今日の「お気に入り」は、「徒然草」の第百五十一段。
「 ある人のいはく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。
励み習ふべき行末もなし。老人のことをば、人もえ笑はず。衆にまじはり
たるも、あいなく、見ぐるし。おほかた、よろづのしわざはやめて、暇あ
るこそ、めやすく、あらまほしけれ。
世俗のことに携はりて生涯を暮すは、下愚の人なり。ゆかしく覚えんこと
は、学び訊くとも、その趣を知りなば、おぼつかなからずしてやむべし。
もとより、望むことなくしてやまんは、第一のことなり。」
五十になってもダメならダメ
「 ある人がこんなことを言っていた。『 年五十になってもまだ上手になれな
いような芸事は、さっさと止めてしまうがいい。いくら懸命になって学ぼうと
しても、もう先行き時間もない。それに、老人のやることは、たとえ下手でも、
人は笑うわけにいかない。それをいいことに、いつまでも大勢の中にまじって、
ふつつかな芸を披露しつづけているのは、まことにいや味で、見苦しい限り。
大体が、人は年をとったら、仕事でも芸事でも万事を止めて、身をいつも閑
にしておくのこそ、見た目にもよいし、望ましい姿なのだ。それをそうしない
で、世俗のことにかかずらわりつづけたまま一生涯を過すのは、下愚の人と言
うしかない。知ってみたいと思うことがあったら、人に学ぶなり、聞くなりす
るがいいが、それも大体の様子がわかったら、一通りのことは理解したという
程度で止めておくのがいい。深い所まで入っていこうとするのはよくない。
むろんそれよりは、初めから知りたい、習ってみたいなどという欲を起さな
いでいる方が、ずっといいに決っているが 」
( 中野孝次著 「すらすら読める徒然草」 講談社刊 所収 ).