KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

トライアンフ・ボンネビルSEの試乗

2011年03月27日 | バイクあれこれ
約35日ぶりに爺SF号のエンジンをかけました。
キャブレターのガソリンが完全に抜けていたのか、なかなか始動しませんでした。
とりあえずパトロール走行しようと伊丹のバイクセブンに行きました。

駐車場にテントが張られ、カツラダモータースグループの試乗会が開かれてました。
バイクは、トライアンフ、BMW、ドカティでした。
10時朝一番の試乗に余裕があったので、先日のカワサキW800との比較がしたかったので、
トライアンフ・ボンネビルSEにしました。

跨って足つき性の良さにビックリ。アクセルの追従性も良く、軽くエンジンが吹け上がります。
カワサキW800よりもエンジンの回転が軽い感じで、かつ力強いです。
排気量も若干ボンネビルの方がありますが、カワサキの773ccに対して
865ccと100ccの違いは大きいようです。


    


Triumph Motorcycles - ボンネビルSE BONNEVILLE SE
トライアンフ ボンネビルのカタログ-バイクのことならバイクブロス
価格.com - トライアンフ ボンネビル SE 価格比較
・バイクインプレッション TRIUMPH BONNEVILLE-SE (1)(2)

カワサキ W800
カワサキ W800のカタログ-バイクのことならバイクブロス
価格.com - カワサキ W800 価格比較


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の古い町並み「今井町」

2011年03月27日 | 奈良あれこれ
江戸時代の町並みが残ることで知られる今井町は、東西600m、南北310mの小さな町です。
旧環濠内にある約600軒の民家の内、約500軒が江戸時代からの伝統様式を残す町家で、
8軒が国の重要文化財、4軒が県の文化財、5軒が市の文化財に指定されています。

奈良 今井町 散策ガイド
今井町バーチャルウォーク


親父のお墓が橿原市にあり、以前から一度行ってみたかったのですが、
3月26日(土)にジェベル号で墓参りに行ったついでに見物しました。

小学校の塀や銀行の建物も町並みに合わせており、町全体で古い町並み保存に取り組んでいます。
電柱も茶色に塗装し、トランスなどもカバーで覆ってましたが、
本来なら無電駐の地中ケーブルが望ましいですが、コストが高くなるのがネックです。


自宅を出て、先ずは大和郡山市の3月25日から始まった ★第51回 大和郡山お城まつり★に寄りました。
桜には全然早すぎでした。。。。(^_^;)


少々寒かったので暖をとるためにマクドでコーヒータイムの後、
親父の墓参りをして、今井町の町並み見物に行きました。


その後、天理のがっつり亭でWチキン生姜焼き650円の昼食。
ごはんが400gで大満足です。(また太るなぁ。。。。)


最後に、奈良県文化会館の第8回奈良県暮らしと環境フェスティバルに寄って帰りました。

本日の走行、143Kmでした。


■本日のアルバム(27枚)
画像一覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 奈良県暮らしと環境フェスティバル

2011年03月27日 | 奈良あれこれ
第8回奈良県“暮らし”と“環境”フェスティバルですが、
東日本大震災の影響で、参加企業が減りましたが、予定通り実施されました。
開催日時 : 2011年3月26日~2011年3月27日
開催場所 : 奈良県文化会館

国際ホールでは、「NARAエコライフトーク」が3月26日(土)13時30分から開催されました。
もともとは、「かんでんNARAエコライフトーク」と企業名がついた冠イベントでしたが、
福島原発の関係で企業側から辞退されたようです。




第7回の昨年のイベントは4月の第一土日に開催され、佐保川の桜を楽しみましたが、
今年は3月末で郡山の桜祭りと重なりましたが、まだ桜には早かったです。
今年の寒さはやはり例年以上だったと思います。

「第7回奈良県〝暮らし〟と〝環境〟フェスティバルのブログ記事」


トークイベントでは、関西テレビの山本浩之アナウンサーの講演が良かったです。
特に、最後のところで前日の金曜日に放映した「FNNスーパーニュースANCHOR」での
両親が震災で亡くなったのに避難所でけなげに活動する小学校3年と1年の兄弟の紹介では
涙ながらに語っていたことが印象的、感動的でした。

ただし、奈良県の自治体が被災地へ救援物資の支援をしてない誤解(後のトークショーで訂正)や
関西広域連合に加盟していないので被災地との連携が弱くなっているという誤解は残念でした。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大

    

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする