人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

「モコタロ病院へ行く」 〜 食欲不振で / 歌野晶午著「名探偵、初心者ですが 舞田ひとみの推理ノート」を読む

2021年04月20日 07時22分39秒 | 日記

20日(火)。モコタロの食事は主食として①ペレット(グルテンフリー)、②牧草(チモシー)を、おやつに①エンハンサー、②アクティブE、③圧ペン大麦、④乳酸菌、⑤乾燥パパイヤ、⑥果汁100%リンゴジュース少量を遣っています あとは、納豆菌を少量加えた水です 主食もおやつも半日も経つと容器が空っぽになっているのが常でした

 

     

     

 

ところが、10日ほど前からモコタロが食事を食べなくなってしまいました 最初の5日間ほどは固形の食物を全く食べず、水とリンゴジュースを少量だけで過ごしました でも元気は元気なのですが その後、オヤツのうち柔らかい物を少しずつ食べるようになりましたが、固い食物を食べないことから、ひょっとして歯が伸びすぎて食物が噛めない状態になっているのではないかと思い、先週末に、ちょうど2年前にお世話になった駒込のMエキゾチック動物病院に予約を入れました 本当はモコタロの保護者である娘(7年前の誕生祝に買ってあげたので)がやるべきことですが、仕事の関係で予約の電話を入れる時間もないと言うので、私が出来るだけ早く診てもらえる日時ということで、昨日の午前10時45分に予約を入れておいたのです

モコタロを専用のキャリーバッグに入れて10時10分に家を出ました。蓋を閉めると 途端に暴れ出しました 「わしをどこへ連れて行くつもりや 何かあったらタダじゃ済まんぞ われ、覚悟しときや」と言っているように聞こえました

 

     

 

JR巣鴨駅に向かう途中で、娘からスマホに「いま山手線は事故で止まっている」という電話が入りました「マジかよ」と思いましたが、取りあえず駅まで行って 駅員に訊くと、「新宿駅で人身事故があり山手線は内回り・外回りとも運転見合わせている。しかし、あと5分もすれば警察の現場検証が終わる見込みなので、他の交通手段に振り替えるよりも電車に乗って待機した方がよいと思う」と言うので、電車に乗って待ちました すると話の通り10時半には復旧したので隣の駒込駅に向かいました 予約時間の10時45分よりも前に余裕で病院に着いたのですが、予約時間から25分も待たされました 相手がウサギやリスやオウムなど日本語の通じない動物なので時間通りには診療が進まないのでしょう 諦めてキャリーバックに手を入れて、モコタロの頭を撫で続けました

11時10分にやっと診療が開始されました 担当は若い男性のI先生です。あらかじめモコタロの食事の種類と量を書いたメモを先生に渡し、それを元に、ここ10日間の食事の状況を説明し、歯が伸びすぎている可能性がある旨を話しました 最初に体重を図ると960グラムで、2年前の時よりも100グラム位増えていました 「口の中を診るのでしばらく待ってほしい」と言われ、待合室で待ちました。再び呼ばれて診療室に入ると、「前歯に異状はないが、奥歯の数本が伸びており何本か切った方が良い」と言われました それには①麻酔をかけてドリルのようなもので削る方法と、②麻酔をかけないでペンチのようなもので切る方法があるが、①は暴れる心配がないので身体に傷をつけることなく奥歯までスムーズに処置できるメリットがあるが、麻酔による命のリスクが排除できない、②は暴れると口の中を切ったりするリスクがあるが、短時間で安価で済むメリットがある、という説明を受けました さらに②麻酔をかけないで処置してみて、あまりにも暴れるようなら麻酔を使用する方法に切り替えることも選択肢としてある、という説明もありました 料金的には「麻酔なし」が3000~5000円に対し、「麻酔あり」が22000円以上という開きがあること、モコタロの年齢(6歳7か月・人間でいえば65歳以上)と「麻酔による命のリスク」を考慮し、②麻酔なしで処置してもらうこととし、反応次第で麻酔ありに切り替えることにしました 「誓約書」のようなものにサインをして、再び待合室で待つことにしました。そして無事に処置が終わり、先生の話では奥の上下の歯を6本程度、短く切ったとのことでした。しばらく様子を見てほしいと言われましたが、念のため「食欲増進剤」を処方してもらうことにしました。これは粉薬なので2年前と同様、リンゴジュースに混ぜれば喜んで飲みます

結局、病院にいる時間は2時間にもなってしまいました 診療明細書を見ると①再診料 1320円、②臼歯歯切り(2カ所以上)5940円、③内服薬 2310円、④合計 9570円となっていました モコタロは国民健康保険に入っていないので100%実費です 人間の診療費よりも高いと思います

家に帰り、キャリーバッグから出してあげると、さっそく牧草を食べ始め、次に水を飲み、そして主食のペレットとおやつも食べ始めました 何と、おやつは完食しました 立ち直りの早い男です 「今日はよく頑張ったね」とたくさん褒めてあげました

ということで、わが家に来てから今日で2292日目を迎え、南米チリの人口100人あたりの新型コロナウイルスのワクチン接種は英国や米国を上回るが、チリで摂取されるワクチンの9割以上が、有効率が54%と低い中国の製薬会社シノパック・バイオテック製であることから、感染拡大が止まらない  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     ワクチン外交で存在感を示そうとしている中国だが 信頼感がないのは致命的だな

 

         

 

昨日、夕食に「とんぺい焼き」を久しぶりに作りました 材料は玉子、モヤシ、豚バラ、チーズですが、簡単で美味しいです

 

     

 

         

 

歌野晶午著「名探偵、初心者ですが 舞田ひとみの推理ノート」(角川文庫)を読み終わりました 歌野晶午は1961年千葉県生まれ。東京農工大学卒。1988年「長い家の殺人」でデビュー 2003年に刊行された「葉桜の季節に君を想うということ」が「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」の第1位に選ばれ、第57回日本推理作家協会賞、第4回本格ミステリ大賞を受賞、ベストセラーになる

 

     

 

この本は①黒こげおばあさん、殺したのはだあれ?、②金、銀、ダイヤモンド、ザックザク、③いいおじさん、わるいおじさん、④いいおじさん? わるいおじさん?、⑤トカゲは見ていた知っていた、⑥そのひとみに映るもの、の6篇から成る短編集です

独身刑事・舞田歳三(まいだとしみ)には姪がいます。兄の子で11歳の小学5年生・舞田ひとみです 兄は優秀な大学助教授ですが、歳三はよく仕事帰りに兄の家に寄ってビールを飲むのを楽しみにしています その時、現在手掛けている事件の話をするわけですが、ひとみのちょっとした言葉がヒントになり、歳三は事件のからくりに気が付きます

第1話「黒こげおばあさん、殺したのはだあれ?」は、高利貸しの女が被害者となった放火事件を捜査することになったが、債権者や商売敵など容疑者は次々と浮上するものの、決定的な証拠が見つからない しかし、ひとみの言葉をヒントに、事件の盲点に気がつき解決に導く、という話です この話に限らず、見事に伏線が張られ、回収されていきます

ただ、「葉桜の季節に君を想うということ」があまりにも見事などんでん返しだったので、そのレヴェルを期待して読むと、若干物足りなさを感じます 世間一般では これを「ないものねだり」と言います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立オペラでドニゼッティ「ルチア」初日公演を観る 〜 イリーナ・ルング(ソプラノ)とローレンス・ブラウンリー(テノール)にブラボー! / オペラ鑑賞時に身を前に乗り出してはいけません

2021年04月19日 07時20分19秒 | 日記

19日(月)。わが家に来てから今日で2291日目を迎え、鳩山由紀夫元首相は18日、菅義偉首相が初訪米してバイデン大統領と会談したものの、「夕食会を断られハンバーガー付きの20分の首脳会談では哀れ」とツイートした  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     偉そうに何を言ってるか! せっかく天下を取ったのに下野したのは誰のせいなのか

 

         

 

昨日、新国立劇場「オペラパレス」で新国立オペラ、ドニゼッティ「ルチア」の初日公演を観ました キャストは、ルチア=イリーナ・ルング、エドガルド=ローレンス・ブラウンリー、エンリーコ=須藤慎吾(マッティア・オリヴィエ―リの代演)、ライモンド=伊藤貴之、アルトゥーロ=又吉秀樹、アリーサ=小林由佳、ノルマンノ=菅野敦。管弦楽=東京フィル、合唱=新国立歌劇場合唱団、指揮=スペランツァ・スカップッチ、演出:ジャン=ルイ・グリンダです

私が新国立オペラで「ルチア」を観るのは2002年10月、2017年3月に次いで今回が3度目ですが、ジャン=ルイ・グリンダの演出で観るのは2度目です

自席は2階3列15番、センターブロック左通路側です。会場は人気演目の「ルチア」とあってか、いつもは空席が目立つ2階席も7割以上埋まっていると思われます

 

     

 

ガエターノ・ドニゼッティ(1797‐1848)は、50歳で死去するまで70作以上のオペラを作曲しました 79歳まで生きたヴェルディが遺したのは28作、65歳まで生きたプッチーニが遺したのは12作に過ぎないのに比べ、圧倒的に多くのオペラを作曲しました 歌劇「ルチア」はドニゼッティが1835年に作曲、ナポリのサン・カルロ劇場で初演されました

物語の舞台は17世紀のスコットランド。ランメルモールの領主エンリーコは妹ルチアをアルトゥーロと政略結婚させようとしている ルチアが宿敵エドガルドと愛し合っていることを知ったエンリーコは、恋人の裏切りを示す偽の手紙をルチアに見せ、結婚を承諾させる 真相を知らないエドガルドはルチアの裏切りを激しく責める ルチアは正気を失い花婿アルトゥーロを刺殺してしまう 血に染まったルチアが祝宴に現れ、錯乱する意識の中で、エドガルドへの愛を必死に訴え息途絶える 全てを知ったエドガルドもルチアの後を追う

 

     

 

イタリア出身の女性指揮者スペランツァ・スカップッチは、2018年4月15日に東京文化会館大ホールで開かれた「東京春祭  合唱芸術シリーズVol.5  ロッシーニ『スターバト・マーテル』」で東京都交響楽団を指揮した時に聴いています ジュリアード音楽院、サンタ・チェチーリア音楽院卒業。2017年よりベルギー王立ワロニー歌劇場音楽監督を務めています

スカップッチがオーケストラピットに入り、悲劇的な前奏曲の演奏が始まります 冒頭の舞台を初めて観た人はびっくりしたと思います 荒れ狂う波が打ち寄せる(映像)なか、大きな岩の上にノルマンノとアルトゥーロが登場し歌い出します ジャン=ルイ・グリンダの演出は、「オペラの冒頭部分で合唱が『海辺を駆け巡り』と歌うように『ルチア』の物語はスコットランドの海岸を舞台にしている」という根拠から、海にこだわった演出となっています 各幕間では岩場の海が映し出されます

結論から先に書きます。今回の公演はルチアを歌ったイリーナ・ルングとエドガルドを歌ったローレンス・ブラウンリーの”二人舞台”でした

イリーナ・ルングはロシア出身のソプラノですが、ミラノ・スカラ座アカデミー在籍中にリッカルド・ムーティによりスカラ座03/04シーズン開幕「モイーズとファラオン」アナイ役に抜擢され、その後同劇場で「愛の妙薬」アディ―ナなどに出演 ヴェルディ「椿姫」はミラノ・スカラ座をはじめ世界各地の歌劇場で歌っており、新国立劇場では2017年「椿姫」ヴィオレッタを歌い、絶賛されました 「ルチア」はボローニャ歌劇場などで歌っています 第1幕のカヴァティーナ、第3幕の最大の難曲「狂乱の場」をはじめとして、美しくも力強いコロラトゥーラで会場を圧倒しました 演技力も申し分ありません

ローレンス・ブラウンリーはアメリカ出身の黒人テノールですが、2001年にメトロポリタン歌劇場ナショナル・カウンシル・オーディションで優勝を果たし、世界各地のオペラハウスで歌っています 新国立劇場では2006年の「セヴィリアの理髪師」アルマヴィーヴァ伯爵を歌っています とにかくベルカント唱法が素晴らしい 「ベルカントの国際的スター」と称賛されるのも頷けます

エンリーコ役の須藤慎吾、ライモンド役の伊藤貴之、アルトゥーロ役の又吉秀樹、アリーサ役の小林由佳、ノルマンノ役の菅野敦も、それぞれ大健闘でしたが、主役の2人の前では霞んでしまいました

新国立劇場合唱団の多数メンバーによるコーラスを久しぶりに聴きましたが、さすがは世界に通用する合唱だと あらためて思いました また、スカップッチ指揮東京フィルは、歌手に寄り添いながらも、オーボエが、フルートが、ホルンが、ベルカントでルチアの悲しみを歌い上げました

 

     

 

さて、ここからは公演余話です

オペラが始まるとすぐに、すぐ前の席の中年男性が身を前に乗り出してステージを見下ろし始めたので、視界が遮られ、歌手陣が見えなくなってしまいました 新国立劇場に限らず、2階以上に席があるホールでは事前に「周りの人の視界を妨げるので、身を乗り出さないように」というアナウンスが入ります この日もしっかりとアナウンスされていました しかし、そんなことは馬耳東風の輩はどこにでもいるものです 仕方ないので、第1幕の終わるのを待って、レセプショニストに”犯人”の座席番号を伝えて「第2幕の開始前に注意してほしい」旨を伝えました 「周囲の全体に、ということでよろしいですか?」と訊くので、「それで結構です」と答えました 主催者側は”犯人”に面と向かって注意することはしないのは分かっているからです。あくまでも「お客さま」の扱いをします。したがって、レセプショニストは”犯人”の周辺に向いて複数の人を相手に注意事項をアナウンスすることになります。心当たりのある者はそれで分かるはずです その後、「身を乗り出さないように」という場内アナウンスが入ったので、それがとどめになったようで、”犯人”は第2幕以降、身を乗り出さなくなりました その代わり、身体を右に傾けたり、今度は左に傾けたりと落ち着きのない動きをするようになりました 普段からこういう人なのでしょう しかし、ステージはしっかり見えるので黙認することにしました

こういうケースで注意しなければならないのは、「相手に直接クレームをつけてはならない」ということです 今のご時世、ポケットやカバンにナイフやスタンガンを忍ばせている者がいないとも限りません 相手が発火点の低い怒りやすい性格の人物だとしたら喧嘩になります それはオペラの進行を妨げることになるし、それが休憩時間に起こったとしても周囲の人の迷惑になることは否定できません。クレームをつけた本人も苛立って 気持ちよくオペラを鑑賞することが出来なくなります まず、レセプショニストに伝えましょう。それが最後まで気持ちよくオペラを鑑賞する秘訣です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田慶太楼 ✕ 服部百音 ✕ 東京交響楽団でバーンスタイン「セレナード」、ショスタコーヴィチ「交響曲第10番」他を聴く ~ 東響689回定期演奏会 / コーヒーの効能

2021年04月18日 07時14分16秒 | 日記

18日(日)。昨日の朝日朝刊・別刷り「be」の「元気に  キレイに」コーナーでコーヒーの効能が特集されていました    超訳すると、

「国立がん研究センター『社会と健康研究センター』の予防研究グループは、コーヒーと病気の関連について、研究結果をこれまで次々と発表してきた 研究結果によると、コーヒーをよく飲む人たちでは男女とも糖尿病になる割合が少なかった 研究グループによれば、糖尿病は精神的なストレスが原因の一つになっていると考えられ、コーヒーのストレス抑制効果が働いた可能性があるという 肝臓がんでは、コーヒーを全く飲まない人のがん発生率を1とした場合、週1~2回飲む人は0.75,ほとんど毎日飲む人は0.49と、大きく低下していた 死亡率とも関係があるようだ。コーヒーを全く飲まない人の全死亡リスクを1とすると、1日3~4杯の人は0.76と、やはり危険度が下がる傾向が見られた またコーヒーには別の効果もあるようだ。岡山理科大学の安藤秀哉教授(香粧品学)は『コーヒーに含まれるポリフェノールの一種のクロロゲン酸などには抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑制する』と語る つまり、コーヒーには、しみを抑えるなどの美肌効果が期待できるというわけだ 安藤教授は『抗酸化成分は多くの食品に含まれているが、短期間での劇的な効果は期待できない。しかし日ごろから取り続けることで弱いながらも効果の実感につながることから、毎日飲めるコーヒーは有用だ』と言う。また、富山大学の中川崇教授(分子医科薬理学)によると、『人の体には老化の制御にかかわるNADという補酵素があり、年齢とともに減っていくことが知られているが、コーヒーに含まれるニコチン酸にはこのNADを回復して細胞の傷を修復させる働きがある』と言う。各種の研究によれば、コーヒーには1千種を超す成分が含まれ、ほかにも血糖値の上昇を抑える働きなどが報告されている ただし、飲み過ぎには注意が必要だ。コーヒーに多く含まれるカフェインには覚醒作用などがある半面、不眠などの副作用も起きうる。カフェインの代謝量には個人差があり、もっともリスクを下げるのは1日に3~4杯とのこと 多くの研究者はこう口をそろえる。『どんな食品も、食べ過ぎ・飲み過ぎにはご注意を』」

コーヒーって最強の飲み物ですね 皆さんはどれくらい飲んでいますか? 私は2~3杯くらいだと思います 理想的には朝食時、昼食後、3時あたりと、1日3回飲む習慣をつけると良いのかもしれません 夕食後に飲むと眠れなくなる恐れがあるので

ということで、わが家に来てから今日で2290日目を迎え、菅義偉首相とバイデン米大統領は16日の初めての首脳会談で、互いのファーストネーム「ヨシ」「ジョー」を呼び合い、親密さを強調した  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

      「ヨシ」のうちはいいけれど 「ヨシヨシ」と手なずけられてポチにならないように

 

         

 

昨夕、サントリーホールで東京交響楽団の第689回定期演奏会を聴きました この公演は、1985年生まれの俊英・原田慶太楼の東京交響楽団正指揮者就任記念コンサートという位置づけにあります プログラムは①ティケリ「ブルーシェイズ」、②バーンスタイン「セレナード」、③ショスタコーヴィチ「交響曲第10番 ホ短調 作品93」という、アメリカとロシアで研鑽を積んだ原田らしいプログラミングです 演奏は、②のヴァイオリン独奏=服部百音、指揮=原田慶太楼です

 

     

 

今回のコンサートは東響の新シーズンの開幕公演で、自席も1階後方右サイドから左サイドに席替えしました 会場を見渡すと、通常配置で この1年間見たこともないほど多くの聴衆で埋まっています 8〜9割の入りではないかと思われます。東響としては幸先の良いスタートとなりました

オケは左奥にコントラバス、前に左から第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリンという対向配置をとります コンマスはグレブ・二キティン。コントラバス首席の位置には都響の池松宏が客演しています オーボエ首席・荒木奏美の隣に控えているのはN響の池田昭子か?  ちょっと距離があるので確かではありませんが

1曲目はティケリ「ブルーシェイズ」です この曲はフランク・ティケリ(1958~)が1996年に吹奏楽版を、その後2002年に管弦楽版を作曲した作品です 作曲家本人のプログラムノートによると、この作品は「アーリージャズへの愛情と、自身の音楽スタイルを組み合わせた作品で、ブルースの影響を強く受けており、明るい青から暗い青、汚れた青、熱い青まで、多くの”青の色合い”が描かれて」います

原田の指揮で演奏に入りますが、われわれが抱いている「ブルース」の緩やかなメロディーとは異なり、どちらかと言うと、バーンスタインの「シンフォニック・ダンス」のようなリズミカルな作品です 終盤ではクラリネットの独奏が入りますが、スウィング・ジャズの巨匠ベニー・グッドマンの演奏を彷彿とさせます エマニュエル・ヌヴ―がジャジーな演奏を展開しました

2曲目はバーンスタイン「セレナード」です この曲はレナード・バーンスタイン(1918‐1990)が1951年にクーセヴィツキ-財団からクーセヴィツキ-追悼のために委嘱され、プラトンの「饗宴」に基づいて1954年に完成、同年9月12日にヴェネツィア音楽祭でバーンスタイン指揮、アイザック・スターンの独奏により初演されました

西田紘子さんのプログラムノートによると、プラトンの「饗宴」は酒宴のことで、「エロスについて」という副題がついています 紀元前のアテネが舞台で、悲劇詩人アガトン宅に、教養人たちが集まる。食事後、ファイドロス、パウサニアス、エリュキシマコスとアリストファネス、アガトン、そしてアリストテレスが順に、前の演説を批判しつつ、愛の神エロスを賛美する演説を行う。最後にアルキピアデスが酩酊状態で現れ、ソクラテスを賛美するーというものです

ソリストの服部百音(はっとり・もね)は1999年生まれの22歳。2009年リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールのジュニア部門で史上最年少第1位及び特別賞を受賞しています 今年3月に桐朋学園大学音楽学部ソリスト・ディプロマコースを修了、国内外で活躍しています

管楽器奏者が退場し、弦楽器と打楽器、そしてハープが残ります 服部百音が上が黒、下が黒と白のストライプのエレガントな衣装で登場、原田の指揮で演奏に入ります 服部の演奏は、メリハリが効いていて、ヴィブラートがとても綺麗です とりわけ弱音がとても美しい 艶のある独特な音色が魅力です 終盤ではチェロ首席・伊藤文嗣との対話が見事でした 原田 ✕ 東響はソリストをしっかりと支えていました

満場の拍手に服部はエルンスト「魔王」を超絶技巧で白熱の演奏を展開し、再び聴衆を熱狂の渦に巻き込みました 服部百音が他の演奏家と全く違う点は、ステージマナーの良さです まず正面を向いて一礼、次に左を向いて一礼、右を向いて一礼、後ろを向いて一礼、そして再び正面を向いて深く一礼、そして舞台袖に引き揚げていきます これほどきちんとしたステージマナーを持った演奏家を他に知りません 祖父の時代からの音楽一家・服部家の厳しい躾があったのだろうか、と想像してしまいます

ところで、「セレナード」で思い出すのは、五嶋みどりの伝説の演奏です 時は1986年、当時14歳だった五嶋みどり(1971~)はアメリカのタングルウッド音楽祭でレナード・バーンスタイン指揮ボストン交響楽団と共演し「セレナード」を演奏ました この時、第5楽章の演奏中にヴァイオリンのE線が2度も切れてしまいます その時彼女が弾いていたのは3/4サイズ(子供用)のヴァイオリンでしたが、1度目は即座にコンサートマスターの4/4サイズ(大人用)に持ち替えて演奏を続け、2度目の時は副コンサートマスターのヴァイオリンを借りて最後まで演奏を完奏したのです 終演後、バーンスタインは彼女をハグして冷静沈着な天才少女を称えました この”事件”は「タングルウッドの奇跡」と呼ばれ、アメリカの小学校の教科書に掲載されました ユーチューブで映像が観られますが、感動で涙なくして観られません

 

     

 

プログラム後半はショスタコーヴィチ「交響曲第10番 ホ短調 作品93」です この曲はドミートリ・ショスタコーヴィチ(1906‐1975)が1953年に完成、同年12月17日にレニングラードでムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルにより初演されました 第1楽章「モデラート」、第2楽章「アレグロ」、第3楽章「アレグレット」、第4楽章「アンダンテ ~ アレグロ」の4楽章から成ります

この曲が完成した1953年の3月に独裁者スターリンは亡くなっていますが、西田紘子さんのプログラムノートによると、「本作は、スターリンの死後すぐに着手され、彼とその時代を描いたものだという作曲者自身の発言によって語られてきたが、『ショスタコーヴィチの証言』におけるこの発言の妥当性は、今では疑問視されている むしろ、当局から批判を招いた第9番の発表(1945年)から8年あまりを経てようやく書かれたとされてきた大作は、近年では、実はもっと早くから着手されたことが分かってきている 例えば第1楽章の素材は1945年頃に作曲され、結局は破棄されたヴァイオリン・ソナタの素材として関連している」と説明されています また、「ショスタコーヴィチは第3楽章やフィナーレで、自身のドイツ語つづり「D.SCHostakovich 」を音名に読み替え、これを重要な音型に使っていることは良く知られた話だ」とした上で、「実は第3楽章には、もう一つの別の音型がホルンによって12回奏される このホルンの音型が、モスクワ音楽院の教え子エルミーラ・ナジーロヴァの名前に由来するというのだ 1953年8月29日に書かれた手紙でショスタコーヴィチは、エルミーラに音型の含意を説明している」と解説しています つまり、この第10番は、反スターリン主義的な音楽というよりも、極めて個人的な音楽とも言えるような解釈がなされているのです

再び管楽器が加わりフル・オーケストラ態勢となります 原田の指揮で第1楽章の演奏に入ります クラリネットのエマニュエル・ヌヴ―、フルートの相澤政宏、濱崎麻里子、ピッコロの高野成之、ファゴットの福士マリ子の演奏が素晴らしい 第2楽章は原田のエネルギッシュな指揮による疾走感溢れる演奏が展開しますが、これはスターリンの横暴を描いているのか それともスターリンへの怒りの表明か どちらとも取れる音楽ですが、ショスタコーヴィチのみぞ知る、です 第3楽章では、上に書いたエルミーラ・ナジーロヴァを表す音型がホルンで奏でられますが、大野雄太の演奏が素晴らしい 第4楽章では荒木奏美のオーボエ・ソロ、福士マリコのファゴット・ソロが印象的です フィナーレは原田のアグレッシブな指揮のもとオケ総動員による渾身の演奏が展開しました

この曲は、東京交響楽団によって1954年に日本初演され、また2016年には創立70周年記念ヨーロッパ公演でジョナサン・ノットの指揮で演奏された由緒ある作品です 原田慶太楼はこの日の正指揮者デビュー公演で、あえてこの由緒ある作品にチャレンジしたわけですが、聴衆の熱烈な反応を見る限り、本公演は成功裏に終わったと言うべきでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」正式に中止 / ガルダー・ガステル=ウルティア監督「プラットフォーム」を観る 〜 強欲資本主義による差別社会への告発?:新文芸坐

2021年04月17日 07時24分20秒 | 日記

17日(土)。わが家に来てから今日で2289日目を迎え、厚労省は16日、新型コロナウイルス対策の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の不具合の要因や再発防止策に関する報告書をまとめたが、接触通知が長期に届かなかったのは、アプリの品質を管理する実施主体をめぐり、事業者と認識が共有できていなかったためと指摘した  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     連想から COCOA よりも COFFEE を選んでしまう 厚労省に功労賞はあげられない

 

         

 

昨日、夕食に「鶏の唐揚げ」を作りました 栗原はるみ先生のレシピによる「うまみ醤油」(ニンニク、ショウガ、削り節入り)を2週間冷蔵庫で寝かせておいたものを使用したので、味が沁み込んでとても美味しく出来ました

 

     

 

         

 

突然ですが、下の写真を見て もっとも相応しいと思う四字熟語を選んでください

(1)傍若無人 (2)栄養満点  (3)大胆不敵 (4)駐車禁止 (5) 厚顔無恥 (6)交通安全

 

     

 

正解は、あなたが選んだ通りです 自信をもって生きましょう

 

         

 

「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO2021」の Facebook と Twitter によると、5月の3連休に東京国際フォーラムを中心に2005年から毎年実施してきた「ラ・フォル・ジュルネ 音楽祭」は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響を受け、昨年に続き今年も中止することになりました 主催者は「ラ・プティット・フォル・ジュルネ2021」と題し、1日限りの特別なLFJ(全3公演)を開催するべく準備を進めてきたものの、4月2日に政府から「まん延防止等重点措置」が東京都に適用されたことに伴い、実施は困難と判断、今年の開催は見送ることにした、としています 残念ですが、どうすることも出来ません このため、私の手帳の5月のゴールデンウイークの日程は2日(日)から5日(水)まで空欄になっています 寂しい連休になりそうです

 

         

 

新文芸坐でガルダ―・ガステル=ウルティア監督による2019年製作スペイン映画「プラットフォーム」(94分)を観ました

ある日 ゴレン(イバン・マサゲ)は目が覚めると、部屋の真ん中に穴が開いた階層が下の方にまで伸びる塔のような建物の中にいた 上の階層からその穴に食物が巨大な台座に乗って運ばれてくるが、それは残飯同然の惨めなものだった 訳が分からないゴレンは、同じ階にいた老人トリマカシ(ソリオン・エギレオール)から、ここでの驚くべきルールを聞かされる。彼によると、この建物は縦に長いタワー型の刑務所で、ここに入所する者たちは入所時に1つだけ物を持ち込むことが出来る、現在は「48階層」にいるが1か月に1度 階層が変更される、各階層にいるのは2人ずつ、上の階層から順番に食料が運搬されるが、食事が摂れるのは”プラットフォーム”と呼ばれる巨大な台座が自分の階層にある間だけ、食料は最上階の階層から順番にどんどん食べられ、残された残飯がプラットフォームに乗せられて下の階層に運ばれるもので、下に行けば行くほど食料は減少していく、というシステムになっていた 1カ月後、ゴレンが目を覚ますと、そこは以前より遥か下の「171階層」で、しかも彼はベッドに縛り付けられ身動きが取れなくなっていた すぐそばに、トリマカシが入所時に持ち込んだナイフをかざしていた トリマカシはゴレンの肉を切って食べる。そこにプラットフォームが降りてきて、以前、助けようとした女性ミハルがトリマカシに襲い掛かり、ゴレンは九死に一生を得る ゴレンは、この不条理なシステムを壊そうと、「6階層」で出会った聖職者バハラットとともにプラットフォームに乗って各階層を回り食事を分配しようとするが、食うか食われるかの人々から反発を買う 最下層の「333階層」に着いた時、そこに幼児が生存しているのを発見する 2人は最下層に残り、代わりに幼時をプラットフォームに乗せ希望を託す

 

     

 

この映画の劇中、「ヨハネによる福音書」の引用が出てきます それは「私の肉を食べ、私の血を飲む人は、ずっと私と結びついており、私もその人と結びついています」というものです どうも、この作品はキリスト教的な教訓を含んでいるような気がします 主人公のゴレンはイエス・キリストと似ているし、リンゴを食べるシーンもありました その上で、この映画の言わんとするところは「行き過ぎた強欲資本主義による差別社会への告発」ではないかと思います

2人が自ら犠牲になってまで、希望を託した「幼児」は誰を象徴しているのか? 現代の経済的なヒエラルキーを崩し 再構築するのは誰なのか? それは今この世界に生きている私たち自身ではないのか? この映画はそんなことを問いかけているように思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨン・サンホ監督「新感染半島 ファイナル・ステージ」を観る 〜 ゾンビパニックアクション映画の傑作:新文芸坐

2021年04月16日 07時18分31秒 | 日記

16日(金)。わが家に来てから今日で2288日目を迎え、自民党の二階俊博幹事長は15日、TBSのCS番組収録で東京五輪・パラリンピックの中止が選択肢になり得るとの考えを示した  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     正直者の二階氏はつい本音が出てしまう癖があるようだ  五輪は二階が気にかかる

 

         

 

昨日、夕食に「肉じゃが」「麻婆豆腐」「生野菜サラダ」を作りました 前日が豚肉料理だったので「肉じゃが」は牛肉を使いました。とても美味しかったです

 

     

     

         

 

昨日、新文芸坐でヨン・サンホ監督による2020年製作韓国映画「新感染半島   ファイナル・ステージ」(116分)を観ました

韓国は、人間を凶暴化させるウイルスによるパンデミックが発生し、国家としての機能を失っていた 当初は安全と思われていた釜山もウイルスに侵されていた。パンデミックの初日、元軍人のジョンソク(カン・ドンウォン)は姉家族と共に自動車で港へ向かう途中で助けを求める一家に遭遇するが、父親の胸元が血で染まっていたことから感染を恐れ見捨てて走り去る 何とか港に辿り着いたジョンソクらは船に乗り込むが、そこには感染者の男性も居合わせていたため、間もなく凶暴化した彼によって姉と甥っ子を失ってしまう その後、朝鮮半島は封鎖され、韓国人は難民と化して半島出身者は差別され、ジョンソクは香港で落ちぶれた生活を送ることになった  それから4年後、ジョンソクは 3日以内に乗り捨てられたトラックから2000万ドルの大金を回収する仕事を引き受け、義兄のチョルミンらとともに裏ルートで朝鮮半島に上陸するが、凶暴化した大勢の感染者たちや、傍若無人に振る舞う民兵集団631部隊に襲撃される    散り散りとなって危機に瀕したジョンソクは、荒れ果てた土地で生き抜いてきたミンジョン家族により、間一髪のところを助けられる ミンジョン家族は、4年前にジョンソクから見捨てられた母と娘たちだった。ジョンソクの任務を知ったミンジョンは、終末後の世界しか知らない2人の娘たちを半島から脱出させたいという思いから手を組むことを決意する 彼らはゾンビの襲撃を迎え撃ってトラックを回収し、任務は順調かと思われたが、631部隊によりトラックを奪われてしまう しかし、彼らは631部隊の攻撃やゾンビたちの襲撃をかわしながら半島からの脱出に挑む

 

     

 

この映画は、韓国で大ヒットしたゾンビパニックアクション「新感染  ファイナル・エクスプレス」の4年後を描いた続編です   第1作を観て面白かったので、今回も観ることにしました

本作で一番の見どころはミンジョンが運転しジョンソクを乗せたトラックと631部隊とのカーチェイスです ゾンビを蹴散らしながらカーチェイスを繰り広げます さらにドライブ・テクニックがカーレーサー並みのミンジョンの長女ジュ二(イ・レ)の活躍と、ラジコンカーを操りゾンビたちを引きつけ、母親(イ・ジョンヒョン)の運転するトラックを守る次女ユジン(イ・イェオン)の活躍が見ものです

この作品はゾンビパニックアクション映画ですが、長女ジュ二の「半島での生活もそれなりに気に入っている。家族が一緒に暮らせるから」という言葉で表されているように、家族がテーマの映画でもあります

この映画の原題は「半島」です。この作品を半島の北に住む北朝鮮の人たちが観たらどう思うだろうか、と思ったりしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルンゴルト「ピアノ五重奏曲」、アーン「弦楽四重奏曲第2番」他を聴く ~ 新日本フィル室内楽シリーズ「西江辰郎プロデュース編」 / 「大物演奏家」次々 入国基準あいまい

2021年04月15日 07時22分22秒 | 日記

15日(木)。昨日の朝日朝刊 文化面に「『大物演奏家』次々  入国基準あいまい」という記事が載っていました 超訳すると、

「新型コロナの感染拡大に伴う緊急事態宣言の解除後、日本のクラシック界に外国人演奏家たちがじわじわと戻りつつある 厳しい防疫措置を前提に隔離期間を短縮し、入国を認められるケースも出てきた ただ、判断の基準や経緯は明らかにされておらず、国に明確な指針を求める声もある 外国人の入国は解除後も原則禁止だが、スポーツ界ではすでにバブル方式(開催地を泡で包まれた空間と想定し、選手や関係者と外部との接触を遮断する運営方法)を前提に、3日間の隔離が適用されていた。『音楽家にも相応の対応を』との声に押される形で、国は音楽業界にも門戸を開いた 半径2メートル以内の空間にいる随行者と共演者全員に、3日に1回のPCR検査が義務付けられる。文化庁は『14日隔離と同等の強い防疫措置が前提。緩和、免除ということではない』とする 2日、イタリアの指揮者リッカルド・ムーティが来日し、『東京・春・音楽祭』の指揮者アカデミーで、外国人2人を含む4人の若手を指導している 文化庁が入国許可の要件として挙げるのは、主に①トップクラスの実演家であること、②一定規模の観客動員が見込めること、③文化芸術の水準の維持向上につながるものであること このうち、主催者の多くを戸惑わせているのが『トップクラス』の解釈だ 提出資料にはコンクール暦や受賞歴を書く項目があるが、必ずしも『第一線』であることの証明になるわけではない 音楽祭に出演するマルタ・アルゲリッチが5月、ダニエル・バレンボイムが6月、それぞれ3日間の待機で来日予定だ。一方、日本フィルの桂冠指揮者アレクサンドル・ラザレフは23日の公演を控え 5日に入国、短縮隔離ほど厳しい条件を課されない2週間隔離を選んだ    いずれも『個別の検討』(文化庁)で決まり、可否の事由は明らかにされていない    18日に『ルチア』の開幕を控える新国立劇場は、指揮者ら3人を3月26日、宣言解除の5日後という異例の早さで入国させている

昨年秋にウィーン・フィルが政府の特別措置により来日公演を挙行した時に思ったのは、「誰がどのような基準で来日の許可を与えるのか? なぜウィーン・フィルは良くて、他のオーケストラや指揮者やソリストはダメなのか」という疑問です その疑問は現在も続いています

記事の中で挙げられているリッカルド・ムーティ、マルタ・アルゲリッチ、ダニエル・バレンボイム、アレクサンドル・ラザレフらは世界的に知られているビッグネームです 誰が考えても文化庁が要件としている「トップクラスの実演家であること」「一定規模の観客動員が見込めること」は軽くクリアしています 一方、この記事の中で取り上げられている京都市交響楽団が招聘を計画している米国の指揮者ジョン・アクセルロッドはどうでしょうか? 同楽団が『トップクラス』だと主張しても、「知る人ぞ知る有能な指揮者の一人に過ぎない」と看做される可能性が大きいのではないか、と思います その意味では、文化庁の恣意的な判断でなく、誰もが納得できる「基準」の設定が必要ではないか 不公平感を抱かせる政策が一番良くないと思います

ということで、わが家に来てから今日で2287日目を迎え、成田空港と羽田空港で、顔認証システムを利用した「顔パス搭乗」が始まった というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

      パスポートなしで 本当の「顔パス」で通過しようとしたら 即刻逮捕されるだろうな

 

         

 

昨日、夕食に「豚バラこんにゃく」と「ニラ玉」を作りました ニラ玉は玉子に白出汁を少量加えて、ニラを上に乗せて焼くだけですが、美味しいです

 

      

 

         

 

昨夜、すみだトリフォニーホール(小ホール)で、新日本フィル「室内楽シリーズⅩV11~楽団員プロデューサー編 〜 西江辰郎」を聴きました    プログラムは①R.アーン「弦楽四重奏曲 第2番 ヘ長調」、②コダーイ「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7」、③コルンゴルト「ピアノ五重奏曲 ホ長調 作品15」です 演奏は ヴァイオリン=西江辰郎、ビルマン聡平、ヴィオラ=高橋正人、チェロ=サミュエル・エリクソン、ピアノ=坂野伊都子です

 

     

 

自席は6列1番、左通路側です。会場は9割近く入っているでしょうか 閑古鳥が鳴く頃の室内楽シリーズを知っている身としては、隔世の感があります どちらかと言うと玄人好みのプログラムで  この「大入り状態」の根拠は、プロデューサー西江王子人気でしょうか? それともイケメン・メンバーをそろえたせいでしょうか? それにしては男性客も多く見られます ”新日本フィル愛”としておきます

開演に先立って、この日のプロデューサー西江王子からメンバーの紹介と曲目解説がありましたが、理路整然としたトークは要領を得たもので好感が持てました それでも最後のコルンゴルトの作品解説は時間不足になってしまいました トークの天才、第2ヴァイオリン奏者・篠原英和さんの名トークが懐かしく思い出されます 原稿なしでピッタリ15分で終わる職人芸とでも言うべきトークでした 残念ながら篠原さんは1年前に定年退職されました。新日本フィルは惜しい人財を卒業させました

さて、1曲目はR.アーン「弦楽四重奏曲 第2番 ヘ長調」です   この曲はベネズエラ生まれ、3歳の時にパリに移住したレイナルド・アーン(1875‐1947)が1939年から43年にかけて第二次世界大戦の戦時下で作曲した作品です ユダヤ系の血を引いていたためナチスから作品の演奏を禁じられていたとのことです この曲は全4楽章から成ります

4人の演奏で曲を聴く限り、第1楽章と第2楽章は、ひたすら忙しない曲想で落ち着きません 第3楽章に入ってやっとメロディーらしい曲想が聴かれ、ノスタルジーを感じましたが、第4楽章に入ると再び忙しない音楽に戻りました 西江王子のプレトークによると、この曲の楽譜は国内では販売しておらず、オンデマンドで発注したそうですが、取り寄せた楽譜は間違いだらけだったといいます よくもそういう作品を選んだものだと思います

2曲目はコダーイ「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7」です この曲はゾルターン・コダーイ(1882‐1967)が1914年に作曲した3楽章から成る作品です 西江王子とサミュエル・エリクソンによる演奏です 全体を通して、民俗色豊かな西江のヴァイオリンと、朗々と奏でるエリクソンのチェロがマッチして、緩急自在の演奏が展開しました

 

     

 

プログラム後半はコルンゴルト「ピアノ五重奏曲 ホ長調 作品15」です この曲はエーリヒ・ウォルフガング・コルンゴルト(1897‐1957)が1920年から翌21年にかけて作曲した3楽章の作品です 実は、この公演のチケットを購入したのはこの曲を聴くのが主目的でした コルンゴルトは「ヴァイオリン協奏曲」と歌劇「死の都」にそれぞれ忘れがたい思い出がありますが、ここに書くと腱鞘炎が悪化するので省略します

4人の男性奏者に紅一点のピアニスト坂野伊都子が加わります この曲だけCDで予習しておいたのですが、第1楽章の冒頭の演奏を聴いて、何か違うのではないか、と違和感を覚えました しかし、エリクソンのチェロ独奏が出てくるあたりから演奏に慣れてきて、コルンゴルトらしい曲だと思うようになりました 第2楽章のアダージョは弦楽とピアノのアンサンブルが美しく響きました 第3楽章は5人の奏者による渾身の演奏が展開しました

 

     

 

5人はアンコールにピアソラ「天使の死」(西江王子編曲)を演奏、やんややんやの喝采を浴びました 演奏に先立って 西江王子は「アンコールに、皆さんご存知の曲を演奏します」とアナウンスしましたが、少なくとも私は初めてこの曲のタイトルを知りました どうやら私は「ご存知の」皆さんの中には入っていなかったようです

この日のプログラムは3曲とも滅多に演奏される機会がない作品だけに、よくぞここまで仕上げたものだと思いますが、現状に甘んじることなく より一層アンサンブル技術を磨き上げることが肝要だと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都響メンバーで聴く室内楽」を聴く ~ ドヴォルザーク「弦楽五重奏曲第2番」、R.シュトラウス「メタモルフォーゼン」他:東京・春・音楽祭

2021年04月14日 07時19分21秒 | 日記

14日(水)。わが家に来てから今日で2286日目を迎え、バイデン政権が法人税を現行の21%から28%に引き上げることを検討していることに対し、米経営者団体のビジネス・ラウンドテーブルは12日、企業経営者の98%が「競争力の低下につながる」と回答したという調査結果を発表した  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

      トランプ政権が税率を35%から21%に引き下げていたから  元に戻すに過ぎない

 

         

 

昨日、夕食に「鮭のバター焼き」「マグロの山掛け」「生野菜とアボカドのサラダ」「キャベツの味噌汁」を作りました 魚を出来るだけ食べなければ、と思います

 

     

 

         

 

前日に続いて昨夜、東京文化会館小ホールで東京・春・音楽祭「都響メンバーで聴く室内楽」を聴きました プログラムは①ドヴォルザーク「2つのワルツ作品54」(イ長調、ニ短調:弦楽五重奏版)、②同「弦楽五重奏曲第2番 ト長調 作品77」、③R.シュトラウス:歌劇「カプリッチョ」前奏、④同「メタモルフォーゼン(変容)」(R.レオポルト編/弦楽七重奏版)です 演奏は、ヴァイオリン=山本友重、及川博史、ヴィオラ=鈴木学、石田砂樹、チェロ=清水詩織、森山京介、コントラバス=池松宏です

自席はD21番、センターブロック左から2つ目です。会場は市松模様です 昨日と比べてお客さんの入りが極めて寂しい状況で、後方ブロックはスカスカです 私見ではプログラミングの問題かと思います

1曲目はドヴォルザーク「8つのワルツ 作品54」から第1番(イ長調)、第7番(ニ短調)を弦楽五重奏用に編曲した作品です 原曲はアントニン・ドヴォルザーク(1841‐1904)が1879年から翌80年にかけて作曲しました

それぞれ短い曲ですが、ドヴォルザークらしいメロディーに溢れた作品で、第1ヴァイオリンの山本氏を中心に男性奏者6人により温かみのある演奏を展開しました

2曲目はドヴォルザーク「弦楽五重奏曲第2番 ト長調 作品77」です この曲はドヴォルザークが1875年に作曲、翌76年にプラハで初演されました 第1楽章「アレグロ・コン・フォーコ」、第2楽章「スケルツォ:アレグロ・ヴィヴァーチェ」、第3楽章「ポコ・アンダンテ」、第4楽章「アレグロ・アッサイ」から成ります

どの楽章もドヴォルザークらしい歌心に溢れた曲想で、時にスラブ舞曲を彷彿とさせる音楽作りに惹き込まれます 特に印象に残ったのは第2楽章のスケルツォです 斬り込みの鋭い演奏と哀愁を誘うメロディーの対比に心を奪われます

 

     

 

プログラム後半の1曲目はR.シュトラウス:歌劇「カプリッチョ」前奏です この曲はリヒャルト・シュトラウス(1864‐1949)が1940年から翌41年にかけて作曲、1942年にミュンヘンで初演された作曲者最後のオペラの前奏部分で、オペラの冒頭、舞台上で演奏される弦楽六重奏曲です なお、このオペラはサリエリの歌劇「まずは音楽、それから言葉」のパロディ―と言われています

この曲ではコントラバスの池松氏が外れ、ヴィオラの石田砂樹とチェロの清水詩織が加わります。やっぱり女性が加わると華やかでいいですね

山本氏の合図で演奏に入りますが、一気にリヒャルト・シュトラウスの世界に引き込む渾身の演奏は流石です あっという間にリヒャルト・シュトラウスの音になっています 弦楽合奏だけで色彩感溢れる演奏が出来るのは見事と言うしかありません

最後の曲はR.シュトラウス「メタモルフォーゼン(変容)」(R.レオポルト編/弦楽七重奏版)です この曲はリヒャルト・シュトラウスが1944年から翌45年にかけて作曲、1946年にチューリヒで初演された「23の独奏弦楽器のための習作」をR.レオポルトが弦楽七重奏版に編曲したものです

この曲は出場者が全員参加します 山本氏の合図で演奏に入りますが、冒頭の音楽はベートーヴェン「交響曲第3番”英雄”」の第2楽章「葬送行進曲」の冒頭4小節を動機としています この動機が、さまざまに変容(メタモルフォーゼン)して音楽が展開します 聴く側は、さまざまに変化する音楽に身をゆだねるしかありません 7人の渾身のアンサンブルが見事です 演奏を聴いて、なぜ作曲者がわざわざ「独奏弦楽器のための習作」とサブタイトルを付けたか、その意味が分かるような気がしました 一人一人の演奏者がソリストとなって技巧を凝らし、その上で他の奏者との間合いを図りながら極上のアンサンブルを奏でる、まさにそのような演奏でした かねてから都響の弦楽セクションは素晴らしいと言われていますが、それを裏付けるような素晴らしい演奏でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「川口成彦 〜 協奏曲の夕べ ピリオド楽器で聴くモーツアルト&ベートーヴェン」を聴く ~ モーツアルト「ピアノ協奏曲第12番」、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第2番」他:東京・春・音楽祭

2021年04月13日 07時18分06秒 | 日記

13日(火)。右手の腱鞘炎がなかなか治りません 一昨日から昨日にかけて右手首辺りに激痛が走りました 現在、週3回整骨院に通って電気治療を受けていますが、先生によると「出来るだけ右手を使わないこと」が最善の方法のようです そうは言ってもブログは休めないし、料理も週5回は作らなければなりません せいぜいブログの文章量を少なくすることぐらいしか考えられませんが、中途半端な文章だったら書かない方がましなので、どうしても一定の分量は書いてしまいます・・・と、余計なことを書いているからいつまで経っても治らないのです

ということで、わが家に来てから今日で2285日目を迎え、男子ゴルフのメジャー、マスターズ・トーナメントは11日、米ジョージア州のオーガスタ・ナショナルGCで最終ラウンドがあり、松山英樹が通算10アンダーで初優勝を果たした  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     健康の秘訣はリンゴと蜂蜜入りカレーだって 「英樹感激!」って  それ秀樹だから

 

         

 

昨日、夕食に「豚の生姜焼き」を作りました サラダは別にすると洗い物が増えるので ワンプレートにしました

 

     

 

         

 

昨夜、東京文化会館小ホールで東京・春・音楽祭「川口成彦 〜 協奏曲の夕べ   ピリオド楽器で聴くモーツアルト&ベートーヴェン」を聴きました プログラムは①モーツアルト「J.C.バッハのソナタによる協奏曲 第2番 ト長調 K.107-2 」、②同「ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K.414 」(室内楽版)、③C.P.E.バッハ「幻想曲 ヘ長調 Wq.59-5 」、④ベートーヴェン(V.ラハナー編)「ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19 」です 演奏は、フォルテピアノ=川口成彦、古楽オーケストラ「ラ・ムジカ・コッラーナ」(ヴァイオリン=丸山韶、廣海史帆、ヴィオラ=佐々木梨花、チェロ=島根朋史、ヴィオローネ=諸岡典経)です 川口成彦は2018年にワルシャワで開かれた第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで第2位入賞を果たし、広く知られることになりました

自席はG26番、センターブロック右から2つ目です。座席は市松模様配置です。最前列はコロナ感染予防のため空席となっています

ステージ中央には、木目調の美しいピアノフォルテが置かれています 川口氏によると、この楽器はベートーヴェンが活躍していた頃の1795年製作ワルターのコピー楽器とのことです 東京春蔡の総合プログラムに寄せた音楽ジャーナリスト・伊熊よし子さんの解説によると、フォルテピアノは「現代のモダンピアノとは異なり、皮で覆われたハンマーを備え、チェンバロに近い細い弦が張られ、アクションは現在のピアノよりも軽いタッチで持ち上がる。それゆえ、生まれ出る音は優雅でまろやかで繊細」とのことです

 

     

 

1曲目はモーツアルト「J.C.バッハのソナタによる協奏曲 第2番 ト長調 K.107-2 」です この曲はウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756‐1791)がヨハン・クリスティアン・バッハのピアノ・ソナタを編曲したK.107の3曲の中の1曲です 編成はヴァイオリン2,チェロとフォルテピアノというシンプルなもので、第1楽章「アレグロ」、第2楽章「アレグレット」の2楽章から成ります

ステージ上は、フォルテピアノ(蓋なし)が中央手前に位置し、その後方に弦楽奏者が横並びにスタンバイします。ヴァイオリンの廣海史帆さんはバッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートで時々お見掛けします

4人の演奏で第1楽章に入ります まさにモーツアルトに多大な影響を与えたヨハン・クリスティアン・バッハの音楽がモーツアルトに吸収されたような明るく軽快な音楽です 川口の柔らかで優雅な響きのフォルテピアノを聴いていると、まるで貴族のサロンで聴いているような気分になります

2曲目はモーツアルト「ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K.414 」(室内楽版)です この曲はモーツァルトが予約演奏会のために1782年以前に作曲した3曲のピアノ協奏曲(第11~13番)の1曲です 第1楽章「アレグロ」、第2楽章「アンダンテ」、第3楽章「アレグレット」の3楽章から成ります

4人にヴィオラとコントラバスが加わり6人編成となります 演奏に入りますが、川口は表情豊かに音を紡いでいきます モーツアルトらしい愉悦感に満ちた音楽が優しさに満ちたフォルテピアノで奏でられます 速いパッセージを聴いていると、ピアノの音にどこかチェンバロの音が混じっているように感じます 木管楽器が入らない室内楽版による演奏だけに、フォルテピアノの特性が際立ちます

プログラム後半の1曲目はC.P.E.バッハ「幻想曲 ヘ長調 Wq.59-5 」です この曲はヨハン・セバスティアン・バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1717‐1788)が、自身の技巧を際立たせるために意図して作曲した技巧的な作品です この曲は川口成彦のソロにより演奏されましたが、強弱・緩急自在の演奏で、大バッハとモーツアルトの間に埋もれたバッハの息子の音楽を鮮やかに蘇らせました

最後の曲はベートーヴェン(V.ラハナー編)「ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19 」です この曲はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770‐1827)が1790年に作曲、その後第4稿まで改訂し、1801年に決定稿(第4稿)が出版された作品です 第1楽章「アレグロ・コン・ブリオ」、第2楽章「アダージョ」、第3楽章「ロンド:モルト・アレグロ」の3楽章から成ります

第1楽章が開始され、序奏に続いて川口のソロが入ってきますが、なんと優しく響くことか モダンピアノとは大きな違いです バックとのやり取りも室内楽的な親密感を感じます 第2楽章では、フォルテピアノの弱音がとても美しい 第3楽章では、弾むような愉悦感に満ちた音楽が奏でられますが、あくまでも優雅そのものです 素晴らしい演奏でした

6人の演奏家はアンコールにハイドン「ピアノ協奏曲第4番ト長調」から第2楽章「アダージョ・カンタービレ」を典雅に演奏し、大きな拍手を浴びました この日のコンサートを聴いて、あらためて 古楽器の音はいいなあ、と思いました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリル・ライト監督「スタントウーマン」 & ルーク・ローレンツェン監督「ミッドナイト・ファミリー」を観る 〜 人口900万人に公設救急車は95台のみ:新文芸坐

2021年04月12日 07時19分55秒 | 日記

12日(月)。わが家に来てから今日で2284日目を迎え、米求人サイトによると、米アマゾン・ドット・コムのデータサイエンィストの年収は10万ドル(約1090万円)を優に超える一方、倉庫労働者らの年収は3万ドル台に留まるなかで、アマゾンの物流施設における労働組合結成の是非を問う従業員投票が行われ、9日に反対多数で決着した  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     個人が団結しないと いつまで経っても労働条件は改善しない  団結力を信じるべし

 

         

 

昨日、新文芸坐で「スタントウーマン  ハリウッドの知られざるヒーローたち」と「ミッドナイト・ファミリー」の2本立てを観ました

「スタントウーマン  ハリウッドの知られざるヒーローたち」はエイプリル・ライト監督による2020年製作アメリカ映画(84分)です

ハリウッドでは1960年代からスタントウーマンが活躍し、男性中心のスタントパフォーマーの世界で自分たちの地位や権利を守るべく闘い続けてきた 「ツゥルーライズ」「ワイルド・スピード」「マトリックス  リローデッド」などに参加したスタントウーマンたちの証言により、映画史に残るアクションシーンの裏側に迫る さらに、日々のトレーニングの様子や危険なスタントに挑む姿を通して、最前線で活躍する彼女たちのプロフェッショナルな姿を映し出す 「ワイルド・スピード」シリーズの女優ミシェル・ロドリゲスが製作総指揮に名を連ね、ナビゲーターを務める

 

     

 

この映画は、スタントウーマンの歴史と現在を俯瞰したドキュメンタリーです この映画を観てあらためて分かったのは、最初は「スタントマン」が活躍していて、スクリーン上で女性のアクション・シーンが多く露出するにつれて「スタントウーマン」が台頭してきたということです ただし、最初のうちは極めて危険なシーンは男性が女装をしてスタントをしていたそうです そのうちに、勇敢で優秀なスタントウーマンが登場したことよって、彼女たちに憧れる女性が多く出て来たとのことです しかし、スタントの世界も男女差別だけでなく人種差別(賃金格差など)もあり、アメリカ社会の縮図のような世界でもあるようです アクション映画の裏面史を垣間見る意味では重要な作品だと思います

 

         

 

「ミッドナイト・ファミリー」はルーク・ローレンツェン監督による2019年製作アメリカ・メキシコ合作映画(81分)です

この映画は、メキシコシティで私営救急隊をビジネスにする一家の姿を捉えたドキュメンタリーです メキシコシティには人口900万人に対して公共の救急車が45台未満しかなく、救急救命にあたる闇救急車の需要があるといいます そんな私営救急隊を稼業とするオチョア一家は、同業の救急救命士らと競い合って急患の搬送に当たっている しかし、闇救急車の取り締まりや汚職警官からの賄賂の要求によって、徐々に金銭的にも追い詰められていく

 

     

 

これは凄いドキュメンタリー映画です 第一に人口900万人に45台しか公共の救急車がないというメキシコシティの実態に唖然とします オチョア一家の救急活動は免許のない”闇営業”なので、無線で情報を得て、同業の救急車と競争して事故現場に向かい救急患者を私設救急車に乗せて病院に運びます しかし 闇営業なので、救急搬送費やけがの救急手当てのための諸費用は救急患者やその家族から受け取るしかないのです せっかく病院まで搬送しても「金がない」と言われたら諦めるしかありません なぜなら、強引に請求した結果、警察に通報されたら営業出来なくなってしまうからです また、警察は警察で彼らの違法営業を把握しており、黙認する代わりに賄賂を要求しています せっかく稼いだお金も、その一部は警察に取り上げられてしまう運命にあるのです メキシコシティ当局には公共の救急車を増設するという方針はないのでしょうか

救急搬送という言葉の連想で、4月10日現在の世界の新型コロナウイルス感染状況を見ると、世界の合計感染者数=1億3471万324人、同死者数=291万5806人という状況の中で、米国が感染者=3108万5251人、死者=56万74人でダントツ1位ですが、メキシコは感染者=227万2064人、死者=5045人と、感染者数で14位に位置しています オチョア一家のような私設救急隊は主に事故現場での負傷者を病院に運ぶ役割を担っているようなので、コロナでの急患を病院に運ぶことはないと思われます そうすると、メキシコの首都であるメキシコシティでコロナ関連の急患が出た時に駆け付けることが出来るのは公共の救急車45台だけということになります もちろん、救急車の出動はコロナだけではないので、多くの救急患者の命を救うことは困難であることが容易に想像できます

日本に目を転ずると、3月21日の緊急事態宣言緩徐後も、大阪、東京、沖縄をはじめ全国各地で新種コロナの感染が拡大しています 4月5日に大阪、兵庫、宮城の3府県に初適用された「まん延防止重点措置」は、今日から東京23区ほか、京都市、沖縄県那覇市ほかに拡大されます 日本の救急受け入れ態勢は大丈夫なのか?・・・・この映画を観たのをキッカケに、日本の救急態勢を考えてしまいました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アートにエールを!東京プロジェクト」都が追加募集 〜 一公演200万円支援 / チケットぴあ、6月末までに全店舗を閉鎖 / ロネ・シェルフィグ監督「ニューヨーク 親切なロシア料理店」を観る

2021年04月11日 07時18分32秒 | 日記

11日(日)。わが家に来てから今日で2283日目を迎え、国民生活センターは10日までに、民法改正で来年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのを受け、20代前半で多く見られる悪質商法被害などの消費者トラブルが18、19歳にも及ぶ危険があるとして 注意を呼びかけた  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     化粧品の通販等で 解約しずらい悪徳商法が見られるので 皆さん気を付けましょう

 

         

 

昨日の日経朝刊に、「アーティスト支援 〜 都が追加募集 開始」という見出しの記事が載っていました 超訳すると、

「東京都は9日、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けたアーティストや劇場スタッフらを支援する『アートにエールを!東京プロジェクト』の追加募集を始めた 2021年1〜3月に都内で演劇や伝統芸能、音楽など公演を中止・延期した団体と、観客の収容率を50%以下にした団体が対象となる 9日~20日に募集を受け付け、創造性や実効性などを基準に6月下旬ごろ100公演が選ばれる 選考対象は原則1団体につき1公演で、1公演あたり200万円の制作支援金が支給される 支給の条件として、決められた期間に公演を実施し、その様子を撮影した動画をプロジェクトの専用サイトにアップすることなどがある

記事によると、対象者は個人ではなく団体らしいので、対象となりそうな芸術・芸能関係団体は応募されてはいかがでしょうか

 

         

 

また、同じ日経朝刊に「ぴあ、全店舗を閉鎖  〜 コロナでチケット販売減」という見出しの記事が載っていました 超訳すると、

「チケット販売大手の ぴあは、『ぴあステーション』など全国77カ所の店舗を6月末までに全て閉鎖すると発表した    同社のチケット販売手段はインターネットが中心になっている上、新型コロナウィルスの影響で実店舗での売り上げが減少。同社がチケット販売事業を始めてから37年にわたる店舗販売の歴史に幕を閉じる    チケット店舗はフランチャイズチェーン方式により最盛期の1999年には611か所まで増えたが、直近では77カ所に減っていた。実店舗での販売数はこれまで全体の3%ほどだったが、20年は1%未満にまで落ち込んでいた    今後はオンラインチケット販売サイト『チケットぴあ』と全国のコンビニでチケット販売を続ける

チケットぴあには長年お世話になりました 私の場合も、次第にネットで直接チケットを取ることが多くなり、最近ではほとんど「ぴあステーション」で買うことがなくなっています これも時代の趨勢でしょうか

 

         

 

昨日、ギンレイホールでデンマーク出身の女性監督ロネ・シェルフィグによる2019年製作デンマーク・カナダ・スウェーデン・ドイツ・フランス合作映画「ニューヨーク  親切なロシア料理店」(115分)を観ました

ニューヨーク・マンハッタンで創業100年を超える老舗ロシア料理店「ウィンター・パレス」は、今では料理もひどく、ただ古いだけの店になってしまっていた さらに、店を立て直すためにマネージャーとして雇われたのは刑務所を出たばかりのマーク(タハ―ル・ラヒム)で、店に集まるのは 仕事とボランティアのためだけに生きる常連客の看護師アリス(アンドレア・ライズボロー)などクセのある人々ばかりだった そんな店に2人の子どもを抱えたクララ(ゾーイ・カザン)が飛び込んでくる 無一文の彼女は、子どもに暴力を振るう警察官の夫から逃げ出してきたという

 

     

 

この映画のタイトルは「ニューヨーク  親切なロシア料理店」となっていますが、原題は「The  kindness  of  strangers」です 「見知らぬ人たちの親切」とでも訳せばよいでしょうか

ロシア料理店のマネジャーとなったマークは、クララと2人の子どもたちに食料とベッドを与えます 看護師アリスはボランティアで「赦しの会」というグループセラピーを主宰したり、ホームレスのために炊き出しをやったりする傍ら、クララ一家を夫から守るために匿います その意味では、この映画は所持金も碌に持たずに大都市ニューヨークのマンハッタンに出て来た母と2人の子どもに手を差し伸べる親切な人たちを描いていると言えます 母と子の微妙な関係、不器用な男女の恋愛などを通して、人々の優しさを温かく描いています

一つだけ疑問のシーンがあります それはレストランの最上階にあるマークの事務所兼住居でクララとマークが語り合っているシーンです 窓の外からスメタナの「モルダウ」が聴こえてくると、マークが「コンサートホールから聴こえてくるんだ」と言いますが、コンサートホールから演奏中の音楽が外に漏れることはありません それとも、ニューヨークのコンサートホールは音が外に駄々洩れなのでしょうか しかし、音楽は直接音より間接音の方が多く耳に入ってくるという音響面の特性から、コンサートは密閉空間で開かれるものです どうでもいいことかも知れませんが、気になると夜も眠れません 地下鉄はどこから入れるんでしょうねえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする