長崎大学高度感染症研究センター
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが示すように、近年の気候変動や環境破壊、交通網の発達とグローバル化により、世界中で感染症の脅威が高まっており、その対策が求められています。
中でも出血熱などの致死率が高い感染症を起こす病原体を安全に取り扱い、有効な予防法や治療法を開発するためには、高度な安全機能を備えた実験施設(BSL-4施設)が必要です。
致死率が高い感染症の研究を行うことを目的として、2017年に設置された長崎大学感染症共同研究拠点は、2022年4月より附置研究所「高度感染症研究センター」として新たに出発しました。また、全国の関連研究者の共同利用・共同研究拠点としても認定されました。本センターでは、BSL-4施設を安全に整備・運用し、全国の研究者と協力して、感染症研究と人材育成を推進します。
長崎大学高度感染症研究センターとは
長崎大学高度感染症研究センターは、高い安全性が確保された実験施設(BSL-4施設)を整備し、その施設を用いた感染症研究を推進することにより、人類に貢献することを目的としています。また、高度な感染症研究やバイオリスク管理を担う人材を育成することに努めます。
本センターは、2017年に設置された感染症共同研究拠点を前身としており、2022年4月から長崎大学附置研究所として部局化するに際し、「高度感染症研究センター」と名称を新たにしました。また、全国の関連研究者の共同利用・共同研究拠点「新興感染症制御研究拠点」として文部科学省に認定されました。
諸外国のBSL-4施設を有する研究機関との連携を進めるとともに、全国の関連研究者のBSL-4施設を用いた研究活動を支援します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます