「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

春まだき Long Good-bye 2025・02・19

2025-02-19 05:59:00 | Weblog

 

 

  今日の「お気に入り」は 、ほころび始めた 河津桜のつぼみ 。

   静岡県賀茂郡河津町で買い求めた苗木から育てた庭の桜 。

  樹齢20ん年 。

  今年は 、開花が遅い 。河津桜 然り 、水仙 然り 。

  富士山頂の朝の気温が 、氷点下 29.5 度 だそうな 。

 

 

  

 

  このごろ夢の中で聞こえるつぶやき声 、空耳か 。

   財務大臣・中央銀行総裁会議に出席する
  どこかの国のだれかのつぶやき ?

  「 いつまでもゼロ金利だと 、肩身がせまい 。
   2 、3パーセントは なくっちゃ 金利政策も
   打てやしない 。ステルスでちょびちょび上げろ 。」

   それとも 、どこかの国の財務真理教 教祖さま(?)の つぶやき ?

   「 何年かけてでも 、消費税率を20パーセント
    まで引き上げろ 。教義は守れ 。」

   惡夢じゃ ・・・・ 。 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七番目の星 Long Good-bye 2025・02・12

2025-02-12 05:59:00 | Weblog

 

  今日の「お気に入り」は 、脚本家で小説家の

 山田太一さん ( 1934 - 2023 ) の随筆「 夕暮れ

 の時間に 」から 。

  引用はじめ 。

 「 誰から聞いたか思い出せないのだが 、『 物語
  と小説の違いは 、小説には人生があり物語には
  ない 』という定義がいつのころからか頭に残っ
  ている 。
   異論のある人も多いだろう 。『 シンデレラ 』
  や『 浦島太郎 』や『 白雪姫 』が人生を語って
  いない 、とはとてもいえない 。しかし 、物語
  はたしかに人生の細かな現実を語ってはいない 。
  その代り 、ありそうもない話の楽しさがあるし 、
  だからこそ こめられる寓意も 、端的な人生の要
  約も ある 。
   一方 、小説は『 ありそうもない話 』も 、人
  生の細かな本当を積み上げて『 ありそうな話 』
  にしてしまう装置である 。」

 「 サン=テグジュペリが『 星の王子さま 』で 、
  友だちをつくるのには時間をかけなければいけ
  ない 、と頭のいい狐にいわせている 。沢山の
  人の中から 、ある人を大切に思えるようになる
  には 、その人のために沢山の時間を使わなくて
  はならないんだ 、と 。

  引用おわり 。

  随筆の文章をきっかけにして 、サン=テクジュペリの

 「 星の王子さま 」( 新潮文庫 、河野万里子さんの翻訳 )

 をタブレットやPCで読んでいる 。

  色んなところで引き合いに出される「 星の王子さま 」。

  通読するのは 、若いころ読んで以来のこと 。

   翻訳出版権が消失した 2005年1月 以降 、多くの翻訳者

 が新訳を出されているようだ 。

  「 大切なことは 、目では見えない
    ( Le plus important est invisible ) 」

 など 作中の文章は 、方々で引用され 、耳に馴染んでいる 。

  。。(⌒∇⌒)! 。。

  頭のいい狐は 、作中で 、王子さまに こんなことを 言っている 。

 「 ものごとはね 、心で見なくてはよく見えない 。
  いちばん大切なことは 、目に見えない 」

   。。!(⌒∇⌒) 。。

 「『 ぼくは 、ぼくのバラに 、責任がある ・・・
  忘れないでいるために 、王子さまはくり返した 。」

   。。(⌒∇⌒)! 。。

 ( ついでながらの

  筆者註:「 アントワーヌ・マリー・ジャン=バティスト・
      ロジェ・ド・サン=テグジュペリ(Antoine 
      Marie Jean-Baptiste Roger, vicomte de Saint- ( 子爵なんだ )
      Exupéry 、1900年6月29日 - 1944年7月31日? )
      は 、フランスの小説家 、飛行士 。郵便輸送の
      ためのパイロットとして 、欧州-南米間の飛行
      航路開拓などにも携わった 。読者からはSaint-
      Exupéryを略したSaint-Exから『 サンテックス 』
      の愛称で親しまれる 。

       リヨン生まれ 。飛行家としての経験を素材に 、
      豊かな想像力と人間の本質を見極める観察眼で 、
      詩情豊かな名作を世に出した 。なかでも『 星の
      王子さま 』は世界中で長く愛読されている 。
      ほかに『 南方郵便機 』『 夜間飛行 』、エッセ
      イ集『 人間の土地 』など 。」

     「『 星の王子さま 』( フランス語原題:Le Petit 
      Prince 、英語: The Little Prince)は 、フラン
      ス人の飛行士・小説家である アントワーヌ・ド・
      サン=テグジュペリの小説である 。彼の代表作で
      あり 、1943年4月6日にアメリカで出版された 。

       2022年現在 、初版以来 、200以上の国と地域の
      言葉に翻訳されている 。」

      「 バオバブ( 英名:Baobab 、学名:Adansonia )は 、
      樹木の属の一つ 。アオイ目アオイ科(クロンキスト
      体系や新エングラー体系ではパンヤ科)バオバブ属
      の総称 。

      特徴
       サバンナ地帯に多く分布する 。幹は徳利のような形
      をしていて 、高さは 約30メートル 、直径は約10メ
      ートルに及ぶ 。最大のものは南アフリカ共和国のリ
      ンポポにあり 、高さ47メートル 、直径15メートル
      である 。 中は空洞になることが多い 。葉は幹の上
      部につき 、乾季に落葉する 。花は白色で大きい 。
      果実はヘチマのように垂れ下がり 、堅い 。

       大木の幹には 10トンもの水分を蓄えており 、乾季
      になると葉を落として休眠する 。休眠中は 、幹内
      の水分で生き延びる 。

       年輪がないので樹齢を知ることは難しいが 、数千年
      に達するといわれる 。放射年代測定は可能である。
      2011年に枯死したジンバブエのバオバブは 、樹齢
      2500年 と推定された 。

      ・サン・テグジュペリの『 星の王子さま 』では 、
       放置すると星を破壊する有害な巨木として描かれて
       おり 、見つけ次第抜かれてしまうことになっている 。」

      以上ウィキ情報 。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校歌 Long Good-bye 2025・02・08

2025-02-08 06:17:00 | Weblog

 

  五十年 、六十年経っても憶えているものに 、学校で

 歌ったというか 、歌わされた校歌がある 。筆者が通

 った小学校と高校の校歌は 、それぞれ直接師事した

 国語科の先生が作詞されたものだけに思い出深い 。

  今日の「お気に入り」は 、そうした 校歌 二曲 。

 ◇ 滝野川小学校 校歌 作詞 栗山博 作曲 井上武士

  一
  富士の嶺(ね)遠く 仰ぎつつ
  みどりの丘に 築きたる
  古き歴史の 幾十年
  輝く光 みなぎりて
  わが 滝野川小学校

  ニ
  正義と真理 めざしつつ
  幼きいのち 満ちみちて
  雄々しき日々の 歩みこそ
  遥かの空に とどろかん
  ああ 滝野川小学校

  三
  香りも高き 武蔵野の
  野に広がりて 育ちゆく
  心の園に 愛と知の
  永久(とわ)に流れて ゆたかなれ
  ああ 滝野川小学校 (^^♪

  ( 筆者註:「 北区立滝野川小学校は 、東京都北区西ケ原にある
        公立小学校 。

        沿 革

        ・1941年(昭和16年)- 国民学校令により滝野川
         国民学校と校名変更
        ・1947年(昭和22年)- 東京都北区立滝野川小学校
         と校名変更
        ・1954年(昭和29年) - 滝野川第七小学校再設置
         にともない児童分割
        ・1989年10月27日(平成元年)- 創立100周年記念式典
        ・2020年10月27日(令和2年)- 創立130周年記念式典

        教育方針
        ・元気で心身ともに健康で 、情操豊かな子ども
        ・仲良く決まりを守り 、互いに助け合う子ども
        ・元気よくよく考えて 、最後までやりぬく子ども 」

   作曲者 井上武士 ( 1894 - 1974 ) さんの代表作は 、

  「 チューリップ 」「 海 」。

 

 ◇ 北園高校校歌 作詞 坊城俊民 作曲 横田勇 ( 註 )

  一
  九曜(くよう)の星は高くして 
  深き歩みをしるべせむ
  我等自由の乾坤(けんこん)に 
  まことの道を踏み分けむ

  ニ
  君ともしびをかゝげてよ  ( 二番に入るやいなや転調しリズミカル
  われこの旗をうち立てむ   にアジる校歌は珍しいのではなかろうか )
  聞け若草の萌ゆる音 
  遠しほさゐのとよみあり

  三
  時世(ときよ)の色はうつろへど  ( 一番とおなじ静かで穏やかな
  こゝ北園の学び舎(まなびや)に   メロディーに戻る ) 
  ひゝらぎの葉はみどりなり ♪♪

  ( 筆者註:「 東京都立北園高等学校は 、東京都板橋区板橋四丁目に
        所在する東京都立高等学校 。

    新制高校に改組された時からの私服校であり 、制服が
   無い由来としては 、戦後すぐで物資も少なく 、父母に ( 私服校? 服装自由はいいけれど 、「学生服」
   負担をかけたくないということと 、「北園生なら各自  の方が楽というのが多数派意見だったよう 。  
   の良識に委ねて大丈夫だろう 」と判断されたためであ   今は知らんけど 、60年前の昭和40年代 、
   る 。これは当時では非常に珍しいことであった 。     男はみんな黒い学生服着てました ! ) 

    前述した制服が存在しないことや生活面を細かく規定
   する校則が存在しないなどの 、生徒の自主性を重視す
   る校風が特徴である 。」)

  以上 、カッコ内は 、ウィキ情報 。

  ( 脚註:「 作曲者:横田 勇(よこた いさむ)1915年-? 、
       声楽家 。1948年-1960年 北園高校音楽科教諭 。
       水戸市出身 。1941年東京音楽学校卒業 。青森
       女子師範学校や淀橋第一小学校教諭を勤めながら 、
       1945年東京音楽学校研究科を修了 。1960年-
       1978年小石川高校 、
       1969年-1978年 東京芸大講師を兼任 。
       1978年-1983年武蔵野音大 、東京音大講師 。
       文京九中の校歌も作曲 。」)

   北園高校の 卒業者 / 関係者 の中には 、ひろゆき こと 西村博之

  さんがおられたり 、ミポリン こと 中山美穂さん ( 定時制・中退 ) 

  がおられたりする 。筆者が存じ上げているお名前を 順不同/敬

  称略 で挙げると 、

  菊地昌典 - 政治学者(ソ連研究)、元東京大学名誉教授
  原卓也 - ロシア文学者 、元東京外国語大学学長

  東美江 - 女優
  江守徹 - 俳優
  多々良純 - 俳優
  桃井章 - 脚本家
  松村吉洋 - ミックスゾーン(ニッポン放送100%子会社制作会社)社長
  吉田日出子 - 女優

  ・・・ 。

   ( 菊池昌典さんには 、高校で「 中国語 」の特別授業を 、

    大学で「 国際関係論 」の講義を受講した記憶がある 。

    今は昔 の お話 。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い者勝ち Long Good-bye 2025・02・06

2025-02-06 06:54:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、アメリカのテレビ・ドラマの

 登場人物の一人が たまたま 口にした 英語の諺 ( ことわざ )  。

 ” Early birds catch the worm. ” ( 早起きの鳥は虫を捕まえる ) 。

  日本語なら「 早起きは三文の得 」に相当する諺だと昔教わっ

 たような気がします 。久し振りに耳にしました 。

  ネット検索すると 、英語には ” The early bird gets the worm,

 but the second mouse gets the cheese. ” なんて表現もあるよ

 う 。前半は ” Early birds catch the worm ” と同じ意味の諺だ

 けど 、半の ” the second mouse gets the cheese. ” ( 2番

 目のネズミはチーズを手に入れることができる ) の意味すると

 ころは 「 最初にチーズを発見したネズミは( ネズミ捕りの )

 罠にかかってバネにはさまれてしまうが 、2番目にやってきた

 ネズミは 、罠にかかったネズミを横目に、チーズにありつく

 とができる 」んだそうです 。Second Mover Advantage って

 やつで 、早いばかりが能じゃないという「 二番目のすすめ 」

 でしょうか 。

 ・・ (⌒∇⌒) ・・

 ( ついでながらの

   筆者註:「 早起きは三文の徳 は 、宋の時代の中国からの
       ことわざ 。

       概 要
        早起きをするということは健康に良くて 、そ
       のほかにも何か良いことがあるということを意
       味する 。徳は得とも書く場合もある 。このこ
       とわざでの三文というのは 、現代ならば100
       円ほどの価値になる 。そして三文というのは
       ごくわずかという意味でもある 。このためこ
       のことわざは 早起きをしたならば 、わずかし
       かないとしても得るものがあるということにな
       る 。早起きをしたとしても三文くらいしか得
       られるものはないという形で用いられていたこ
       ともあった 。

       由 来
       中国
        王朝時代の中国の楼鑰という詩人が書いた漢
       詩が由来とされている 。その漢詩では三日早
       起きをしたならば 、一日分の働きとなるとい
       う意味があった 。

       日本
       奈良
         江戸時代の中期に発布された生類憐れみの令
       では奈良の鹿も手厚く保護され 、危害を加え
       た者には三文の罰金が課せられていた 。この
       ことから江戸時代の庶民は早起きをして 、軒
       先には鹿の死骸が無いかを確かめるようにな
       っていた 。このことから 早起きは三文の徳
       といわれるようになったという説がある 。

       高知
        土佐藩は治水対策の堤防を築く際に少しでも
       早く土を固めるために 、堤防の土を朝早く踏
       み固めた者には三文を与えるというお触れを
       出していた 。このことが 早起きは三文の徳
       になったという説もある 。」

        以上ウィキ情報 。

       試験運用中の生成AIの解説 。

       「 " The early bird gets the worm, but the

         second mouse gets the cheese. ” :

         アメリカのコメディアンであるスティー

        ブン・ライトの言葉です 。

        『 早起きの鳥は虫を捕まえるが 、2番目の

        ネズミこそチーズを手に入れることができる 』

        という意味で 、『 早起きは三文の得 』にあ

        たる諺を茶化したジョークです 。

        『 早起きは三文の得 』にあたる英語のことわ

        ざとして 、『 The early bird catches the worm. 』

        があります 。これは『 早く行動する人が成功する 』

        という意味で 、『 早い者勝ち 』というニュアンス

        も含まれています」。

         生成AIですから 、正確性に欠ける情報かも知れません 。

         スティーブン・ライトって誰 ?

         2番目のネズミと聞いて 、なぜか DeepSeek を思いだし

        ました 。

  ・・ (⌒∇⌒) ・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールユーブンゲン Long Good-bye 2025・02・03

2025-02-03 05:31:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、60年ほど前の高校時代に

  音楽の授業で習った歌曲  " Zärtliche Liebe "「 優しき愛

 (WoO.123) 」。

  歌い始めの " Ich liebe dich " ( イッヒ リーベ ディッヒ )

 「 君を愛す 」の題名で呼ばれることも多い 、楽聖 ベート

 ーヴェンの歌曲 。

  憶えているドイツ語の歌詞は一番のみ 。詩は ヘロゼ( Karl

 Friedrich Wilhelm Herrosee : 1754-1821)という人のもの

  " Ich liebe dich,so wie du mich,
  Am Abend und am Morgen,
  Noch war kein Tag,wo du und ich
   Nicht teilten unsre Sorgen."  (^^♪

  ドイツ語でのみ習い 、憶え 、教科書に翻訳はなかったように

 記憶する 。I love you と言っても 、男女の恋愛感情の歌では

 ないよな気がしたものだ 。音楽の授業で 、ドイツ語の歌詞

 だから 、意味も分からず歌えたが 、英語や日本語では 、気恥

 ずかしくて歌えやしない 。

 Wikipedia に載ってる英訳 ( 題名の英訳は 、" Tender Love " )

 は 、次の通り 。

 " I love you as you love me,
  At evening and at morning,
  No day there was when you and I
  Did not share our sorrows. "

 ( あなたを愛しています 、あなたが
   私を愛するように 、夕方でも 朝でも 。
   あなたと私が悩みを分かち合わない日など
   一日もないのです。)

  ・・ (⌒∇⌒) ・・

   コールユーブンゲン歌ってた遥か昔の微かな記憶 。

  ・・(⌒∇⌒) ・・

 ( ついでながらの

   筆者註:「 コールユーブンゲン(ドイツ語: Chorübungen)は 、
       ドイツ語で『 合唱練習書 』の意味であるが 、通常
       ドイツの音楽家 、フランツ・ヴュルナーが 1876年
       に刊行した『 ミュンヘン音楽学校の合唱曲練習書 』
       (Chorübungen der Münchener Musikschule )を指
       す 。」

       以上ウィキ情報 。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくをもてあくにむくいず Long Good-bye 2025・01・31

2025-01-31 05:51:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」。

  引用はじめ 。

  「 第十二章
  『 1 されば兄弟(きょうだい)よ 、われ神(かみ)のもろ
   もろの慈悲(じひ)によりて汝(なんじ)らに勸(すす)
   む 、己(おの)が身(み)を神(かみ)の悦(よろこ)び
   たまふ潔(きよ)き活(い)ける供物(そなへもの)とし
   て献(ささ)げよ 、これ靈(れい)の祭(まつり)なり 。
   2 又(また)この世(よ)に效(なら)ふな 、神(かみ)の
   御意(みこころ)の善(ぜん)にして悦(よろこ)ぶべく 、
   かつ全(まった)きことを辨(わきま)へ知(し)らんた
   めに 、心(こころ)を更(か)へて新(あらた)にせよ 。
   3 われ與(あた)へられし恩惠(めぐみ)によりて汝等
   (なんぢら)おのおのに告(つ)ぐ 、思(おも)ふべき所
   (ところ)を超(こ)えて自己(みづから)を高(たか)し
   とすな 。神(かみ)のおのおのに分(わか)ち給(たま)
   ひし信仰(しんかう)の量(はかり)にしたがひ愼(つつ
   し)みて思(おも)ふべし 。4 人(ひと)は一(ひと)つ
   體(からだ)におほくの肢(えだ)あれども 、凡(すべ)
   ての肢(えだ)その運用(はたらき)を同(おな)じうせ
   ぬ如(ごと)く 、5 我(われ)らも多(おほ)くあれど 、
   キリストに在(あ)りて一(ひと)つ體(からだ)にして 、
   各人(おのおの)たがひに肢(えだ)たるなり 。6 われ
   らが有(も)てる賜物(たまもの)はおのおの與(あた)
   へられし恩惠(めぐみ)によりて異(こと)なる故(ゆゑ)
   に 、或(あるひ)は預言(よげん)あらば信仰(しんかう)
   の量(はかり)にしたがひて預言(よげん)をなし 、
   7 或(あるひ)は務(つとめ)あらば務(つとめ)をなし 、
   或(あるひ)は教(をしへ)をなす者(もの)は教(をしへ)
   をなし 、8 或(あるひ)は勸(すすめ)をなす者(もの)
   は勸(すすめ)をなし 、施(ほどこ)す者(もの)は をし
   みなく施(ほどこ)し 、治(をさ)むる者(もの)は 心(こ
   ころ)を盡(つく)して治(をさ)め 、憐憫(あはれみ)を
   なす者(もの)は喜(よろこ)びて憐憫(あはれみ)をなす
   べし 。9 愛(あい)には虚偽(いつはり)あらざれ 、惡
   (あく)はにくみ 、善(ぜん)はしたしみ 、10 兄弟 
   (きゃうだい)の愛(あい)をもて互(たがひ)に愛(いつ
   く)しみ 、禮儀(れいぎ)をもて相譲(あひゆず)り 、
   11 勤(つと)めて怠(おこた)らず 、心(こころ)を熱
   くし 、主(しゅ)につかへ 、12 望(のぞ)みて喜(よろ
   こ)び 、患難(なやみ)にたへ 、祈(いのり)を恆(つね)
   にし 、13 聖徒(せいと)の缼乏(とぼしき)を賑(にぎ  
   は)し 、旅人(たびびと)を懇(ねんご)ろに待(もてな)
   せ 、14 汝(なんぢ)らを責(せ)むる者(もの)を祝(し
   く)し 、これを祝(しく)して詛(のろ)ふな 。15 喜(よ
   ろこ)ぶ者(もの)と共(とも)によろこび 、泣(な)く者
   (もの)と共(とも)になけ 。16 相互(あひたがひ)に心
   (こころ)を同(おな)じうし 、高(たか)ぶりたる思(お
   もひ)をなさず 、反(かへ)つて卑(ひく)きに附(つ)
   け 。なんぢら己(おのれ)を聰(さと)しとすな 。
   17 惡(あく)をもて惡(あく)に報(むく)いず 、凡(す
   べ)ての人(ひと)のまへに善(よ)からんことを圖(はか)
   り 、18 汝(なんぢ)らの爲(な)し得(う)るかぎり力(つ
   と)めて凡(すべ)ての人(ひと)と相和(あひやはら)
   げ 。19 愛(あい)する者(もの)よ 、自(みづか)ら復
   讐(ふくしう)すな 、ただ神(かみ)の怒(いかり)に任
   (まか)せまつれ 。録(しる)して『 主(しゅ)いひ給(た
   ま)ふ 、復讐(ふくしう)するは我(われ)にあり 、我
   (われ)これに報(むく)いん 』とあり 。20 『 もし
   汝(なんぢ)の仇(あた)飢(う)ゑなば之(これ)に食(く)
   はせ 、渇(かわ)かば之(これ)に飲(の)ませよ 、なん
   ぢ斯(かく)するは熱(あつ)き火(ひ)を彼(かれ)の頭(か
   うべ)に積(つ)むなり 』21 惡(あく)に勝(か)たるるこ
   となく 、善(ぜん)をもて惡(あく) に勝(か)て 。」

   引用おわり 。

   この章をじっくり読むのははじめてのこと 。宗教に不案内な

  筆者が読んでも 、リズミカルな文語訳が 、しっくり耳に入

  り 、いい感じで理解がいく 。

 

 

 ( ついでながらの

   筆者註:「『 ローマの信徒への手紙 』は 、『 新約聖書 』中の
       一書で 、使徒パウロの手によるとされる書簡 。
       『 ローマ人への手紙 』や『 ローマ書 』(『 ロマ
       書 』)などとも呼ばれる 。本書はパウロ本人によっ
       て書かれたものであるとみなされている 七つの手紙
       の一つである 。

