があるのに。

他の人の4分の1程度の仕事なのに
今日も疲れて帰宅。
昨日の足の痛さが取れていず
いかに運動不足だったかを
感じさせる。

遅い昼食の後に
とにかく寝た。
すると
いやな夢。
自分の髪の毛の間に
蛆虫がたくさんいて
ボロボロ落ちて来るんだ。
洗っても洗っても
まだ落ちてくる。
あんまりいやな夢だったので
むしろ
何かいいことがあるんではないかと
思ってしまった。
あまりこういう夢って見ないよね。

たっぷり寝たつもりでも
疲れが取れていない。
まあ、これは慣れだから
長い休みのあとに
なかなか軌道に乗れない自分の
スロースターターぶりが
わかる。


家での癒しは
ドラマを観たり
ネコとゴロゴロしたり
だけれど
なぜか
Pちゃんのことが今
癒しというよりは
潜在的な
「何をやっているんだ、彼は」
という気持ちが強くて
ストレートに
愛を求めていない自分。
早く
彼、決着してほしい。
22歳、目覚めよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/27)仕事でお疲れ。

2007年08月27日 21時36分25秒 | Weblog
今日から仕事ということで
久々の職場。
皆に
「元気でしたか」と声を
かけられ挨拶を交わす。
親しい人には
休みはどう過ごしたかと
聞かれたとき
「干物女だったよ」と
答えてみたが

干物女

通じなかった・・・


ドラマばかり見ていた私と
仕事ばかりしている彼女たちの
この開き。

90分間
立ち続けて仕事をして
うちに帰ったら
腿の後ろが痛くて痛くて
いかに
運動をしていないかがわかる。

やはり
仕事をしていると
時間のメリハリがあるね。

でもすぐにまた
休みがあるんだ。
申し訳なくて。
その分
頑張らなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/26)明日から仕事。気持ちの切り替え。

2007年08月26日 21時44分35秒 | Weblog
明日から仕事です。
全然心の準備ができていません。
普通にお勤めの方は
とっくに夏休み、お盆休みが済んで
暑い中
働いているのに
この私は
明日から久しぶりの仕事再開です。
夕方に
上司から電話がありまして
明日の出勤の確認でした。
わざわざありがとう。
明日から頑張ります。


休み最後の日の今日も
暑くて暑くて
身体が伸びきっていました。
暑いと外で
草刈りをするのも大変。
結局
日が落ちてから
夜の7時ごろに
草を刈って細かく切ったり
蜘蛛の巣の整理をしたり。
蜘蛛の巣も本当は取りたくないけれど
隣の塀との境界にうちから伸びた蜘蛛の巣が
大きくなって綿のようになっていたので
それをようやく静かに取りました。
蜘蛛はどこかに退散。
また別な所に作ってください。
今年は
エアコンを使いましたね。
毎年
夏の暑いときでも
数回使って終わりだったのに
今年は
毎日使っていました。
電気代がどうなっていることか。


明日
久しぶりに同僚の顔を見たら
少しは自覚も戻ってくるのでしょうね。
今の私は
ただの
干物女ですよ、スタイル、生活のあり方。

涼しくなったらなったで
夏の暑さが懐かしく思う
寂しい風に
遠い郷愁を感じるのでしょうね。


晩夏に書いた詩が
思い出されます。

ではお風呂に入ってきましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/25)日付が変わる前に。

2007年08月25日 23時55分49秒 | Weblog
一日
世界陸上三昧。
マラソンからして
熱い。
後半は応援に力が入るが
ちょっとザンネン。

とりあえず
更新します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/24)来週から仕事。

2007年08月24日 23時12分59秒 | Weblog
今日も暑かったが
風があり
空気も乾燥してか
あまり暑さを感じることはなかった。
秋に向かおうとしている季節。


来週から仕事再開。
自分にとっては長い夏休みだった。
後半はあんまり暑くて
心臓がバクバクすることが
何回かあり
そのたびに伏せっていた。
熱中症はお断り。



一応
職場の上司にあたる方に
仕事がいつから始まるかを
確認メールしたら
月曜日からだった。
火曜日からと思っていたので
確認してよかったと
思っている。
正規の仕事以外が入っていたのだ。
本格的な仕事は火曜日から。


また戻るね、あの生活に。
朝早く起きる生活。
心の準備できていず。
何しろ1ヶ月以上もの休みだったから。





昨日から電動歯ブラシを使っている。
ラクチン。
力を入れなくても
汚れを落としてくれる。
ずいぶん、綺麗になるね。
何だか楽しくて
いつもより長く磨いている。
夜の歯磨きも楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/23)葉彩画 赤崎一雄氏

2007年08月23日 23時49分27秒 | Weblog
たまたま観ていたテレビ番組で

葉彩画(ようさいが)というジャンルが
あるのを知った。

水彩画、油絵など、絵のカテゴリーである。
ただ
絵とはいえ、筆や絵の具などを使わない。
絵の材料は

葉っぱ、枯れ葉である。

枯れ葉を使って
ちぎり絵のように貼っていく。
その繊細な絵の完成に

ハア~
こんな素晴らしいものがあるのか、と
ため息が出た。

その
葉彩画の先駆者
赤崎一雄さんの生涯(今も現役活躍中)を
再現ドラマで見せてくれた。
若いときから苦労して
借金を背負い
絶望して死の淵に立ったとき
目の前に
何でもない枯れ葉が
芸術的な色彩を持って
広がっていた。
それを見て
彼は
もともと絵が得意だったことから
この様々な色彩の枯れ葉を
絵にしてみたい、と
生きる希望につないでいく。

彼の母がいつも言っていた
「捨てる神あれば拾う神あり」という
言葉を思い出し
無心に
枯れ葉を絵にしていく。
しかし
業界では
絵の具を使わない絵を
絵として
認めることはなく
またしても彼の苦悩は続く。

そこへ
パリの美術展からの突然の電話。
パリで絶賛され
作品は賞に輝く。

その朗報が再び彼に
希望をもたらし
今では
葉彩画を広めるべく
個展を開き
教室を開き
絵の入門本も出版されている。

パリで絶賛されたのは
彼が
もう50代に入ろうとしている頃。
そこから彼は
これまでの生活とは全く異なる
自分の才能を生かした
生活に入っている。


捨てる神
これは多い。
そのことで
どれほど多くの人間が
死に自ら向かおうとしていることか。

拾う神
ほとんど拾われない。
彼も
拾われようとして森の中に
死に場所を求めたわけじゃない。
捨てられたという思いの方が
強い。

なんでもない
枯れ葉の塊。
それを見て
なんて美しいことか、と
思い
彼の潜在していた絵心を引き出し
損得なしに
絵にしてみたい、と思ったのだろう。
死の淵から
呼び戻されるということ自体
神に拾われたのである。

その繊細な絵
全く自然のものが原料とは思えないほどに
見事な作品だった。

番組を見て
絵の素晴らしさだけに感動したのではない。
様々なことを教えられる。

絶望することから這い上がること
40代、50代からでも
人生遅くはないこと
才能を信じて根気良く積み重ねていくこと
このような鬼才の如く芸術は継承されていくべきこと

などなど
感動しつつ学びつつ見ていた。

自分に才能がない
といつも口にする私。
才能を試したこともないくせに。
まだまだ
甘い自分に
神は降りてはこない。


個展はこちらで開かれないのであろうか。
テレビ画面で見た作品に感嘆したが
実物を目にしたら
どれほどもっと感嘆できるだろうかと
思っている。


今日は処暑。
本当にその通りになったような
清清しい風。
気温は高くても
カラッとした空気、虫の音が
夏の終わりが来ていることを
告げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/22)白虎隊のDVD届きました。

2007年08月22日 18時01分23秒 | 山Pドラマ
夕方です。
午後に雨が降り
気温が少し昨日より
収まったような気がします。
それでも
湿気が多くて
ジトジトしています。

4時ごろに
宅急便。

白虎隊のDVDが届きました。

まだ
NEWSのDVDを観ていないので
白虎隊の方を開封するのは
ためらったのですが

開けてしまいました。
観てしまいました。

DVDを敢えて買うのは
特典映像を手に入れたいからです。

本編はHDDに入っているので
もしもそれだけだったら
買わないかも。

特典映像は
これまで特番でやったものの
まとめの映像でした。
未公開シーンもあったのですが
ほんの少し。

久しぶりに
峰治の山下君に会えて
嬉しい。

撮影の大変さを感じましたが
時代劇を中心にやっている役者さんは
こういうのはいつものことなんでしょうね。
彼が
その時代劇の大変さをわかっただけでも
今後の役どころにプラスになるような気がして
大変さも甘受ですよね。

若い人たちの3ヶ月間の撮影で得た
絆も感じ取れました。
どうしてもこんなに集まると
気分も高揚して
ついつい私語が多くなったりで
スタッフの方に注意されたりする場面があり

ああ
そうだよね、こういうことってあるよね
とニンマリして見ていました。

ともあれ
彼にとってプラスだった作品であることを
確認。
今後もどんな大きな仕事が来るかもしれないので
今のうち
つらいことを知り、時代劇の殺陣を勉強して
乗馬なども勉強して
役作りに励んでもらいたい。
いつだったか
ゴルフで遊んできた、とありましたが
それさえも
仕事に結びつくような気がして。
いろいろやっておくほうが
ドラマや映画の役作りに大いに
役立つと思っています。

白虎隊の音楽を聴くと
今年の正月に涙ボロボロ流して
観たことを思い出されました。


クロサギ
がんばれ、山下君。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/21)ブログ開設一周年。

2007年08月21日 12時11分02秒 | Weblog
残暑見舞い申し上げます。

と書くくらいに
今日は
暑さがぶり返してきました。
30℃を越えるとのこと。
あの暑さから比べたら
なんということもないような
気温だけれど
やはりじっとしていても
汗が吹き出るので
残暑真っ盛りです。


さて
今月8月26日で
私のブログも
ちょうど一周年です。
拙いブログにご訪問くださって
ありがとうございます。

私のブログは
テーマが一貫していず
あちこちに話が飛ぶので
興味のない話題には
つまらないと思うかと。
それでも
たくさんのアクセスを戴いたときは
張り切って明日も更新しよう、と
思うこと多々ありました。


私がブログをやりたいと
思ったのは
山下君のことがきっかけです。
彼について
想いをたくさん述べたい、
と思ってきました。

しかし
PC音痴の私は
1人で開設することがとても
怖くて
友人にお願いして
帰郷したときに付きっ切りで
教えていただきました。

「自分のブログができる、自分のブログができる」
と何回も
唱えて、欣喜雀躍したものです。

自分の広場
とでも書きましょうか、
日記を書くことは
昔からしていても
こうして
自分の文章が機械を通して
未知の人々に読まれるということが
嬉しいような
怖いような
あの感覚。
ウブな私でした。

最初のころは
山下君については触れず
カテゴリーも彼の枠を作らなかったのです。

そして
彼について書こうと思ったときに
小見出しに
ようやく
「私の好きな山P・・・」と
付け足しました。

本当は最も書きたかった
私の旬のもの。

彼の存在のおかげで
自分の知らない世界を知ることが
できました。
彼を通して
お友だちもできました。
感動的なこともありました。
それを伝えずにはいられない。

私は
初心とか
物事の始めのきっかけとか
原点というものに
こだわり
忘れがちな時はそこに
戻りたい主義。
いつまでも
色鮮やかに自分の想いを
保てないのはわかるし
人間関係も褪せていくのも
わかります。

だからこそ初心に返るというのを
自分に言い聞かせています。

いろいろなジャンルの
ブログを覗くことも好きです。
山下君とは全く無関係のブログでも
気になる文章を書いてあるものは
すぐにお気に入りに入れます。
そっちのほうが多いかも。
人の文章を読むことは
勉強になるし
社交的ではない自分は
機械を通していろんな分野の方の
その日の考え方とか出来事に触れて
なるほど、そうか、と視野を広げています。

私が
山下君を好きになっていなかったら
まだまだ
このPC社会から遠ざかっていても
何の不便も感じない人間だったと思います。
PCを操るなんて
今じゃ常識の世の中、と若い人に
言われるかもしれません。
でも必要がないときは、ない、と
思ってきたものですから
どんどん
社会から取り残されていく人間だったかも
しれません。

社会の第一線から離脱して
十年。
その間に
急激に浸透してきたPC。
この一年
PCに慣れてきて
本当に良かった。
まさか
この4月から
ちょっとですが社会復帰するとは
思ってもいなかったので。
PC社会ですよ、まさに。

どんなことがきっかけであれ
山下君のことを好きになったことが
PCをきちんと覚えよう、と
奮起し
それが今では復帰した職場で
少しは役に立っている。


うううん、こういうことを
今書きたかったのではないですね。

自分の思いを伝えるということを
誰でも持っているわけで
私も
その端くれにいて
実現できることが嬉しかった昨年。

あれもこれも書きたい
伝えたい
などと思っていたときの気持ちを
忘れるな、トモロッシ

と書きたかったのです。
このところ
私の書き方が
初心と離れていたものですから。

でものんびりと
マイペースでやっていこうと思います。
これからも
書き続けるという前提で。


私は
記念日が好きです。

ブログを開設の手伝いをしてくれた
友人が
帰郷してこちらにいます。
全然会っていないんですよ。
どうも
私の気持ちが、昨日のブログのような
状態が続いていたので。

開設一周年ということで
近いうちに会おうと思います。
お友だち、ありがとう。
山下君、ありがとう。
そして
ブログを閲覧してくださっている方々
ありがとう。

テンプレを
開設当時のものに
換えてみますね。
レモンのテンプレでした。
文字が小さいけれど
気に入っていたものです。

      トモロッシ牡羊座


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/20)どうもスッキリしない自分。

2007年08月20日 23時38分52秒 | 山P
このところ
ブログのサボり
のようなものを
自分で感じる。


この夏
ずっとこの時刻あたりに
更新している。
前なら
観たもの
聞いたもの
感じ取ったものを
すぐに書き留めていたのに

どうも
今の自分に
また何やら
不審点が出てきている。

何を思い浮かべても
何をやっても
ときめかない
とか
沸き立たない
とか
無表情な自分がいるような
気がして。

たまにこのようなことが起こる。
高校3年のいつだったか
そんな時期があった。
友人の言葉も
響かない
友人との会話も
億劫
羨望とか悔しさとか
そういう感情さえ沸かない時期。
原因は何だったのだろう。
あのころの自分を思い出す。




NEWSのDVDをまだ
開封していない。
開封はしたが
観ていない。
本当なら
ドキドキして
なめるように観るのを
予測していたのに。

どうしたことか。

スッキリしないことが
ずっとあるんだね。
それに触れても
全ては
憶測だし
解決方法も憶測の域内。
よって
未解決。
一番スッキリすることは
本人が
否定することか。

自分の中で
否定しても
本人が否定しない限り
正も負も憶測の範囲。
この状態
ずっと続いている。

物事の根本を解決しない限り
私は
笑えない。
ウソの笑いはできない。
引きつって笑う。
ウソだとバレル。

世渡りヘタな自分だ。
ウソでも笑って過ごせ、と
心の奥では誰かは言っている。


いい子なのに。


この今日の日記の
カテゴリーは
「山P」である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/19)小島よしおがおもしろい。

2007年08月19日 23時46分57秒 | Weblog
コンバンワ。
お天気回復。
でも
午後に強い雨が降る。
カエルが喜びそうなくらいの
激しい雨。
そのあと
カラッと晴れて
空気が涼しくなる。
残暑。

そろそろ重い腰を上げなくちゃ。


日中
ちょっと
小島よしおの動画を観てみようと
観始めたら
止まらない。
頭の中
ずっと
「そんなの関係ねえ!」のフレーズと
踊りが回っている。
彼は左利きだろうか。
あの
「そんなの関係ねえ!」を言うときの
アクションが
左の手足でやっているので
真似してみたが
やりづらい。
右利きの私は
右の手足の方がリズムに乗れて
キマルけれど
左だと
手足がバラバラになったり
今ひとつ
形が決まらない。
左利きの人なら
すぐにできそうだが。

ちょっとやってみて。
それにしても
あの
オッパッピー
など
ツボです。
すんごい閲覧数でした。
驚き。


明日は
自分はどうするんだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/18)午後から気分消沈。

2007年08月18日 20時13分27秒 | Weblog
コンバンワ。


どうも
沈んでいる。


まずいっす、この気持ち。
人と会わないでいる生活。

ときめかない。

まずい・・・。

いやなこと去れ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(8/17)ようやく恵みの雨。

2007年08月17日 22時58分21秒 | Weblog
コンバンワ。

今日は久しぶりに
30℃以下になりました。
夜中に雨が降って
朝は湿度が高くそれほど
涼しさを感じなかったのですが
日中は
雨が降ったりして
陽射しもなく
過ごしやすい天気。
外の
草花も
カエルたちも
生き返っていました。
そして
つくづく
自分は
雨が好きなんだなあ、と
思いました。
水溜りや
道に出ている小さなカエルを
つかまえたり
雨が一向に
気にならない。
恵みの雨という言葉がありますが
本当にそうだなと思います。

ネコたちも正直で
暑さから解放されると
廊下に寝ずに
自分達の寝床(タオルのあるところ)に
ちゃんと寝ています。
そして
遊びも増えて
トモやシマトラが
追いかけっこをして
運動。
連日の暑さでぐったりしていた
ネコたちにも
ようやく
生気が戻ってきました。

でも
私はまだ
軌道に乗っていず。
生産性のない1日を過ごしてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする