4日の金曜日の朝、鰻丼の朝食を摂りましたが、そのせいで胸焼けしたと感じていたのですが、
何となくムカムカしていたので、口に指を突っ込んで吐きました。
殆ど、水分のような吐出物でした。すごい量を吐き出しました。
かつ、水のような下痢で、体がだるかったです。
早引けして暫く家で寝ていたのですが、熱が38.4℃まで上がり医者に行き、点滴してもらいました。
点滴は、特に薬を加えることなく、単に水分補給だけのようです。
「感染性胃腸炎」が発症したようです。
2月28日の月曜日に食べた生牡蠣か、2日水曜日の酢牡蠣とあん肝が原因ではないかと思います。。。
「ロタウイルス胃腸炎」の潜伏期間が24~72時間ということなので、2日の酢牡蠣かあん肝が怪しいかなぁ???
ちなみに、ノロウイルス(NV)の潜伏期間は、3~40時間程度と、ロタウイルスより短く、
ノロウイルスは、家族内感染など、ヒト→ヒト感染が多い。
ノロウイルス胃腸炎の場合、発熱せずに、全身性の痙攣が、第3~4病日に見られるそうです。
ロタかノロか???
腹痛がないのですが、水のような便がまだ続いています。
嘔吐感は今のところ収まっています。
水分補給して、寝るだけです。
良い天気なんですがねぇ。。。。(・_・;)
■服用薬
・ドンペリドン(嘔吐抑制)
・フェロミック3錠(下痢止め)
・ペレックス(総合感冒剤・解熱)
何となくムカムカしていたので、口に指を突っ込んで吐きました。
殆ど、水分のような吐出物でした。すごい量を吐き出しました。
かつ、水のような下痢で、体がだるかったです。
早引けして暫く家で寝ていたのですが、熱が38.4℃まで上がり医者に行き、点滴してもらいました。
点滴は、特に薬を加えることなく、単に水分補給だけのようです。
「感染性胃腸炎」が発症したようです。
2月28日の月曜日に食べた生牡蠣か、2日水曜日の酢牡蠣とあん肝が原因ではないかと思います。。。
「ロタウイルス胃腸炎」の潜伏期間が24~72時間ということなので、2日の酢牡蠣かあん肝が怪しいかなぁ???
ちなみに、ノロウイルス(NV)の潜伏期間は、3~40時間程度と、ロタウイルスより短く、
ノロウイルスは、家族内感染など、ヒト→ヒト感染が多い。
ノロウイルス胃腸炎の場合、発熱せずに、全身性の痙攣が、第3~4病日に見られるそうです。
ロタかノロか???
腹痛がないのですが、水のような便がまだ続いています。
嘔吐感は今のところ収まっています。
水分補給して、寝るだけです。
良い天気なんですがねぇ。。。。(・_・;)
■服用薬
・ドンペリドン(嘔吐抑制)
・フェロミック3錠(下痢止め)
・ペレックス(総合感冒剤・解熱)