サースフェーでミシャベルアルプスを見てから、本日のお宿、ツェルマットへ移動しました。
マッターホルンが見える麓の町としてあまりにも有名なツェルマットは内燃機関の車は進入規制されています。そこでひとつ前のテーシュでバスを降り、シャトル列車に乗ります。
アルプスの風景がきれいです。川には雪解け水が轟々と流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/b3851c9bceb6994fa83823733ac5ee57.jpg)
ツェルマット駅には泊まるホテルから荷物のお迎えの電気自動車が来ていました。お客は町中を歩いてホテルまで行きます。何しろ40名のツァーですから、お客も一緒に運んでいたら日が暮れてしまいます。
日が暮れるといえば、これで現地時間の19時15分です。暗くなってもおかしくないのに緯度が高いのでしょう。21時頃でも結構明るいです。
泊まったホテルです。2階のテラスから撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/6e8ff4a18525f97f0731b8f234a23e67.jpg)
ホテルに着いて早々に夕食になりました。前菜がトマトクリームスープ、メインがサーモン焼きに野菜パサパサのライス、デザートがレモンシャーベットでした。コーヒーは自分で付けました(旅行中、朝のバイキング以外は常に自分でオーダーしてます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/56677aa04043dde07d720dba482b8c0b.jpg)
食後、2階テラスからマッターホルンが見える名物橋を写しました。マッターホルンの頂上部分は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/2b53541271d182028bc76adcb61dfc54.jpg)
これで22時少し前です。ビックリでしょ!ツェルマットは北緯46度。樺太付近に相当します。また標高1600mに位置しますから寒くて当然ですね。
人気ブログランキングへ
↑
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
マッターホルンが見える麓の町としてあまりにも有名なツェルマットは内燃機関の車は進入規制されています。そこでひとつ前のテーシュでバスを降り、シャトル列車に乗ります。
アルプスの風景がきれいです。川には雪解け水が轟々と流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/b3851c9bceb6994fa83823733ac5ee57.jpg)
ツェルマット駅には泊まるホテルから荷物のお迎えの電気自動車が来ていました。お客は町中を歩いてホテルまで行きます。何しろ40名のツァーですから、お客も一緒に運んでいたら日が暮れてしまいます。
日が暮れるといえば、これで現地時間の19時15分です。暗くなってもおかしくないのに緯度が高いのでしょう。21時頃でも結構明るいです。
泊まったホテルです。2階のテラスから撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/6e8ff4a18525f97f0731b8f234a23e67.jpg)
ホテルに着いて早々に夕食になりました。前菜がトマトクリームスープ、メインがサーモン焼きに野菜パサパサのライス、デザートがレモンシャーベットでした。コーヒーは自分で付けました(旅行中、朝のバイキング以外は常に自分でオーダーしてます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/56677aa04043dde07d720dba482b8c0b.jpg)
食後、2階テラスからマッターホルンが見える名物橋を写しました。マッターホルンの頂上部分は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/2b53541271d182028bc76adcb61dfc54.jpg)
これで22時少し前です。ビックリでしょ!ツェルマットは北緯46度。樺太付近に相当します。また標高1600mに位置しますから寒くて当然ですね。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
↑
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。