峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

夕べが池(池田山のネーミング)

2012年07月17日 | 自然

日曜日にFC岐阜vsカターレ富山を見に行く前に母と食事会をしました。ブログでも紹介したしゃもじというお店です。そこでスマホの地図(グーグルマップ)をいじっていたら、この店の近くに夕べが池があることがわかりました。

シンプル地図:夕べが池、岐阜県岐阜市曽我屋4-35

大きな地図で見る

夕べが池は郷土の昔話絵本によく登場する伝説の池のことです。岐阜県のサイトから引用しますと

『その昔、この池は股まで埋まる沼地であった。ある年、作男が「明日は股までつかってこの沼地に田植えをしなければならないとはいやなことだ。田植えしなくていいように池にでもなってしまえばいいのに・・・。」と独りごとをつぶやいて、苗をおいて家に帰った。翌朝再び沼地に来てみると、驚いたことに昨日までは沼地だったところには水があふれ、すっかり池になってしまっていました。それからこの池は、夕べのうちにできた池ということで、「夕べが池」と呼ばれるようになったそうです。』

ということで、昔からその名前だけは知っていましたが、正確な場所を知らなかったので行ったことがありませんでした。そこで食事後の腹ごなしに行ってみることにしました。池は自然公園になっていて、釣り人がいっぱいいて釣り堀みたいでした。



池の中にはコイとかフナとかがいるようです。しかし水面にプカプカ浮いていたのはカメでした。よく見るとミドリガメです。首の横にどぎついラインが入ったやつ。やっぱこういう身近で長閑な所に捨てられるんですね。

池の真ん中に写真のような橋がかけられていました。竜宮城か神社にあるような擬宝珠(ぎぼし)が付いた橋です。



橋のたもとにある案内板に夕べが池の伝説が書いてありました(画像をクリックすると大きくなります)。



1番目は岐阜県のサイトにも載っている一般的なものです。しかし『池田山まで一面池になっていた』とは驚きです。おおっ、いま初めて気が付きました。池田山という名前が既に夕べが池から付けられたようなネーミングじゃないですか!書いててビックリしました。


大きな地図で見る

この事に較べたら、後の3つは取って付けたような話です。2は「金の斧」の類型ですし、3は「バベルの塔」に似てるし、4は「牛に引かれて善光寺参り」ですもの。


「なるほど~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC岐阜vsカターレ富山

2012年07月16日 | スポーツ
先回のロアッソ熊本戦では、スポンサー企業として私らも観戦に行ったにも関わらず、入場者は4023人でした。それまでの平均よりは200人多かったですが、損益分岐点の6000人には相当不足してました。

だからでしょうか?私らスタジアムの地元にこんなチラシが入っていました。メイン席2名ご招待です(゚o゚)



資金的にはスポンサー企業のカンパで一息つきました。次はなりふり構わぬ集客で、地元民にいいところを見せようというところでしょうか?2部でも下位の富山相手にいい試合をすれば有料入場者やファンが増えるという図式でしょうか?

先日テレビで日ハムの社長が出演して、セレッソ大阪と日ハムの黒字化をした話をしていました。スポーツチームでも普通の会社と同じ、親会社頼みだったり出向意識ではダメということでした。FC岐阜も頑張って欲しいものです。

そんなわけで昨日はカターレ富山戦、スタジアムの入り口には、こんなものがいました。らいとくん?富山のゆるキャラですかねえ?雷鳥です。調べてみると全国高総文祭とやま2012のマスコットキャラクターだそうです。



なんでもええけど、私ゃ、隣のおねえちゃんの方がええ(^^;) 

しかし、今日はえらく客の入りが良いです。なりふり構わぬ集客効果でしょうか?それとも相手が隣の富山やからサポーターも来やすいからでしょうか?

そうそう、先ほどの近隣の皆さまへの招待券ってメイン席なんです。先回がバック席でしたから「なにそれ~?」ですけど、有り難く使わせて貰いました。



でも、スポンサー企業チケットの方もチェックがかかっていますし、先回のように3人で行こうとすると、1人あぶれてしまいます。そこで考えました。先回行かなかった娘を加えてメインで2人、バックで2人に分かれて見ようということにしました。

本日は「台湾友好なんちゃら」ということで、アチラの獅子舞みたいな奴も来ています。



試合に入ると、熊本戦では当たり負けしていた岐阜がいい勝負をしています。ボールも結構支配してるし、これはいいかも?