        19世紀ドイツのテュービンゲン学派を代表する学者
       で 、パウロ書簡の多くを本人のものでないと考えて
       いたフェルディナント・クリスティアン・バウアで
       さえパウロのものと認めていた 。」

      「 内 容
        本書の中心テーマはイエス・キリストへの信仰を
       通して得られる救いである 。パウロはアブラハム
       を引き合いに出してキリストによる神の恩寵を強調
       し 、人が義(正しい)と決定させられるのは 、信
       者の側の信仰と結び付いた 、神の側のこの恩寵のみ
       によることを力説している 。また 、ユダヤ人にも
       異邦人にも 、誇ったり自分を他の人よりも高めたり
       する理由は何もないことに注目させている 。」

      「 スタイル
        パウロは当時『 ディアトリベ 』と呼ばれた論駁
       スタイルを用いている 。パウロは ある問題をめぐ
       って 、問題提起者に語気するどく反論する 。この
       手紙でもパウロは 、時にユダヤ人に対し 、時に異
       邦人に対し 、またあるいは全信徒に対して意見を
       述べるというスタイルをとっている 。」

       以上ウィキ情報 。

       第十二章では 、

      「 Vengeance is mine;I will repay,saith the   
       Lord.『 主いひ給ふ 、復讐するは我にあり 、
       我これに報いん 』」

      のくだりが有名 。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真白き富士の嶺 Long Good-bye 2025・01・27

2025-01-27 05:37:00 | Weblog

 

   今日の「 お気に入り 」は 、「 ましろきふじのね 、

 みどりのえのしま 」という歌いだしで始まる歌曲 。

 6番まである歌詞のうち 、筆者がそらで歌えるのは

 1番 のみ 。

  因みに 、歌詞全文は以下のとおり 。

 「 一 真白き富士の嶺 、緑の江の島

    仰ぎ見るも 、今は涙

    歸らぬ十二の雄々しきみたまに

    捧げまつる 、胸と心


  ニ ボートは沈みぬ 、千尋(ちひろ)の海原(うなばら)

    風も浪も小(ち)さき腕(かいな)に

    力も尽き果て 、呼ぶ名は父母

    恨みは深し 、七里ヶ浜辺


  三 み雪は咽(むせ)びぬ 、風さえ騒ぎて

    月も星も 、影を潜め

    みたまよ 何処に迷いておわすか

    歸れ早く 、母の胸に


  四 みそらにかがやく 、朝日の み光

    暗(やみ)に沈む 、親の心

    黄金(こがね)も宝も 、何にし 集めん

    神よ早く 、我も召せよ 。


  五 雲間に昇りし 、昨日の月影

    今は見えぬ 、人の姿

    悲しさあまりて 、寝られぬ枕に

    響く波の 、音も高し


  六 帰らぬ浪路に 、友呼ぶ千鳥に

    我も恋し 、失(う)せし人よ

    尽きせぬ恨みに 、泣くねは共々

    今日も明日も 、かくて とわに 」

 

  「 真白き富士の根 」または「 真白き富士の嶺 」の題名

  で知られ 、「 七里ヶ浜の哀歌 」とも呼ばれる 、明治時

  代 末 、神奈川県下 相模湾で起きた海難事故の鎮魂歌である 。

    1910(明治43)年1月23日 、逗子開成中学校生徒11名

  と逗子小学校児童 1名 を乗せたボート「 箱根号 」が 、

  許可なく 葉山 を出艇し 、七里ヶ浜の 行合川沖で 突風

  に煽られ転覆した 。悪天候の中 、海軍 、漁船 、潜水器

  船等による懸命の捜索が続けられたが 、事故発生から4

  日後の1月27日までに 、遭難者全員が遺体で発見される 、

  という最悪の結末となった 、という 。

   時代的には 、日本海海戦のあった 1905(明治38)年5

  月から四年半経った 、真冬の海で起きた事故である 。

   115年後の今 、七里ヶ浜は夏でも遊泳禁止の海であるが 、

  サーフィンはいいらしく 、サーファーはうようよいる 。

   +!(〇∇〇)!*

  ( ついでながらの

    筆者註:「『 真白き富士の根 』(ましろきふじのね)は 、
        1910年に逗子開成中学校の生徒12人を乗せた
        ボート『 箱根号 』が七里ヶ浜沖で転覆 、全員
        死亡した事件を歌った歌謡曲である 。
         『 真白き富士の嶺 』 、『 七里ヶ浜の哀歌 』
        (しちりがはまのあいか)とも呼ばれる 。
         逗子開成の系列校である鎌倉女学校(現在の鎌倉
        女学院中学校・高等学校)の生徒が鎮魂歌として
        合唱し 、世間に知られるようになった 。
         生徒の死が美しく表現された この歌により 、世
        間は事件への同情を深めることとなった 。1915年
        にレコードが発表され 、日本全国で歌われた 。

         この歌を演奏することは逗子開成中学校ではタブ
        ーとされてきたが 、逗子開成創立90周年の1993年
        にPTAが歌うことを希望して記念式典で合唱され 、
        解禁となった 。この時に『 PTAコーラス 』が発足
        し 、2004年には在校生と卒業生の保護者による女
        声コーラスグループ「 逗子開成コール・レーネ 」
        が発足した 。

        基本データ
        ・成立年: 1910年(明治43年)
        ・作詞者: 三角錫子(みすみ すずこ、1872年生 - 
             1921年没)
          作詞当時、系列校である鎌倉女学校の数学教師。
          東京都目黒区にあるトキワ松学園中学校・高等
          学校の設立者でもある。
        ・作曲者: ジェレマイア・インガルス
        ・当初三角が発表した題名は『 哀悼の歌 』。『 七
         里ヶ浜の哀歌 』の方が原題に近いが 、一般には 、
         歌い出しの歌詞から『 真白き富士の根(嶺)』 と
         呼ばれた 。
        ・歌詞: 6番まで
        ・拍子: 6/8拍子
        歴 史
         ・1910年(明治43年)1月23日: ボート転覆事故発 
          生。
         ・1910年2月6日: 逗子開成中学校で追悼大法会開
           催 。
           鎌倉女学校生徒約70名により 、鎮魂歌として
           この歌が初演された 。オルガン伴奏は三角錫
           子 。
        ・1915年(大正4年): 事故から5年を節目に雑誌
           『音楽界』159号(1月号)41ページに歌詞が掲
           載 、翌月160号(2月号)巻頭に楽譜付で掲載さ
           れた 。
        ・1915年(大正4年)8月: レコードが発売された。
        ・1916年(大正5年)1月23日: 楽譜が音楽社から
         刊行された 。楽譜の題名は『 哀歌 』といい 、
         三角の「眞白き富士の根」と山本正夫作曲の
         『 母のなげき 』が収録された 。このころから
         演歌師によって一般に広められた 。
        ・1916年(大正5年)6月: 『 七里が浜の哀歌 』
         の題名で単行本の楽譜が出版された 。世間は
         この歌の楽譜を待ち望んでいた 。
        ・1935年(昭和10年)8月29日: 松竹により映画
         化 。題名は『 真白き富士の根 』。主題歌は
         覆面歌手ミス・コロムビア(松原操)が歌唱 。
        ・1954年(昭和29年)8月4日: 大映により映画
         化 。題名は『 真白き富士の嶺 』。主題歌は
         菊池章子が歌唱 。
        ・1962年(昭和37年):逗子信用組合の屋上に
         『 真白き富士の根 』のオルゴール時報が流
         れるスピーカーを設置 。1992年(平成4年)
         まで 。
        ・1963年(昭和38年):逗子開成正門入って右側
         に 、折れたオールと『 真白き富士の根 』1番
         の歌詞を共にして『 ボート遭難の碑 』建立 。
        ・1964年(昭和39年):稲村ヶ崎公園にボート遭
         難事故慰霊像建立 。これは『 真白き富士の
              根 』1番と2番の歌詞を刻んだ犠牲者の兄弟像
         であり 、小学生であった坊やは沈まぬように
         兄に抱きかかえられている
        ・1993年(平成5年)4月18日:逗子開成創立90周年
         式典において PTAコーラスにより合唱 。」

        行合川(ゆきあいがわ)は 、神奈川県鎌倉市
         七里ヶ浜を流れる 、単独水系の川 。日蓮に関
         する逸話が多い事で知られる 。

         地 理
          全長 670メートル と短い河川ではあるが 、
         鎌倉市の下水処理場(七里ガ浜浄化センター)
         からの処理水が大量(約40000立方メートル/日)
         に流れ込む事から 、水流は比較的急である 。」

        「 カッターボート(cutter boat)は 、船舶に
         搭載される大型の手漕ぎボートである 。省略
         して『 カッター 』と呼ばれることが多い 。」

         以上ウィキ情報 。

         小学生の坊やは 、日頃から ボートのコックス〈操舵手〉

        役を務めていたんだろうか 。漕ぎ手12人の6mカッタ

        ーと呼ばれる大きさのボートかと思われる 。)  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブユー Long Good-bye 2025・01・19

2025-01-19 06:34:00 | Weblog

 

   昨日の朝も 、いつもの朝のように 、四時半に

  目覚め 、これまたいつものように 、すぐには

  起床せず 、深夜放送の名残りの 、お笑いコ

  ビの与太話を 、右耳に差し込んだイアホンを

  通して 、聞くともなしに聞いていた 。

   五時の時報とともに始まるのが 、土曜の朝は 、

  ニッポン放送 「 徳光和夫 とくもり歌謡サタデ

  ー 」。これが聞こえてくるころには 、すでに

  寝床を離れて 、朝の行事の真っ最中 。

   そうこうしている内に 、聞き覚えのある黒沢

  明とロス・プリモスの「 ラブユー東京 」のイ

  ントロのメロディーに続いて 、

  これまで筆者が聞いたことのない歌詞の歌が 、

  ロス・プリモスの美しい声音で流れてきた 。

     。。(⌒∇⌒) 。。

    今日の「 お気に入り 」は 、ムード歌謡の ロ

  ス・プリモス が歌う「 ラブユー東京 」ならぬ

  「 ラブユー貧乏 」。ラジオから聞こえてくる

  限りで 、歌詞を拾うと 、こんな感じ ・・・ 。

  「 しらたき と ネギ と
   おとうふ ( 豆腐 ) はくさい ( 白菜 )
   にく ( 肉 ) は はいってないわ
   私の人生
   お金だけが
   生きがいなの
   忘れられない
   ビンボー ビンボー
   涙の貧乏 (^^♪ 」

   ここまでが一番らしい 。

  「 裸電球が
   切れてしまったの
   古い虫歯もうずく
   私の三じょう ( 畳? )
   あしたからは
   お金なしで
   生きてゆくのね
   ビンボー ビンボー
   涙の貧乏 (^^♪  」

   たぶん三番もあると思うが 、放送は二番まで 。

    上原尚さん 作詞の「 ラブユー東京 」の方も 、

  たしか こんな歌詞で とても 能天気な感じ 。

   いいのかなあ 、こんなんで 。

   「 七色の虹が 消えてしまったの
    シャボン玉のような あたしの涙 」

   「 いつまでもあたし めそめそしないわ
    シャボン玉のような 明るい涙 」

   「 幸せの星を きっとみつけるの
    シャボン玉のような 夢見る涙

   ( ・・・ 1980年代 、替え歌作って 、世の

    中浮かれている内に 、昭和は終わり 、バブ

    ルがはじけた 。)

   このあと六時の時報で 、ラジオを聴くのを中断

  したので 、六時台の徳光さんの語りの続きは知

  らない 。ラジコのタイムフリーで聴くほどのこ

  とではないと思ので聴いていない 。

    。。(⌒∇⌒) 。。

   筆者が はじめて ラブユー東京 を聴いたのは 、

  大学受験真っ最中の昭和41 ( 1966 ) 年 。

   大学入学共通テスト 真っ最中の 昭和100

  ( 2025 ) 年1月18日 に 、ラブユー貧乏

  を はじめて 耳にしたことが おもしろい 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバトロス Long Good-bye 2025・01・14

2025-01-14 04:54:00 | Weblog

 

  アルバトロスと聞いて 、ゴルフのすご技を想起しない

 筆者は 、スポーツとしてのゴルフとの相性が 、子供の

 頃から 、よろしくない 。ゴルフ・プレイヤーのお供を

 して 、18ホールのコースをただ散歩するのは 、気持

 ちがいいから 、好きである 。小学5年生の頃 、大人に

 連れられて歩いた 、川奈ホテルの富士コースだか大島コ

 ースだかが 、とても気持ちの良い場所だったことを 、

 66年経った今も覚えている 。

   要するに 、ゴルフが下手糞なだけでる 。

      。。(⌒∇⌒)  。。

   今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中の数節 。

  ハワイに生息するアホウドリ ( 英名 albatross ) のお話 。

  引用はじめ 。

 「 アメリカ大陸の横断も終わり 、そのあと
  ハワイのカウアイ島で一カ月半を過ごした 。
  そこで東京からやってきたうちの奥さんと
  再会する ―― というほど大したものでも
  ないのだけれど 、とにかく合流する 。」

  

 「 ところでこの島にはたくさんアルバトロ
  スが生息しているが 、写真をご覧になっ
  てもわかるように 、これはなかなか かわ
  いい鳥である 。むっくりとしていて 、警
  戒心というものがほとんどなくて 、近寄
  っても逃げない 。さすがに近くに行くと
  くちばしをカタカタと鳴らして 、『 なん
  だよ 、おまえ 、なんだよ 、やる気かよ!』
  と威嚇するのだが 、そんなに怖くないし 、
  しばらくするとそれも面倒臭くなって適当
  にやめてしまう 。そしてあとは『 まあ 、
  いいか 』という感じでただそこに立って
  ぽけーっとしている 。アホウドリと呼ば
  れて 、世界的に絶滅しかけたのもまあ無
  理はないと思う 。
   アルバトロスは子供の頃には 、『 元プ
  リンス 』みたいにウェーブした黒い髪が
  ふさふさと はえている 。ところが どう
  してかはわからないが 、成長して空を飛
  べるくらいになるとこれが全部抜け落ちて
  つるっぱげ ( えーと 、これは差別用語じ
  ゃないよな 、たしか ) になってしまう 。
  そして成長したつるつるのアルバトロスは
  『 じゃあ 、そろそろ行くめやも 』と大
  きな翼を広げて空に飛び立ち 、二年ぐら
  い休みもせずに海原の上を延々と飛び続け
  ( 話によれば 、ときどき船のマストの て
  っぺんにとまって休憩する以外は 、まっ
  たく休まないらしい ) 、二年後に正確に
  同じ場所に帰ってきて交尾し 、そこに腰
  を据えて子供を産み 、育てる 。けっこう
  変わった鳥である 。」

 「 たしかに二年に一回ってのはすごいです
  ね 。でも僕の知り合いには『 女房とは閏
  年に一回 』という人もいるから 、ほんと
  うはそんなにすごくないのかもしれない 。
  僕にはよくわからないです 。」

 「 アルバトロスは図体が大きくて 、飛び立
  つのにずいぶん手間がかかる 。とくに飛
  行にまだ慣れていない子供のアルバトロス
  は風をうまく選んで 、助走をしっかり長く
  つけないと 、なかなかさっと空に浮かび上
  がることができない 。だからアルバトロス
  が子供を育てるのに適した場所は 、風の強
  い海に面した崖の上の 、開けたところとい
  うことになる 。まあどう考えても 、あん
  まり要領のいい生き物とは言えないだろう 。
   とにかくその開けた崖っぷちを 、子供ア
  ホウドリがたったったったと懸命に走って
  いって 、よろよろっと浮かび上がるわけだ 。
  これはかなりの見物である 。首尾よく浮か
  んだときにはぱちぱちぱちと盛大に拍手を
  してあげたくなる 。でも中にはうまく飛び
  立てないまま 、こてっと崖から落下して若
  い命を落としてしまう哀れなアルバトロスも
  いるらしい 。ほんとうに気の毒である 。小
  説家の運命もけっこう数奇でリスキーだが 、
  そういう面ではアルバトロスも決して負けて
  いない 。」

  引用おわり 。

 。。(⌒∇⌒);。。 

 ( ついでながらの

   筆者註:アルバトロスとは 、ゴルフ競技でパー( 基
       準の打数 )から数えて 3打少なくそのホール
       を終了すること 。特に 、パー5のホールを 2
       打で終了することを指すことが多い 。『
       ブルイーグル 』とも言う 。

       概 要
        アルバトロスという名は 、『 アホウドリ 』
       の英名(英: albatross)で 、アホウドリが
       翼と風を巧みに利用することで長距離を容易
       に飛ぶ鳥のひとつであることに由来している 。
        なお 、アホウドリ自体も現在では絶滅危惧
       種に指定されているので 、名実ともに滅多に
       お目にかかれない 。ちなみにパー(基準の打
       数)から数えて 4打少なく( パー5を1打、パー
       6を2打 で ) そのホールを終了することを コン
       ドル と呼ぶ 。

        アルバトロスの達成で考えられるのはパー4
       の第1打目(ホールインワン)、パー5の第2打
       目が挙げられる 。しかしそれを達成するのは
       パー3のホールインワンより至難の業とされて
       いる 。」

      「 英語名の albatross は 、スペイン語で大型
       の海鳥を指す alcatraz に由来し 、それはさ
       らにアラビア語でのペリカン al-qadus に由
       来する 。」

      「 アホウドリ( 信天翁 、阿房鳥 、阿呆鳥 、
       アルバトロスPhoebastria albatrus )は 、
       ミズナギドリ目アホウドリ科キタアホウドリ
       属に分類される鳥類 。

       分 布
        北太平洋に分布する 。

        夏季にはベーリング海やアラスカ湾 、アリ
       ューシャン列島周辺で暮らし 、冬季になると
       繁殖のために日本近海への渡りをおこない南
       下する 。鳥島と尖閣諸島北小島 、南小島で
       のみ繁殖が確認されていた 。

        2011年と2012年 、2014年にはミッドウェー
       環礁でも繁殖が確認されたほか 、2015年には
       小笠原諸島の媒島で戦後初となる繁殖が確認
       され 、以降は嫁島や聟島でも繁殖が確認され
       ている 。

       形 態
        全長84 - 100センチメートル 。翼開長190 -
       240センチメートル 。体重3. 3 - 5.3キログ
       ラム 。飛行できる現存の鳥類の中では最大級
       である

        全身の羽衣は白い 。後頭から後頸にかけて
       の羽衣は黄色い 。尾羽の先端が黒い 。翼上
       面の大雨覆の一部 、初列風切 、次列風切の
       一部は黒く 、三列風切の先端も黒い 。翼下
       面の色彩は白いが 、外縁は黒い 。

        嘴は淡赤色で 、先端は青灰色 。後肢は淡
       赤色 、青灰色で 、水かきの色彩は黒い 。

        雛の綿羽は黒や暗褐色、灰色 。幼鳥は全身
       の羽衣が黒褐色や暗褐色で 、成長に伴い白
       色部が大きくなる 。」

       以上全部ウィキ情報 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなもあらしものりこえて Long Good-bye 2025・01・10

2025-01-10 06:07:00 | Weblog

      ( 2025年 、新年の富士山 、宝永火口に雪はない )

      ( 1月11日の富士山 、宝永火口に雪がある )

      ( 10年経てば 、スマートタウンもくすみが進む 

                     ・・・ お肌のお手入れも必要かな ・・・  )

  

  今日の「 お気に入り 」は 、作家の村上春樹さんが 、

 1994年か1995年頃に書かれたエッセー「 うず

 まき猫のみつけかた 」( 新潮文庫 )の中の数節 。

  引用はじめ 。

 「 四月十七日 。さてボストンの通りに猫が顔を出し始
  めると『 いよいよ 』のボストン・マラソンである 。
  僕はこの冬のあいだずっと真剣に長編小説の執筆に集
  中していたので 、ほとんどレースに向けての走り込
  みができなかった 。まあ僕は小説家であって 、職業
  的ランナーじゃないんだから 、これはしょうがない。
  本来ならば準備不足で今年は出場を見あわせようかと
  いうところなのだが 、ボストンにいるのも今年が最
  後だし 、まあ少しくらいタイムが悪くてもいいや 、
  レースそのものを楽しもうと思って出てみた 。」

 「 僕がボストン・マラソンを走るのはこれで通算四回
  目ということになる 。当日の体調も風邪気味であま
  りおもわしくなく 、結果的には情けない成績だった
  けれど 、でも今回もとにかく一歩も歩くことなく最
  後までしっかりと完走できてよかった 。スタート後
  少しして『 ああ 、今日はこれはぜんぜんダメだ 』
  と思ったので 、始めからペースを落とし 、三時間
  四十五分くらいのタイムでいければいいやという計
  算で走ったのだが 、それでも最後でふらふらにばて
  た 。」

 「 ほんとにしんどかった 。やっぱりフル・マラソン
  だけは 、体調が万全でないときには無理して出るも
  のじゃないですね 。この次は小説なんか書いてない
  で 、ちゃんと走り込んで調整をやるぞと 、唇を噛
  みしめて固く決心をした次第である 。」

 「 でも文章を書くときでもそうだけれど 、人間いつ
  もいつも調子がいいとは限らないものである 。長く
  やっていれば 、山もあれば谷もある 。調子の悪い
  ときは悪いなりに 、自分のペースを冷静に的確につ
  かんで 、その範囲でなんとかベストを尽くしてやっ
  ていくというのも 、大事な能力才能のひとつであろ
  うと思う 。 そんなに無理をしないで 、首をすくめ
  てこつこつとしのいでやっていれば 、そのうちにま
  た少しずつ調子は戻ってくるのだから

  引用おわり 。

  マラソン と 人生 、共通点はあるようで 、長丁場 。

  はなもあらしものりこえて 、サステナブル は難しい 。

 。。(⌒∇⌒);。。

 ( ついでながらの

   筆者註:「 長 丁 場 ( ながちょうば )  日本語 名詞

        ・長い道程 。
        ・長期間の仕事 。長い時間がかかるものごと 。
        語源
         宿場と宿場の距離が長かったことによる。
        関連語
         長町場  」

      「 ① 宿場と宿場との間の道のりが 、距離的 、
        時間的に長いこと 。 また 、長い道のり 。

        ② 仕事などが一段落するまでに時間が長く
         かかること 。 また 、時間の長くかかる
         物事 。

       ③演劇などで 、時間が長くかかる一連の場
        面 。」

       以上 、コトバンク ほか による 。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする