傍流の巨人 渋沢敬三

2025年02月04日 09時41分00秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

畑中章宏 (著)

多彩な顔をもつ巨人の全貌と、その思想の〈非主流性〉を描き出す
2024年6月期「100分 de名著」指南役・畑中章宏氏最新作!

2024年7月3日に改刷された一万円札の新しい肖像、“日本資本主義の父”渋沢栄一の孫であり事業の継承者、あるいは民俗学者・宮本常一の調査・研究上のパトロン――渋沢敬三(1896-1963)のイメージはこんなふうにだれかを通して思い描かれることが多い。

渋沢敬三には、日本銀行総裁、大蔵大臣、国際電信電話(現・KDDI)、文化放送初代会長といった経済・財政・実業面の側面と、「アチック・ミューゼアム(屋根裏の博物館)」の創設、水産史・漁業史の民俗学的側面からの研究、資料保存・文化財保護、後進の育成、本の執筆・編纂・企画といった民俗学者としての側面というふたつの顔がある。 彼が日本民俗学に果たした役割の大きさにもかかわらず、柳田国男や宮本常一の影に隠れて、これまでその業績や仕事の意義に光を当てられてこなかった。

本書は、民俗学の学問的根拠は「オルタナティブ」にあると考える著者が、渋沢の思想と方法が持つ非主流性(傍流)に着目して描き出す、ユニークな評伝であり、昭和史である。


【主要目次】
はじめに――カメラを持つ男

第一章 〈民俗〉と〈実業〉のはざまで
 1 “日本資本主義の父”の孫
 2 アチック・ミューゼアムという「場」
 3 「花祭」というきっかけ
 4 「民具」から見た日本
 5 渋沢敬三が育てた人びと
 6 戦争の時代へ

第二章 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほかを読む
 1 最初の単行本――『祭魚洞雑録』
 2 「延喜式」への着目――『祭魚洞襍考――第一部 日本水産史研究』
 3 滋味に富む〝雑文集〟――『犬歩当棒録―― 祭魚洞雑録第三』
 4 渋沢版『雪国の春』――『東北犬歩当棒録』
 5 外交と科学――『南米通信』

第三章 〈非主流〉の証明
 1 「フィランソロピスト」として
 2 規格外の思想家
 3 民間学としての「渋沢学」
 4 渋沢敬三という「オルタナティブ」

渋沢敬三 年譜
参考文献一覧
あとがき

渋沢 敬三(しぶさわ けいぞう、正字体澁澤 敬三1896年明治29年〉8月25日 - 1963年昭和38年〉10月25日)は、日本実業家財界人民俗学者政治家。第16代日本銀行総裁、第49代大蔵大臣幣原内閣)。祖父・渋沢栄一から渋沢子爵家当主及び子爵位を引き継いだ。

 

財界人として

1896年(明治29年)8月25日、渋沢栄一の長男・篤二と妻・敦子の長男として生まれる(敬三の下に弟が2人がいる)。「敬三」は論語の一節「言忠信にして行篤敬ならば蛮貊ばんぱくの邦といえども行われん」(衛霊公第十五)より栄一が命名した。敦子の父(母方の祖父)は羽林家の公卿出身の元老院議官を務めた伯爵橋本実梁

東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。1913年に父篤二が廃嫡されたこともあり、中学卒業時(1915年)には祖父の栄一により澁澤同族株式会社が設立され、同社の初代社長に就任。当初は動物学者を志し、仙台第二高等学校農科への進学を志望していたが、敬三に期待する祖父・栄一が羽織袴正装で頭を床に擦り付けて第一銀行を継ぐよう懇願したため、第二高等学校の英法科に進学する。

1918年(大正7年)、第二高等学校卒業後、東京帝国大学経済学部入学。

1921年(大正10年)山崎覚次郎博士のゼミナールにて「ビュッヘル氏の所謂工業経営階段と本邦に於ける其の適用に就て」を提出して卒業。

1921年、大学卒業後、横浜正金銀行に入行。1922年、ロンドン支店に着任(支店長は大久保利賢、のちに矢野勘治)。その間に木内重四郎、磯路夫妻の次女登喜子と結婚(媒酌人は和田豊治)。登喜子の父の重四郎は京都府知事等を務めた官僚で、登喜子の母磯路は三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の次女である。その間の1925年(大正14年)には長男・渋沢雅英(渋沢栄一記念財団初代理事長)が誕生する。そして1926年(大正15年)に5年間に渡り勤務した横浜正金銀行を退職した。同年には祖父・栄一ゆかりの第一銀行取締役、澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行副頭取などを経て1942年(昭和17年)に日本銀行副総裁[1]1944年(昭和19年)には第16代総裁に就いた。

第二次世界大戦直後、姻戚の幣原喜重郎首相(幣原の妻・雅子と敬三の姑・磯路は姉妹)に乞われて大蔵大臣に就任。およそ半年の在任中に預金封鎖新円切り替え、高税率の財産税の臨時徴収等により、インフレーション対策と戦時中に膨らんだ国債等の国家債務の整理に当たった。またこの頃より高松宮家財政顧問も務めるようになった。一方で、渋沢家はGHQ財閥解体の対象となり、1946年(昭和21年)には創立以来敬三が社長を務めた澁澤同族株式会社も持株会社整理の対象となり、自らも公職追放の指定を受ける[2]。 また、自ら蔵相として導入した臨時の財産税のために、三田の自邸を物納することになった。追放中の1948年(昭和23年)10月、兵器処理問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に東久邇稔彦津島寿一次田大三郎らとともに証人喚問された[3]

1951年(昭和26年)追放解除[2]後は、経済団体連合会相談役や、電電公社からの国際電話事業分離で特殊法人として設立された国際電信電話(KDD。現KDDI)の初代社長、財界が共同で設立した文化放送の会長(澤田節蔵の後継として就任)などを務めた。

民俗学者

並行して、若き日の柳田國男との出会いから民俗学に傾倒し、漁業史の分野で功績を残した。

祖父・栄一の没後の1932年(昭和7年)には、糖尿病の療養のため訪れた静岡県内浦(現在の沼津市)で大川四郎左衛門家文書を発見。 一つの村の400年にわたる歴史と海に暮らす人々の生活が記録されていたこの文書を持ち帰って、これを筆写した。 そしてアチックの同人らとともに纏めた『豆州内浦漁民史料』[4]を刊行し、1940年(昭和15年)日本農学賞を受賞した[5]。他に『日本釣魚技術史小考』、『日本魚名集覧』、『塩俗問答集』などを著した。

港区三田の自邸[6]の車庫の屋根裏に、二高時代の同級生とともに動植物の標本、化石、郷土玩具などを収集した私設博物館「アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)」[7]を開設(第二次大戦中に日本常民文化研究所と改称[注 2])。

アチック・ミューゼアムに収集された資料は、東京保谷にあった日本民族学会附属の民族学博物館を経て、現在は大阪吹田・万博公園内の国立民族学博物館収蔵資料の母体となり、常民文化研究所は神奈川大学に移管された[注 3]

なお三田の旧渋沢邸[注 4]は、戦後国所有になり大蔵相公邸などに使われその後取り壊しの案も出たが、1991年(平成3年)に渋沢家で執事をしていた杉本行雄により青森県三沢市古牧温泉渋沢公園[注 5]へ移設され展示されていた。

現在は所有権を清水建設が買い取り(清水建設の創業二代目がこの渋沢邸を設計した)2023年に江東区へ移築し一般公開する予定。東京・北区飛鳥山公園内にある渋沢史料館[9]でも敬三の事績が紹介されている。

また、栄一没後に竜門社が企画した「日本実業史博物館」を主導し、書籍、絵画(含む広告)、器物、紙幣など近世経済史資料の収集を進めるが、戦時統制経済の影響で建築資材が集められずに挫折する。戦後も建設を模索し続けたが実現せず、収集された資料は1951年に文部省史料館に寄託、1962年に敬三自身により正式に寄贈している。

多くの民俗学者も育て、岡正雄宮本常一今西錦司江上波夫中根千枝梅棹忠夫網野善彦伊谷純一郎らが海外調査に際し、敬三の援助を受けている。

他にも多くの研究者に給与や調査費用、出版費用など莫大な資金を注ぎ込んで援助し、自らも民俗学にいそしんだのは、幼い頃から動物学者になりたかったものの諦めざるを得なかった心を癒したものとみえる。

敬三と、柳田をはじめ多くの研究者との交友の様子は、友人でもあった岡茂雄(岡書院店主)の回想『本屋風情』[10]に詳しく記載されている。

晩年・死去

1960年、旅先の熊本にて倒れる。以後入退院が増える。1961年、東洋大学の理事に就任する。小川原湖民俗博物館開設。1963年、朝日賞受賞。東洋大学の名誉文学博士号を授与される。受賞後、体調を崩し入院。

1963年10月25日、虎の門病院にて糖尿病と腎萎縮を併発し死去。満67歳没(享年68)。

畑中章宏(はたなか・あきひろ)

民俗学者。1962年大阪府生まれ。近畿大学法学部卒業。災害伝承・民間信仰から、最新の風俗・流行現象まで幅広いテーマに取り組む。

著書に『天災と日本人』『廃仏毀釈』(ちくま新書)、『柳田国男と今和次郎』『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書)、『災害と妖怪』『忘れられた日本憲法』(亜紀書房)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)、『死者の民主主義』(トランスビュー)、『五輪と万博』(春秋社)、『宮本常一』(講談社現代新書)ほか。

 

「大事なことは主流にならぬことだ。傍流でよく状況でよく状況をみていくことだ」

敬三は実業家の立場、民俗学者の立場、どちらかに主軸を置くことなく、それぞれにおいて傍流でありたいとつよく思っていたのではないか。

そしてそれは、財閥のような自身の勢力の拡大を好まず、ひろく日本のため、社会のために企業家、社会事業家として尽くした祖父の渋沢栄一の思想とも根底において通じるのではないかと考えた。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