私のトレーニングコースにある小さな峠に名前があることが判明しました\(^o^)/
この日曜日に食事会をした後、母が不要になったからと古いゼンリンの地図をくれました。うちは両親が商売をしていた関係上、ゼンリンの住宅地図がありました。今回くれたのは1992年版でした。20年前のものでも地形などそう変わってはいません。そして何とはなしに眺めていたら、いつものトレーニングコースに峠の表記を見つけてしまいました(^^ゞ
見にくいですけど、下がその画像です。

才峠と西峠という表記がありますね。ふつうだったら単なる地名と思うのですけど、地形的にも完璧な峠ですし、これはここに住んでいる人に確かめるしかないと思いました。
ただ不安材料はこの峠は東海自然歩道になっているのですけど、峠から下りて、石谷へと越える峠も同じ才峠なのです(5月のブログ記事)
で、実際に椿洞側の人にまず確かめました。ゼンリンの地図で住所を見たという前提を示してから、
「ここの峠はなんて言うのですか?」「ええと、なんだっけ?」隣の母親にも確かめてます。「そう、さいとうげ」
そこへ追い打ちをかけます。「東海自然歩道で石谷に抜ける峠も才峠って言うのですがねえ。」「あ、そう。でもここも『さいとうげ』ですよ」
「そうですか。それと岩崎側にも西の峠って表記が・・・あっ!『西峠』と書いて『さいとうげ』って読ませるのですね。ありがとうございました」この問答で殆ど答えが出ちゃいました。念のために周囲を回ってこういう看板を見つけました。



しかし、反対側の岩崎の西峠というのも確認してみる必要がありますので、岩崎側の住人にも確かめました。
「ここの峠はなんと言うのですか?」
「『さいとうげ』やよ」
「『西峠』と書いて『さいとうげ』と読ますんですね」
「そうそう」「ありがとうございました」
というわけで才峠(西峠)です。よく確かめませんでしたが、観音さまがいてはりますぅ。

それからもっと重要なことを書きましょう。
この峠は眉山と鶴山の間の鞍部にあります。眉山と鶴山。つい1週間前の記事ですね。斉藤道三が布陣した山・鶴山って。下の写真は椿洞側からその眉山・才峠(西峠)・鶴山・金華山を一枚の写真に収めたものです。

ということで、積年の疑問が解消しました。峠ひとつゲットです\(^o^)/
「良かったね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。
この日曜日に食事会をした後、母が不要になったからと古いゼンリンの地図をくれました。うちは両親が商売をしていた関係上、ゼンリンの住宅地図がありました。今回くれたのは1992年版でした。20年前のものでも地形などそう変わってはいません。そして何とはなしに眺めていたら、いつものトレーニングコースに峠の表記を見つけてしまいました(^^ゞ
見にくいですけど、下がその画像です。

才峠と西峠という表記がありますね。ふつうだったら単なる地名と思うのですけど、地形的にも完璧な峠ですし、これはここに住んでいる人に確かめるしかないと思いました。
ただ不安材料はこの峠は東海自然歩道になっているのですけど、峠から下りて、石谷へと越える峠も同じ才峠なのです(5月のブログ記事)
で、実際に椿洞側の人にまず確かめました。ゼンリンの地図で住所を見たという前提を示してから、
「ここの峠はなんて言うのですか?」「ええと、なんだっけ?」隣の母親にも確かめてます。「そう、さいとうげ」
そこへ追い打ちをかけます。「東海自然歩道で石谷に抜ける峠も才峠って言うのですがねえ。」「あ、そう。でもここも『さいとうげ』ですよ」
「そうですか。それと岩崎側にも西の峠って表記が・・・あっ!『西峠』と書いて『さいとうげ』って読ませるのですね。ありがとうございました」この問答で殆ど答えが出ちゃいました。念のために周囲を回ってこういう看板を見つけました。



しかし、反対側の岩崎の西峠というのも確認してみる必要がありますので、岩崎側の住人にも確かめました。
「ここの峠はなんと言うのですか?」
「『さいとうげ』やよ」
「『西峠』と書いて『さいとうげ』と読ますんですね」
「そうそう」「ありがとうございました」
というわけで才峠(西峠)です。よく確かめませんでしたが、観音さまがいてはりますぅ。

それからもっと重要なことを書きましょう。
この峠は眉山と鶴山の間の鞍部にあります。眉山と鶴山。つい1週間前の記事ですね。斉藤道三が布陣した山・鶴山って。下の写真は椿洞側からその眉山・才峠(西峠)・鶴山・金華山を一枚の写真に収めたものです。

ということで、積年の疑問が解消しました。峠ひとつゲットです\(^o^)/
「良かったね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪

↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。