と思ったら前半8分に失点。イライラして見ていると、前半終了間際に同点にしました。



前半の様子を動画でどうぞ。



ハーフタイムにファン感謝の球入れ。台湾ナイトということでチャイナ服の美人が出てきました。



そして後半、富山の選手、一度バックに戻すと見せかけて振り向きざまにシュート。ゴールキーパーも隙を付かれたか一度はじいたボールがバーに跳ね返って入ってしまいました。後半3分、またもやビハインドです。



何やっとるの!勝ち味が遅いでかんわ!と思いながらも見ていると、後半23分、なかなかいい攻撃でまた同点に。今日は頑張っとるわ。



ここで本日の入場者数発表。6313人。やったね。v(^^)



これで勝ち越せば言うことなしなんだけどなあ(^^;)

そこからは岐阜が押し気味に試合を進めてましたが、どちらも決定力がなく、引き分けとなりました。



この前はバックだったけど、本日はメインに陣取っているので最後の挨拶も目の前でした。

では後半の模様も動画でどうぞ。



「楽しそう~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PecoRinoでロコモコ

2012年07月15日 | たべあるき
今年の2月に行って以来何度か食べに行ってるPecoRino(ペコリーノ)です。

ペコリーノ

手軽なイタリアンの店でオムライスなども美味しいので、女性軍も別に何度か食べに行っているようです。ところで、ここのメニューで一度食べたかったものがあります。ダイナランドスキー場で初めて食べたロコモコです。

ダイナランドスキー場のロコモコ

岐阜市ではここPecoRino(ペコリーノ)とGRAVY SAUCE(グレイビーソース)でメニューになっているのを知ってます。GRAVY SAUCEは一度入ったことがありますが、その後行く機会がありませんし、PecoRinoではランチ時ばかりだったのでロコモコが注文できなかったのです。



今回は叔父さんの法事から帰ってきて、続きに叔母から母への預かり物を渡しに行ったので、うまいこと夕食に行くことができました。そこで私ゃ念願のロコモコを食べることができましたv(^^)

改めて写真を見比べてみると目玉焼きとハンバーグと野菜がご飯の上に載っているのは一緒です。グレービーソースも同じようにかかっています。しかし、ここのは唐辛子のようなのがかけてある分イタリアンなのですかねえ?

PecoRinoのロコモコ

女房はグラタンみたいなやつ。母と娘はオムライスだったかなあ?



そして、今月はタウン誌のチケットがなかったので、ネットで調べてみたら、たまたまデザートのサービス券があったので、アイスクリームをゲットできました。



PS.
そういえば、お隣の席は小さい子連れのファミリーでした。可もなく不可もなくというファミリーでしたが、食事の最中に母親の携帯が鳴りました。もちろん直ぐ席を立って話しに行きましたが、問題はその着信音です。これがクラシックだったのですね。

私も前の携帯のときはチャイコフスキーのピアノコンチェルト第1番冒頭にしてましたから、わかりますけど、クラシック好きはそういうメロディを聴くとゾワッとしちゃいます。その母親のは、どっかで聴いたことがあるものでした。そうすると私も解明せずにはいられません。

娘にもこういうメロディやったと口ずさみながら考えました。
「たぶん、ベートーベンの7番やと思う」
娘も
「それやったら、のだめやよ。映画か何かの、のだめの始まりの音楽」
でも途中で自信がなくなり
「田園とか第9かも?」
とあやふやになりましたが、マニアックなサイトで確認してみたらやはり7番でした(^^ゞ

「良かったね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏前工事続報(終日1車線規制)

2012年07月14日 | 日常
感動ものの大仏前工事の続報です。発掘した遺跡を貯留槽工事で破壊しないために、真っ直ぐだった道をわざわざねじ曲げる工事です。

それがいよいよ佳境に入ったらしく、長良橋の真中にこんな看板が掲げられています。とうとう1車線規制になったわけです。




いまはお昼なので良いですが、朝の通勤時間帯では渋滞するでしょうから、金華橋方面に回った方が良いでしょう。ということで、長良橋南詰の交差点で右折して金華橋方面へ迂回する車があります。

長良橋南詰の交差点を過ぎると、下のような看板が現れます。「水路工事」ということになってますね。確かに感動ものの大仏前工事の写真を見ると埋め込んでいるのは貯留槽というより大きな暗渠、すなわち水路のように見えました。



それにしても、この看板「迂回願います」と言ってますが、この位置は一方通行付近ですから、ゼッタイに迂回できません。明らかにミスです。

さらに看板が続きます。どのように通行したら良いか、の道筋が書かれています。




右側車線にまず動きます。




大仏前の信号交差点は閉めきられて東西方向の通り抜けはできません。



大仏の北側の工事です。水路工事の続きで道路を掘り返しています。そして大仏前で車線を変え、コメダ珈琲の前のふくらんだ道を通るように動かされます。





あとは金華山ドライブウェイとの直角交差点を曲がるだけです。その辺りが先回の感動した場所です。



しかし、これが本当に水路だとすると、護国神社横を流れる忠節用水に最終的につながるように思います。

岐阜公園付近では萬照館裏の水路(ホタルの生息地)となり、噴水と岐阜市歴史博物館・名和昆虫博物館の東を暗渠で抜け、西に直角に曲がり、大仏北の信号を西へと行ってるようですから(参考地図)。


「ややこしいね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴山と鷺山 Ⅱ

2012年07月13日 | 歴史
昨日の話題、鶴山と鷺山について、もう少し話したいと思います。

そもそも鷺山とか鶴山って名前はどうして付いたのでしょうか?
一番簡単な解釈は鳥のサギとかツルの群生地だからというものです。

でも本当にそうでしょうか?
たとえば昨日の鶴山ですが、福天橋から郵政団地に登る急坂付近は2・3年前はサギのコロニーでした。「ガーガーッ」とそりゃ喧しかったです。でも昔の人がサギとツルの区別がつかないほどタワケばかりだったとは思えません。では本当にツルが居たのでしょうか?こればかりはわかりません。

それでは鷺山はどうでしょう?
逆にこちらにサギはいません。同級生いわく
「昔は近くに川があったからサギもいたのではないか?」
これは賢いヒントです。鷺山の南側にはかつて長良川の分流・古々川が流れていました(正木川参照)。



で、本当にサギがいたからその名になったのでしょうか?そうだとも違うとも言えません。それに地名語源辞典を見てもサギの語源じたいがハッキリしませんからお手上げです。ただ鷺山の山麓をかつての官道・東山道が通っています。長良川の自然堤防である微高地を利用したものです。ですからその道端に屹立する鷺山はこの地域のモニュメント的存在だったことは確かでしょう。

そして鶴山。
ツルの漢字には鶴だけでなく津留、蔓、都留、弦、敦、水流などがあって、それぞれに意味が違います。発音から考えても宛てる漢字によって意味が違うので、鳥のツルとは限らないのです。

そんなわけで、かえって謎が深まっただけでした(ー_ー)

PS.
今回写真の地図の中で鷺山の東方に「乙井」という地名があることに気付きました。鷺山の北には「下土居(しもつちい)」が表示してあります。この「乙井」はちょうど青山中学校付近になります。「乙井」で検索すると「下土居字乙井」のヒコハヤシがヒットしました。今でも地名は残っているのですね(^^;)

では「乙井」はどう読むのでしょうか?この辺りの地名は上土居と下土居がありますから、たぶん京都にもある「御土居(おどい)」がこの辺りに造られたのでしょう。それは上土居と下土居の地名からも明らかです。さらに庶民がそれを口伝えに「おどい」とか「おとい」と呼び、後世「乙井」と漢字を当てたものと思われます。


「地名はおもしろい~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴山と鷺山

2012年07月12日 | 歴史
先月、高校の同窓生と行った大桑城以来、歴史づいています。

岐阜新聞にも岐阜市歴史博物館学芸員・土山公仁氏のレポート「美濃戦国史の謎を解く」が毎週掲載されますので、楽しみに見ています。

昨日の11回目は斉藤道三と義龍の長良川の戦い前夜辺りの話でした。長良川の戦いは義龍が道三が可愛がっていた弟たちをおびき出して殺害し、自分が実権を握ろうとしたクーデターでした。1555年11月22日のことでした。道三は以前の居城・大桑城方面に逃れ、翌年の4月18日に鶴山に陣を移したそうです。

鶴山というのは後ろに眉山、高富街道を挟んだ隣に百々ヶ峰がある標高180mの独立峰です。私ら長良の人間からは見ると鳥羽川の橋を渡ったところにある郵政団地の裏山のことです。地図で示すとここになります。

下の写真は金華山から写した写真ですが、鶴山は高富方面から平野部に出る喉元に当たります。また道三の首塚といわれる道三塚は私んちから1Kmほど離れた所にあります。



道三の居城とされていた鷺山との位置関係もわかりますね。眉山からも稲葉山城の動静は見えるのですが、下の写真のように右に鶴山があって見えない部分があります。



鶴山は現在も登山道などはないようです。それでも郵政団地まで20m上がったくらいでも平野部は見えますから中腹くらいに陣取っても用は足せたことでしょう。しかし鷺山と鶴山という同じような鳥の名前を付けるとは面白いですね。


「知らなかった~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長公居館発掘調査

2012年07月11日 | 歴史
岐阜公園のロープウェイ乗り場付近では以前から織田信長の居館発掘調査が行われていましたが、最近平地の広場付近でも居館跡発掘調査がおこなわれています(地図参照)。




発掘作業に携わっている人たちは年齢的にはシニアの人たちが多いです。その方がコツコツやって貰えるからでしょうか?それとも日当の加減でもあるのでしょうか?



下の写真は掘っている所を拡大してみました。底の方に礎石のような石組が見えます。ここが居館跡なのでしょうか?



またちょっとだけ離れたトイレの前の植え込み区画でも発掘が行われていました。こちらでは左端に縦に並べられた石に注目です。




石垣とまでは言えないものの、盛り土が崩れないような土留めか池の護岸のように見えます。

いずれにしても結果を発表されるのが今から楽しみです(6/26現在)。


「発掘は興味深い~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城のデンパーク

2012年07月10日 | 園芸
キャンピングカーのヒーター修理に行ったついでに、息子の案内でデンパークに行ってきました。

愛知県の安城は水の便が悪い三河台地にあって、江戸時代以前は溜め池が多い土地柄だったそうです。明治用水ができてから稲作、畑作、果樹、畜産などの多角形農業をすすめた安城市は「日本のデンマーク」にたとえられるようになりました。

そんな歴史をもとに1997年4月29日にオープンした花と緑の公園がデンパークです。その名前は、日本デンマークの「デン」、田園の「デン」、伝統の「デン」と公園の「パーク」を組み合わせた造語だそうです。



東ゲートから入りました。ヨーロッパらしい建物が随所に見られます。また温室風の室内庭園も素晴らしいです。



もちろん屋外庭園も花時計があったり、



菊人形ならぬ花牛とか植物でできたカエルとオタマジャクシなどがありました。



最近はテーマパークに来ると、コスプレをする人が増えてきたようです。というよりお客さんに下のような服を貸し出してます。メイド服の彼女たちにはカメラマンが同行してました。



そんななかでも私が反応したのはヤッパリ自転車です。ゲート前の駐輪場にはこんなモニュメントがありましたし、



売店の前には運搬用自転車が置いてありました。自転車先進国・オランダなどではこんな自転車もけっこう走っているようです。



「なかなか面白いね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC岐阜vsロアッソ熊本

2012年07月09日 | スポーツ
サッカーJ2に所属するFC岐阜の試合を見てきました。

FC岐阜は成績不振と財政難のため、ピンチになってます。ここは地元が応援しなければということで、企業が団体でチケットを購入する仕組み「FC岐阜応援チケットスポンサー制度」で資金を集め、スポンサー第1号として初めて臨む試合でもありました。



このカードでホームの4試合に4名づつ観戦に行けますから、早速私んちも行ってきました。ホームグランドの長良川競技場には恥ずかしながら入るのは初めてです。何せ、中部未来博以降は卓球大会に行くくらいでしたからね。



競技場にはFC岐阜の幟が何本も立てられていました。FC岐阜とペイントされたバスもいます。競技場のスロープを登っていくとダンダン気分が盛り上がります。勤務先のブースでチケットを受け取りました。



いよいよ、入場です。配ってくれたパンフレットとともにFC岐阜の団扇が入っていました。団扇であおいで追い風を送ろうということでしょうか(^^;)



競技場は金華山や都ホテルが見える絶景ポイントです。



既にかぶりつきには応援団が陣取って「わーわー」言っております。昼間から応援に余念がないようですから凄い体力です。



試合が始まると、7月1日に強豪ジェフユナイテッド千葉に勝ったロアッソ熊本が余勢を駆って早々に先取点を取りました。岐阜も頑張ってはいるものの動きに固さが見られます。ロアッソはゆるキャラのくまモンみたいに動きがシャープでした。



前半終了近くにも追加点を入れられてしまいました。2点目は完全に運動量の差といえるような失点でした。岐阜は、ゆるキャラでもやななみたいに負けてないのだから、もっと頑張ってほしかったです。

後半になると、本日の入場者数が発表されました。今までのホーム戦入場者数が1試合平均約3800人だそうですから今日は200人以上多かったわけです。後半も惜しいシーンが何度もありましたが、とうとうアディショナルタイム3分(ロスタイムとは言わないのですね)、終わっちゃいました。



健闘を称え合い、観客や応援団に挨拶しながらグランドを1周して終わりました。
最後に動画をアップしておきます。フリーキックのときに直接放り込んでも面白かったのになあと思いました。



「やはり生は面白い~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアヒーター修理

2012年07月08日 | キャンピングカー
暑い夏にはふさわしくない話題です。キャンピングカーの装備で重要なもののひとつにFFヒーターがあります。冬場にキャンプしているとき、室内を暖めるストーブです。

燃料は昔はプロパン、今は車の燃料(ガソリンとか軽油)です。車のエンジンとは無関係に稼働し、排気は外に出すので一酸化炭素中毒もありません。

1995年に買ったときはプロパンガスのヒーターでした。そのストーブが13年間経って壊れたので2009年に軽油製に交換しました(FFヒーター交換



ところがその年の晩秋に1回目のトラブル、稼働後10分で止まってしまうという症状が出ました。原因はB5軽油(天ぷら油などのバイオ軽油)を入れたためとわかりました。

その後は安定稼働してましたが、3年後の2011年に深夜のスキー場で止まってしまいました。調子が良いときもあったのでわけがわからないなりに使ってましたが、2012年の冬も同じ症状が出たので付けて貰った大統領官邸(^^;)に現物の検査と修理を依頼しました。



そんなに遠くはないとはいえ、車で2時間かかるところですので、効率的に行かなくてはなりません。

7月1日に叔父さんの法事に行く事が決まってましたので、その日に引き取りに行けるよう前週に見せに行き、ヒーターをキャンピングカーから取り外して検査・修理をしてもらい、翌週法事に行きがてら取り付けて貰う段取りにしました。

外して貰った床には小さな穴が開いているのでプラスチックの板が付けてありました。



ヒーターを外してもらってから、愛知県にいる息子と会いました。2時間かけて行くのに手ぶらでは行けませんからね(^^;)

そして翌週の法事は修理したヒーターを取り付けて貰うのを幸いに代車を借りて、叔父さんの法事に行きましたv(^^) キャピングカーで斎場に乗り込むのは気が引けますからね(勤務先関係の葬儀などでは何度か実行してます・・・)。



大統領官邸がやった仕事はヒーター内部に溜まった煤を清掃し、消耗品的な部品を交換したそうです。私のキャンピングカーは乗りやすいと係の人が誉めてくれました。そして清掃・調整のために3年に一度くらいは見せに来て下さいということでした。

「やはり車検やドッグは必要だね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなな引退!?

2012年07月07日 | イベント
当ブログでもたびたび取り上げている、柳ヶ瀬の非公式キャラクター・やななが3月末で引退するニュースが飛び込んできました(7月4日岐阜新聞より

岐阜市の柳ケ瀬商店街の非公式キャラクターとして活躍するゆるキャラ「やなな」が今月5日に引退会見を開くことが3日、分かった。やななの活動をプロデュースするまちづくり団体「ひとひとの会」によると、会見で引退の時期や引退に至った経緯などを明らかにするという。ゆるキャラの引退会見は異例。

やななはインターネット上で「(引退は)まだしばらく先のことなんや。ずっと前から決まっとったことなんや。でも早くお知らせをしておきたくて、5日に記者会見を開くことになったの。心配をかけてまって、ごめんなさいなの」などとコメントしている。


確かに異例です。元祖ゆるキャラ・ひこにゃんもマダマダ現役で頑張ってますし、雨後のタケノコのように全国にワラワラと沸いたゆるキャラの中でも引退会見など聞いたことがありません。

私が発見したときは誕生して3ヶ月くらいのことで変なもんが出てきたくらいの認識でしかありませんでした。色んな動画を見て、その身体能力や動きの斬新さに驚いてファンになったのが半年ぐらいしたあたりからです。そのイベントは誕生会や年賀状などファンを大切にしたものでした。

下の動画でマネージャーさんも話してますけど、やななはファンの名前も覚えてて、初めてのお誕生会のときも鵜飼観覧船のなかで手の平に「おやじ」と書いて確認してきたほどです。そしてイベントで出会うたびに頭を撫でに来たり、指差し確認したりしてくるので、そのたびに親近感が深まりました。



ですからこのニュースにはビックリしました。着ぐるみと違って相当ハードでしょうし、一身上の都合かしら?と勝手に想像しました。

引退会見の模様によると(7月6日の岐阜新聞より
岐阜市の柳ケ瀬商店街の非公式キャラクター「やなな」が5日、岐阜市内で会見し、来年3月末での引退を表明した。

やななのプロデューサーで、まちづくり団体「ひとひとの会」の佐藤徳昭代表とともに会見場に登場。佐藤代表は「期限を決めて活動のピークで終わらせることは以前から決めていた」と引退の理由を説明。1980年に人気絶頂で引退した元歌手山口百恵さんを引き合いに出し、「ずるずると続けるのは結果的に商店街にとってよくない。山口百恵さんのようにいなくなるのが、やななを伝説のような形にできるのでは」と語った。

やななは引退の感想を聞かれ、「みんなと会えなくなるのは本当にさみしいの」と心境を文字で表現。会見後は「さいごまで全力やよ」と書いて、やる気をアピールしていた。

来年3月末までは、これまで通りの活動を続ける予定。同月30、31日には、やななの製作費1万円にちなんだ予算1万円のイベントを開催する。

やななの引退を受け、商店主や行政から惜しむ声が上がった。岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会の市川博一理事長は「柳ケ瀬の苦しい時期に助けてもらった。柳ケ瀬が暗いイメージにならなかったのは、やななのおかげ」と活動をねぎらった。やなながモチーフのプリンを考案した、柳ケ瀬商店街でオーガニックカフェを経営する岡田さや加さん(39)は「一瞬で空気を明るく変えてくれる存在で、尊敬している。引退して永遠のアイドルとして残ってほしい」と話す。

岐阜市は柳ケ瀬の新キャラクターを募集し終え、今秋までに正式に新キャラを発表する予定。伏屋真敏商工観光部長は「やななのように愛されるキャラになってほしい」と期待を込めた。


引退記者会見の模様はユーチューブにアップされてましたので、下で紹介しますが50分もありますので、よほど興味がないと辛いでしょう。



動画で確認したところでは、やはりダラダラ長くやって人気が落ちるより、期限を切って一区切りにしたいということでした。人気も絶頂のところでやめた方が伝説にもなりうるとのことです。またやななも書いていたように「金のドーゾーに」という声もあるようです。

岐阜市が募集した柳ケ瀬の新キャラクターはやななの引退とは無関係らしいですが、かなり強力なキャラを投入しないと苦しいですよ。勝手連のかっちゃんみたいに中味が都度違っては興醒めです。その点、やななはいつものやななでしたからファンも安心して会いに来られるのです。

でも私の定年より先に引退なんてほんと残念です。あと1年弱ですが、柳ヶ瀬のために頑張って下さい。

「残念やね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルフィーの高見沢と同じ!

2012年07月06日 | 
1昨日のラジオ生中継の日、午前中は人間ドックに行ってました。

朝いちのコースで受けてますから、ドックが始まるまでの待ち時間にNHKの朝ドラが視聴できてしまいました。ドックが始まると、流れ作業のように身体測定、血圧、血液検査、視力、眼底検査などと続いていきます。それでも検査の間に時々待ち時間が入ります。

待ちの間は本を読んだり、場所によってテレビ番組や(医学的な)啓蒙ビデオなどを見ています。そんなテレビでは「はなまるマーケット」をやっていました。元シブがき隊の薬丸裕英岡江久美子が司会の番組です。TBS系ですからCBCですね。その日の夕方にはラジオの生中継です(^^;)

1昨日のゲストはアルフィーのリーダー・高見沢俊彦でした。手には「目指せ3千本」と書いた短冊を持っています。もうすぐ七夕だからのようです。

「高見沢さん、3千本て何ですか?ギターの数ですか?」
「ギターはたくさん持ってますよ。でもそんなにない。」(ちなみに400数本)
「これはコンサートの数です。いま2400回くらいになってるので、3000回を目標に頑張りたいなということです。」

ドキッとしました。私の峠コレクションはアップしてあるものが2266個以上で、今年九州・東北で行ったところを合わせると2330峠以上になってます。もちろん目標は「いつかは3000峠」です。

高見沢は私の1つ下ですし、年齢的に見ても面白い偶然だなあと思いました。

PS.
高見沢はギターを弾いたり、コンサートをするのに体力をつけようということで3年前から筋トレを始めたそうです。するとメキメキ筋肉が付いて腕もムキムキマンみたくマッチョになったそうです(参考画像)。

「凄いね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBCラジオ生中継に出ました

2012年07月05日 | 
昨日は予告どおりCBCラジオの生中継に出演しました。

時間は夕方の5時すぎ。銀行員の私がそんな時間に生中継の番組に出ることはふつうできません。たまたま昨日は私が人間ドックに行く日で休みにしてあったので実現しました。しかも番組中継後は部署で異動になった人の送別会に出席という慌ただしいスケジュールです。

いつものように人間ドックに行き、予定通り(--;)特定保険指導を受け、自宅に帰って待ってますと、来ました。凄い派手なカラーリングの車です。しかもハイブリッド・プリウス。屋根には通信用でしょうか?色んなアンテナが付いています(^^;)



スタッフさんは挨拶もそこそこに通信環境をテストしだしました。というのも、我が家がある岐阜市長良地区は金華山に遮られ、名古屋との通信状況が良くないからです。ふつうの通信手段がダメな場合、電話回線を利用するなど補完手段を準備することになっているそうです。さすが生中継です。



私んちは光インターネット・電話・テレビなので電話で通信できるかチョッチ心配でした。その際は隣家の固定電話の借用をお願いしたりするそうですが、機器をつないでみると、危機は未然に防げたようでした。スタッフ・吉村さん、お疲れさまでした。



そしてレポーター・下條さんと生中継の打ち合わせです。基本的には新聞や雑誌のインタビューと変わりません。でもそこからが違います。本番の受け答えを想定しながら、下條さんがシナリオを作られ、吉本新喜劇のようにちょっとしたリハーサルをやってみます。



そして本番直前、スタジオとつないでの生中継。イヤホンをしてスタジオからの声も入るようにします。これが慣れないと変な感じでした。

本番は・・・アッという間でした。予想したような進行でしたが、スタジオのパーソナリティ・アツキーさんからの質問にも答えなくてはなりません。そして想定外の質問がそのアツキーさんからありました。
「すると東海3県下の峠は全て制覇済みですね?」
そうとも言えるし、違うとも言えます。
「だいたい制覇済みですが、地図や文献にあっても草や木々が生えて廃道になってしまったものは行ってません」
何とか答えることができました(^^ゞ



ということで無事終了。そののち機材の撤収と写真撮影をして終了しました。帰り際に番組からのお礼としてタオルとか箱ティッシュを貰いました。中段の番組スタッフの写真などは箱ティッシュを写したものです。そして生中継の模様はレポドラのブログに早速アップしてありました(^^;)

番組スタッフさん、ありがとうございました。


「面白いね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢猫転げ回る

2012年07月04日 | ネコ
政界では消費税増税に反対した小沢グループが民主党に離党届を出しました。
我が岐阜市長良地区から国会議員になっている笠原多見子氏も行動を共にしました。
関連ニュース

そんな1昨日、奇しくも小沢猫と名付けた態度のでかい猫がまた寄ってきて、今回は体を地面にこすりつけるように転げ回り出しました。



その日の動物番組で偶然チーターをやってました。それによるとチーターの雄は縄張り(テリトリー)を主張するために尿を木や石にかけるそうです。トラの雌も同じ様な行動をとります。ですからネコが体をすり寄せてくるのもテリトリーを主張しているのだと思います。シッポをピンと立ててますから隙あらばおしっこでも引っかけようってなもんでしょう。

ネコが擦り寄ってくるのは可愛いですけど、おしっこをかけられるわけにはいきません。それで私はネコを触りながらも少し引いた姿勢でいます。



そしてチーターは繁殖期になると雄も雌も草原を転げ回ることがあるそうです。そうやって自分の臭い付けをして、自分のセックスアピールをするのだそうです。広い草原で相手を見つけるためにそうするのですが、うまく見つかっても交尾にまでこぎつけるのに10時間以上も睨み合ったり、歩き続けたり、転げ回ったりするそうです。



そういう生態がネコにもあるのでしょう。こうやって転げ回るのはセックスアピールとかマーキングとか色んな意味合いがあるのでしょうね。転げ回ってるときのネコは一種の興奮状態にあるように見えますから。下はそんな動画です。



本日 CBCラジオに出ます。
7月4日(水)『夕刊アツキー!』
17:04 レポドラ一番搾り! に生中継で出演。17:11



「凄いね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪
人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBCラジオに出ます

2012年07月03日 | 
昨日、近々マスコミに出ると予告しました。今日はそのご案内です m(_._)m

先週、同志社時報のインタビューにも来られた大学の事務局さんから電話がありました。
「CBCラジオから電話番号を教えて欲しいとの連絡がありましたがよろしいでしょうか?」
たぶん中日新聞の記事の関係だろうと思い、承諾しました。

かかってきた電話は予想どおりで、
「CBCラジオの者(プロデューサー)ですが、中日新聞の岐阜・近郊版の記事を見て、これは面白い。峠越えや自転車の話を自宅にお伺いして『夕刊アツキー!』という番組の中で生中継したいのでよろしく」
というものでした。

生中継?
今まで『木枯らし紋次郎』のエキストラとか『やなな』関連イベントでのインタビューなどテレビに映ったことはありますが、みんな録画でしたから、生は初体験です(^^;)

「中継時間は夕方5時4分から5時11分あたりです。7月4日(水)に予定してます。」
「えっ!夕方5時といったら夜勤のときは勤務中ですし、昼勤のときは帰宅途中ですから無理ですよ。」
ざんねん、お断りか!と思ったものの・・・

「ん?7月4日?人間ドックの日です!その日は休みにしてありますから、逆にその日しかない、その日しかダメという日ですわ。」
プロデューサーさん、
「良かったぁ。私って結構そういう運がいいんですよね」
自画自賛しておられました。

その後アレコレ中継の打ち合わせをしました。当日は女性レポーターが行くとのことでした。昨日も再度打ち合わせの電話がありました。時間的にはレポドラ日記のコーナーです。調べてみるとラジオといえども、可愛い娘ちゃんみたいで当日が楽しみですね。

しかし当日は人間ドック、朝から絶食。バリウム飲んで下剤飲んで・・・
16時頃レポーターさん到着。生本番・・・
そして勤務先の送別会があるので、遅れて会場入りの予定・・・
大変だぁ!

CBCラジオに出ます。
7月4日(水)『夕刊アツキー!』
17:04 レポドラ一番搾り! に生中継で出演。17:11


「楽しみやね~」と思われた方はクリックしてくださいね~♪

人気ブログランキングへ
    ↑
日々更新の励みになりますので、クリックをお願いいたします。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする