「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

2007・09・30

2007-09-30 09:05:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」。

  秋の夜や旅の男の針仕事 (小林一茶)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花いずくんぞ惜しむに足らん 2007・09・29

2007-09-29 07:50:00 | Weblog
  今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

  「男女を問わず、私は子供が成年に達したら、親は口だしすべきではないと思っている。いつまで親子が同棲して

  世話をやけば、子供は一人前にならない。」

  「木の葉が落ちたあとを見ると、次に生える若葉の用意ができている。落花いずくんぞ惜しむに足らん、

  枝葉すでに参差(しんし)たり
、という。

   木々には木々の命のサイクルがある。人には人のそれがある。子供がはたちになったということは、その用意が

  できたということである。すなわち、前の葉っぱは落ちるべきである。

   人間五十年とはよく言った。遅く三十で結婚しても、五十になれば子は成年に達する。してみれば五十は人間の

  サイクルか。

   落ちよと前の葉っぱに言っても、寿命が尽きないこともあろう。そのとき昔は隠居した。現役を去ったのである。

   今も昔も、人間は五十年なのではないか。歯が抜け、目はかすみ、髪がぬけるから、古人はいやでも老年が来た

  ことを思い知ったが、今人は思い知らない。また知りたがらない。眼鏡をかけ、入歯して、かつらでもかぶれば、

  自他をあざむくことは容易である。

   けれども、その眼鏡と入歯を去った寝姿を見よ。選手交代する時期は来ているのである。

   近ごろ寿命はのびるばかりだと、喜ぶものがある。平均年齢六十なん歳が、七十なん歳になったと喜ぶものがある。

   あれは赤ん坊が死ななくなったからで、赤ん坊が死ななければ、平均寿命はみるみる高くなる。べつに栄養がよく

  なったから、五年や六年なら本当にのびているのかもしれない。

   けれども老年の上に、さらに十年、二十年を加えて何になろう。人は年をとればとるほど、利口になると思うのは、

  むろん間違いである。我々の肉体は、二十歳を越えれば下り坂に向う。脳みその如きは十なん歳で発育がとまる。

  なまじ栄養がよいと、一部分はすでに死んだのに、他の部分が生きているために、なお生き続けて、自他の迷惑になる。」

      (山本夏彦著「変痴気論」中公文庫 所収)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・09・28

2007-09-28 07:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「人は分りたくないことなら、決して分らないものである。」

  (山本夏彦著「変痴気論」所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・09・27

2007-09-27 08:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「幸運が三度姿をあらわすように不運もまた三度兆候を示す。それは見たくないから見ない、気がついても言わない、言っても聞かない、そして破局を迎えるのである。」

  (山本夏彦著「生きている人と死んだ人」文春文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・09・26

2007-09-26 08:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「一夜にして変る意見は、再び三たび変る恐れがある。」

  (山本夏彦著「ダメの人」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘子 2007・09・25

2007-09-25 07:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「私は荘子を奔放自在な物語として読んだ。蝸牛(かたつむり)の左の角(つの)に『触』という国がある。右の角に『蛮』という国がある。両国は争って戦ったが、死者が何万人も出た。勝ったほうは逃げるほうを追って、帰るのに十五日もかかった。
 帰るのに十五日もかかったのなら、追うのにも十五日はかかったろう。もし多少の抵抗があったのなら、十五日以上かかったろうが、そんなことは書いてない。帰るのに十五日かかったと言うだけである。私は『省略』ということを学んだ。
蝸牛角上の争』という言葉なら、いまでも大会社の入社試験に出る。まだ全き死語ではない。南北朝鮮の紛争もベトナムの戦争も、共にかたつむりの角の上の争いである。老荘の昔からこのたぐいはあったのである。」

  (山本夏彦著「ダメの人」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・09・24

2007-09-24 08:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「人は十人のうち九人までは凡愚である。」

   (山本夏彦著「ダメの人」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・09・23

2007-09-23 08:45:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、道浦母都子さん(1947-)の歌を二首。

 「四十代この先生きて何がある
    風に群れ咲くコスモスの花」

 「海より生まれ海に還らん生きものの
    ひとりと思う海恋うる日は」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007・09・22

2007-09-22 08:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「今も昔も旅する人はある。以前はアメリカ人が今は日本人が世界を旅するが、どこへ行ってもアメリカ人はアメリカ人であり、日本人は日本人である。
 デンマーク人は旅して外国の大都会にあるときは、自分たちだけで一団になるのが常だという。彼らは共に食事をし、共に芝居に行き、共に名所見物をする。手紙が来るとそれを見せあって故郷のうわさに興じるといったあんばいで、しまいには外国にいるのかデンマークにいるのか分らなくなると、アンデルセンはその名高い『自伝』のなかに書いている。
 アンデルセンの本がスエーデンで翻訳されると、デンマーク人は祝福しないで『どうだいこれで彼がスエーデン人とよろしくやったことが分るじゃないか』と言うそうである。
 日本人は好んで日本人の悪口を言うが、日本人はアメリカ人そっくりであるまたデンマーク人そっくりである。」

  (山本夏彦著「ダメの人」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメ派とマクリ派 2007・09・21

2007-09-21 08:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

  「人はダメ派とマクリ派のふた派に分れる。マクリ派というのは、ひたすら女の尻をまくって、

  きっとそのなかに何かあると信じて、生涯まくり続けてやまないもののことで、ダメ派というのは『いくらまくって

  もダメ也』とそれらを観ずるもののことである。

   私は少年のころからダメ派の自覚があって、かくてはならじとマクリ派のふりをして、しばらくまくってみたが、

  いくら末流でもダメはやっぱりダメで、マクリ派に転じられるものではない。」


  「ダメ派というのはこの世の中はダメだと観ずるもののことで、なぜそう観ずるか、ひと口に言えば生れつきである。

  したがってマクリ派もまた生れつきで、この派は婦人の尻または前をまくって生涯を終える。

   人はこの二た派のどちらかに属す。」


  「ダメの人は、自分がダメであることを自慢しない。それは我にもあらずダメなので、どう考えてもダメなのである。

  まくり人間のまねをすればダメの境涯から脱しられるかと、ずいぶんまねしてみるが、ダメの人がまくり人間になれる

  道理がない。」


           (山本夏彦著「ダメの人」中公文庫 所収)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする