KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

東京電力の計画停電(輪番停電)

2011年03月13日 | 世の中あれこれ
3月14日(月)午前6時20分から4月いっぱいまで計画停電(輪番停電)が決まりました。
供給力3100万Kwに対し想定需要4100万Kwで1000万Kw不足しています。
エネルギー会社として苦渋の決断です。

地域を5つのグループに分けて、3時間40分ずつ(実質3時間?)電力供給を停止します。
東京都千代田、中央、港の3区は今後も対象地域から外す方針です。
日本国家の中枢部で司令塔になる場所なので、仕方がないです。

しかし、国民にそのことをきちんと説明し、理解を求めることが必要です。
ただし、東京電力のホームページはアクセスが集中しており、
全然開きません。監督官庁の経済産業省もHPが開きません。


テレビで東京電力配布の停電地域のグループごとの地域名を発表していますが、
実際はそのグループから更に絞り込むはずですから、中途半端な情報提供は
混乱を招くだけだと思います。
マスコミも、しっかり事情を理解して、報道すべきです。
報道としては、大問題だと思います。


東京電力 計画停電 - Google ニュース


<計画停電の実施地域>
◆第1グループ
6:20~10:00の時間帯のうち3時間程度
16:50~20:30の時間帯のうち3時間程度

◆第2グループ
9:20~13:00の時間帯のうち3時間程度
18:20~22:00の時間帯のうち3時間程度

◆第3グループ
12:20~16:00の時間帯のうち3時間程度

◆第4グループ
13:50~17:30の時間帯のうち3時間程度

◆第5グループ
15:20~18:00の時間帯のうち3時間程度



※クリックで画像拡大

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の災害派遣

2011年03月13日 | バイクあれこれ
震災2日目で自衛隊の災害派遣規模を5万人に拡大しましたが、
3日目の13日に10万人規模に拡大したようです。

戦力の逐次投入でなく、一気に一番の被災地に集中投入して
何とか被害を少なくして欲しいです。
ちなみに、自衛隊の人員規模ですが、陸上自衛隊約15万2千人、
海上自衛隊約4万5千人、航空自衛隊約4万7千人、総兵力は約24万人です。


宮城県南三陸町では、住民の半分以上の1万人以上が不明になっているそうです。
テレビで見ると、南三陸町への救援隊の投入規模が全然少ないようです。
72時間問題もあり、早急に重点投入して欲しいです。


食料の支援も遅れているようです。
自衛隊だけでなく、警察、消防含めて、従来の常識にとらわれない
支援を実践する必要はあると思います。


首相官邸は、福島の原発問題だけにかかわっているようにしか見えません。
全体をきっちり把握して、しかるべき指示統括しているのは誰でしょう?
パフォーマンスで震災現場の一部を見物に行った総理大臣はその器でなさそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時の安否確認方法

2011年03月13日 | 世の中あれこれ
携帯電話の普及で、災害時には個別に安否情報の確認を取りやすく、
NZでの地震時にも日本から確認できたりしていました。

しかし、今回の東日本大震災では携帯電話が不通になり、個別に安否の確認が出来ません。
被災され、避難所に非難されている方々も一番サポートして欲しいことが
家族の安否確認でした。


私も、大学の友人の安否が心配だったのですが、SMS(ショートメールシステム)を思いつき、
確認を取ることが出来ました。 ⇒ こちら


■災害時の安否確認方法

☆通信各社の安否情報の確認・災害用伝言板
 ・契約している携帯事業者にアクセスすると
  「確認」をすると、全社統一のデータベース化されているようです。
  Ex.ソフトバンクの安否検索結果メッセージ
     「この携帯電話番号での各社災害用伝言板へのメッセージ登録はありませんでした。」

  ・DOCOMO iMenuトップの災害用伝言板リンクからアクセス
   http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

  ・ソフトバンク Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス
   http://dengon.softbank.ne.jp/

  ・AU(KDDI) EZwebトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へアクセス
   http://dengon.ezweb.ne.jp/
 
 ●日経新聞:「災害用伝言ダイヤルなどの利用方法」

NTT東日本 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」
  ※災害用ブロードバンド伝言板
  ※ NTTグループ災害時の通信のご利用方法
  ※災害用ブロードバンド伝言板(web171) Q&A NTT東日本

☆Google 「Person Finder」
 「消息情報を提供する」で自分や知人の消息情報を登録可能。
 「人を探している」で、登録された情報から消息を検索できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする