今日の「お気に入り」。
”The purpose of our lives is to be happy.”
( His Holiness the Fourteenth Dalai Lama )
フリー百科事典ウィキペディアによれば、Dalai Lama さんのことは、次のように書かれています。
「ダライ・ラマ14世(1935年7月6日(チベット暦5月6日) - 、在位1940年 - )は、第14代のダライ・ラマである。
法名はテンジン・ギャツォ(チベット文字:བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་; ワイリー方式:Bstan-'dzin Rgya-mtsho)。
1935年、アムド地方(現在の青海省)の農家に生まれ、幼名をラモ・トンドゥプといった。
4歳の時にダライ・ラマ14世として認定され、1940年に即位、1951年までチベットの君主の座に就いていたが、
1959年に中華人民共和国からの侵略と人権侵害行為に反発してインドへ亡命して政治難民となり、インドのダラムサラに
樹立された中央チベット行政府(現「チベット人民機構」、通称「チベット亡命政府」)においてチベットの国家元首を務めている。
亡命後は、法的には領する国土をもたない亡命政権の長という地位にありながら、世界中にちらばるチベット民族に対して政教両面
において指導的立場にある人物と目されている。
また、欧米でもチベット仏教に関心のある人や複数の著名人の支持を得、ノーベル平和賞を受賞したことでその国際的影響力はさら
なる広がりを見せており、中国は別として世界的にはチベットの政治と宗教を象徴する人物とみなされるようになった。
2011年には、自身の政治的権限を委譲したいという意向を表明し、政府の長から引退することになった。
これを承けた亡命チベット人憲章改定案では『チベット国民の守護者にして保護者であり、チベット人のアイデンティティと統合の
象徴である』と規定され、ダライ・ラマがチベットの政教両面の権威者の座に即くというダライ・ラマ5世以来の伝統を終わらせるこ
とになった。
世界的に著名な仏教指導者の一人であり、チベット仏教のゲルク派において最高位の仏教博士号(ゲシェ・ラランパ)を持つ僧侶である。
歴史上のダライ・ラマはゲルク派の正式な長ではなく、ゲルク派の教勢が伸長して他派との摩擦が生じた時代に事実上の最高指導者と
なった学僧ゲンドゥンギャムツォ、そしてその転生者に認定されたスーナムギャムツォに始まる、ゲルク派の統合の象徴とされた転生系譜
であったが、1642年以降(ダライラマ五世の時代)、モンゴルなどを含むチベット仏教圏に影響力をもつ宗教的権威とチベットを統べ
る政治的権威とを兼ね備えた地位となった。
一方、現在のダライ・ラマである14世は亡命後にチベット人全体の政教両面の指導者とみなされるようになったが、この事態はそれま
でのダライ・ラマとは異なり、ある種の政治的事情が背景にあるという意見もある。
また、本人は『自分は一介の比丘にすぎない』と語ることが多い。
世俗的な称号としては、パリ名誉市民、名誉博士(ニューヨーク州立大学バッファロー校)などがある。」
上の英文の意味、「私たちの人生の目的は、幸せになることなのです」からして。