感動ものの大仏前工事の続報です。発掘した遺跡を貯留槽工事で破壊しないために、真っ直ぐだった道をわざわざねじ曲げる工事です。
それがいよいよ佳境に入ったらしく、長良橋の真中にこんな看板が掲げられています。とうとう1車線規制になったわけです。


いまはお昼なので良いですが、朝の通勤時間帯では渋滞するでしょうから、金華橋方面に回った方が良いでしょう。ということで、長良橋南詰の交差点で右折して金華橋方面へ迂回する車があります。
長良橋南詰の交差点を過ぎると、下のような看板が現れます。「水路工事」ということになってますね。確かに感動ものの大仏前工事の写真を見ると埋め込んでいるのは貯留槽というより大きな暗渠、すなわち水路のように見えました。

それにしても、この看板「迂回願います」と言ってますが、この位置は一方通行付近ですから、ゼッタイに迂回できません。明らかにミスです。
さらに看板が続きます。どのように通行したら良いか、の道筋が書かれています。


右側車線にまず動きます。


大仏前の信号交差点は閉めきられて東西方向の通り抜けはできません。

大仏の北側の工事です。水路工事の続きで道路を掘り返しています。そして大仏前で車線を変え、コメダ珈琲の前のふくらんだ道を通るように動かされます。



あとは金華山ドライブウェイとの直角交差点を曲がるだけです。その辺りが先回の感動した場所です。

しかし、これが本当に水路だとすると、護国神社横を流れる忠節用水に最終的につながるように思います。
岐阜公園付近では萬照館裏の水路(ホタルの生息地)となり、噴水と岐阜市歴史博物館・名和昆虫博物館の東を暗渠で抜け、西に直角に曲がり、大仏北の信号を西へと行ってるようですから(参考地図)。
「ややこしいね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。
それがいよいよ佳境に入ったらしく、長良橋の真中にこんな看板が掲げられています。とうとう1車線規制になったわけです。


いまはお昼なので良いですが、朝の通勤時間帯では渋滞するでしょうから、金華橋方面に回った方が良いでしょう。ということで、長良橋南詰の交差点で右折して金華橋方面へ迂回する車があります。
長良橋南詰の交差点を過ぎると、下のような看板が現れます。「水路工事」ということになってますね。確かに感動ものの大仏前工事の写真を見ると埋め込んでいるのは貯留槽というより大きな暗渠、すなわち水路のように見えました。

それにしても、この看板「迂回願います」と言ってますが、この位置は一方通行付近ですから、ゼッタイに迂回できません。明らかにミスです。
さらに看板が続きます。どのように通行したら良いか、の道筋が書かれています。


右側車線にまず動きます。


大仏前の信号交差点は閉めきられて東西方向の通り抜けはできません。

大仏の北側の工事です。水路工事の続きで道路を掘り返しています。そして大仏前で車線を変え、コメダ珈琲の前のふくらんだ道を通るように動かされます。



あとは金華山ドライブウェイとの直角交差点を曲がるだけです。その辺りが先回の感動した場所です。

しかし、これが本当に水路だとすると、護国神社横を流れる忠節用水に最終的につながるように思います。
岐阜公園付近では萬照館裏の水路(ホタルの生息地)となり、噴水と岐阜市歴史博物館・名和昆虫博物館の東を暗渠で抜け、西に直角に曲がり、大仏北の信号を西へと行ってるようですから(参考地図)。
「ややこしいね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪

↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。