友人が唱団に所属しているので、誘われ取手市民会館大ホールへ聴きに行く。
想像した以上に多くの人たちが聴きに来ていた。
カラオケ仲間にも会場で出会った。
https://youtu.be/rnK862vzqEo
実は、CSテレビで午後2時から阪神と中日戦が放映されるので、そちらの試合のことも気になっていた。
阪神が試合に負ければ、終わりの崖っぷち!歌は大好きなので、聴きに行き感動した。
チケットをいただいた友人に、改めて感謝したい!
◆取手男声合唱団第14回定期演奏会
2019年9月29日(日)1400開演(開場1330)
取手市民会館大ホール
◆取手合唱祭(主催:取手合唱連盟/(公財)取手市文化事業団)
取手地区17団体による各団の演奏と合同演奏の合唱祭です。
日時 2019年11月17日(日)1240開演(1210開場)
会場 取手市民会館ホール
当団の出演予定
第2部 15:16~15:28
私たち取手男声合唱団(TMC)は、1986年12月、茨城県取手市民による初めての「取手第九演奏会」に出演し、その時の感動を忘れられない数十名の男性メンバーが「無形文化財取手男声保存会」として、男声合唱の種子を蒔いたのが創団のきっかけです。そして翌年の1987年(昭和62年)1月15日を創立の日として出発しました。その後素晴らしい指揮者野村、高尾の両氏を得て、地域に根ざした音楽活動をしているうちに、今では50名近くからなる「取手男声合唱団」として順調に成長を続けてきました。団員の真面目な練習の継続と演奏会への出演などの経験を重ね、ハーモニーの中に男声の豊かな力強さと暖かい優しさを表現できるところに近づいてきたようです。現在平均年齢は古希前後とはいえ、熱き心の冷めやらぬ集団は、後任の常任指揮者に伊藤純(二期会)を迎え、まだまだ更なる成長を夢見て弛まぬ研鑽に励んでいます。一方若い方々の入団も大いに期待しているところです。また合唱以外にも山歩きなども楽しみ、なかには歌った後の酒宴が活動の主目的だという団員もいるという、歌と心のハーモニーを大切にするおおらかな集団でもあります。 又2012年には伊藤先生のお勧めもあって、当団の「活動理念」を制定しました。団員から募集し投票で決めたのは次の内容です。 |
||
取手男声合唱団活動理念:「学ぶ」「遊ぶ」「喜ぶ」 ・私たちは、 日々自己研鑽、相互研鑽につとめ、理想の合唱を目指して「学ぶ」心を持ちます。 ・私たちは、 団員相互の親睦、歌う仲間との融和をはかり、合唱を楽しむ「遊ぶ」心をもちます。 ・私たちは、 演奏を通じて、自分たちの感動と聴衆の感動が和合して「喜ぶ」心を持ちます。 |
||
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます