この年代のイタ車にはウインカーがない。
実際に町乗りに使うには、ウインカーは必需品。
ウインカーをマウントするステー、少し凝って作ってみる。
リヤウインカー
サスペンションのフレーム取り付け部分を利用して、アルミで製作。

丁度修理で入ったマッハ1の時に製作した手法だが、差別化でステー部分を長くしてみた。

フロントウインカー
コチラもアルミで製作。

マッハ1は

セブリングはウインカーを丸型にした。
前から見ると

マッハ1は角型

ライトレンズ等が無いのでイメージが違うが、この辺は好みの問題だろう。
ついでにIGコイルステーも作っておく。

見えなくなっちゃうけど、そこがまた良い?のか。
続く
実際に町乗りに使うには、ウインカーは必需品。
ウインカーをマウントするステー、少し凝って作ってみる。
リヤウインカー
サスペンションのフレーム取り付け部分を利用して、アルミで製作。

丁度修理で入ったマッハ1の時に製作した手法だが、差別化でステー部分を長くしてみた。

フロントウインカー
コチラもアルミで製作。

マッハ1は

セブリングはウインカーを丸型にした。
前から見ると

マッハ1は角型

ライトレンズ等が無いのでイメージが違うが、この辺は好みの問題だろう。
ついでにIGコイルステーも作っておく。

見えなくなっちゃうけど、そこがまた良い?のか。
続く