「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

統計数字はウソをつかない  Long Good-bye 2023・07・31

2023-07-31 05:42:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」 。

  備忘の為 、抜き書き 。

 

  引用はじめ 。

  「  人間の頭は 0 か 1 で決め打ちしたくなるようだ 。

   数量的議論ができない人は 、ゼロか 、ものすごく大きい

   かという 極論 だけをとらえる 。筆者のようにどちらが

   何割正しいという議論ができない 。 筆者が常に数量的

   議論をするのは 、そうした真偽が不確かな議論を排除し

   たいからだ 。 物事は 0か 1 かではない

   ( ´_ゝ`)

   これも確率的にいえることだが 、ある場面で間違った

   ことを言う人は他の場面でも間違ったことをよく言う」 

   ( ´_ゝ`)

  「 【 問 消費増税は日本経済に福音をもたらすのか

    結論からいえば 、筆者をはじめ 、ノーベル賞経済学者で

   あるジョゼフ・スティグリッツやクリストファー・シムズ 、

   ポール・クルーグマン( ニューヨーク州立大学 、経済学者 ) 、

   オリヴィエ・ブランシャール( 元IMFチーフエコノミスト ) 、

   アデア・ターナー( 英金融サービス機構元長官 )など著名な

   エコノミストたちは 、みんなこぞって消費増税に批判的である 。

    にもかかわらず 、日本は消費増税という失策を犯し 、経済的

   に落ち目になっている 」

   ( ´_ゝ`)

  「 統計数字はウソをつかない 。消費増税がもろに消費に悪影響

   を与える様子がはっきり浮かび上がる 。 」

  「 過去のデータを見れば 、GDPを大きく低下させた要因は 、

   リーマン・ショック 、東日本大震災 、消費増税だった 。

   リーマン・ショックと東日本大震災は外的要因で 、日本政

   府が回避するのは難しい問題だった 。それに対して消費増

   税は 、政治判断の結果であり 、いくらでも回避できたはず

   だ 。

    財政再建が必要なほど財政状況が悪いという間違った認識

   のもとで 、間違った消費増税が行われ 、予想通りにGDP

   が失われた

    しかし 、政府・日銀は 頑として 消費増税による景気悪化を

   認めない 。

   ( ´_ゝ`)

  「 これまでの消費増税は導入時を含めて4回ある 。税率は 19

   89 年 4 月に 3% 、 97 年 5 月に 5% 、 2014 年 4 月に 8% 、

   19 年 10 月に 10 % となった

    このうち 89 年 4 月は 、個別物品税廃止との引き換えだった

   から悪影響は小さかった 。しかも 、バブル景気の最中で問題に

   ならなかった 。その後の消費増税は 、景気にとって悪いタイミ

   ングであるとともにネット( 純額 )での増税だったから 、予

   想通り景気は悪化した 。

    こうした予想は 、消費増税により可処分所得が減少し 、消費

   が落ち込むという標準的な経済学を理解していれば容易にわか

   ることだ 。

    しかし 、財務省とその走狗のエコノミストは『 影響は軽微 』

   と口をそろえる 。消費の減少は『 増税前の駆け込み需要の反

   動減 』という説明もなされるが 、一面的でしかない 。本質的

   には可処分所得の減少による消費の落ち込みなのだが 、それは

   説明されない 。

    西村再生相の説明も 、駆け込み需要の反動減はないというにと

   どまり 、可処分所得の減少による消費落ち込みという説明を避け

   ている 。

    なぜ 、西村再生相や黒田総裁がこんな発言をするのか 。筆者の

   答えは 、消費増税の影響を隠したい財務省やマスコミへの『 忖

   度 』というものだ 。これまでの消費増税と同様に 、景気への

   悪影響があっても 、別の理由にされてしまうのだ 。 」

   (* ̄- ̄)

  「 筆者の発想は『 シンプルに考えれば答えは一つしか出てこない 』

   というもの 。複数のファクトを有機的に理解すれば

   『 世の中は簡単なことだらけ 』なのだ 。 」

   ( ´_ゝ`)

   ( 高橋洋一著 「 FACT を基に日本を正しく読み解く方法 」扶桑社 刊 所収 )

  引用おわり 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当て勘 Long Good-bye 2023・07・29

2023-07-29 06:02:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」 。

  備忘の為 、抜き書き 。

  「 統計数字はウソをつかない 」という話の文脈で出てきた逸話の一節 。

  引用はじめ 。

  「 4択のマークシートなら4分の1は当たる 。しかし 、全体から

   見れば 、適当に答えて当たる確率は大したことはない 。逆に正答

   率のデータを使って 、その問題が適切かどうかも判断できるのだ 。

    例えば 、すごく難しい問題にすると 、4択なら正答率が 25 %

   に集約する 。みんな考えずに回答するからそうなる 。 25 %に近

   い正答率だと 、これは問題が悪いと判断できる 。

    筆者は国家公務員上級試験の試験員をしていたからわかる 。この

   問題は経済産業省と財務省の若手が作っている 。2人で作り 、あ

   とは人事院の人がサポートしてくれる 。

    問題ができたら 、それをお互いに解き合って適切かどうかを確認

   する 。大学教師も1人お目付け役で入るが 、ほとんど口を出さな

   い 。

    ときどき適切ではない問題も作ってしまうが 、それは事後的に

   チェックする 。どうやってチェックするかというと 、正答率

   が 25 %に近い問題はダメなのだ 。

    要するに 、難しすぎるとみんなでたらめに答えてしまう 。逆

   に易しすぎると 、正答率が 100 %近くになるから 、これまた

   ダメな問題ということになる 。

    これをもう少しきちんとチェックするには 、成績順に受験者を

   4層くらいに分ければいい 。その人たちの正答率を計算すれば 、

   良問なら上位の人ほどできて正答率が8割 、その次が7割 、そ

   の次が5割 、下位層は3割などといった具合に 、きれいに階層

   が分かれる 。

    すごく難しい問題になると 、4択なら上位でも正答率が 25 %

   になる 。これではダメだ 。全員の正答率が2割とか 10 割とい

   った極端な割合に固まるのは 、成績との相関性がなくなるから試

   験としては不適切なのだ 。

    こうしたことから 統計学的にも 数学は 答えだけを見れば 、理解

   しているかが大体わかる 。たまたま当たることは 、人生長くやっ

   ていればみんな1例くらいはあるだろう 。当たれば超ラッキーと

   いうだけだ 。

    これは社会人になっても同じだ 。例えば 、新規ビジネスモデル

   で何が当たるのか 、リサーチを完璧にするのは難しいし 、様々

   な成功事例を探し出すのは時間もかかる 。だが 、1例だけ成功

   事例があったからといって 、それで喜んではいけない 。

    プレゼンテーションの際 、1例くらいはひねり出せば出てくる

   だろうが 、1例目を出したら必ず2例目 、3例目を聞かれると

   思った方がいい 。 」

   ( 高橋洋一著 「 FACT を基に日本を正しく読み解く方法 」扶桑社 刊 所収 )

   引用おわり 。

    その昔 、マークシート方式の試験問題があったこと ( 今もあるかも

   知れないが ) や「 当て勘 」なんて言葉が あったことを思い出しまし

   た 。今どきの若い人に「 当て勘 」言っても 、「 格闘技 」や「 ボ

   クシング 」の「 当て感 」ですか訊かれてしまう 。

   「 当てずっぽう 」で答えることを「 当て勘 」とは言わないらしい 。

   辞書にも載ってないとは知らなんだ 。今や死語のよう 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川を上り 海を渡る Long Good-bye 2023・07・27

2023-07-27 06:40:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」。

  備忘の為 、抜き書き 。

  引用はじめ 。

  「 物事を考える際には『 川を上り 、海を渡る 』ことが大切だ 。

   今 、考えている問題に似たような出来事が過去になかったか 、

   あるいは海外になかったか 。あったとすれば 、どのような経

   緯をたどったか 。『 川を上り 、海を渡る 』と 、先例から学

   べるとともに 、物事の因果関係がわかって腑に落ちることが多

   い 。

    これは 、こと国際関係を考える際には絶対に欠かせない 。

   国と国のお付き合いこそ 、それらの国の間で過去に何があっ

   たかという経緯が 、現在と未来の国際関係を決定づけるから

   だ 。

    川を上り 、歴史を振り返る際に何が基礎になるかといえば 、

   中学や高校レベルの世界史だ 。

    筆者はプリンストン大学に留学した際に国際政治学を学ん

   だ 。そこでハイレベルの知識を身につけたわけだが 、実

   は外交問題で歴史を振り返る際 、中学や高校で習った世界

   史が意外と役に立った 。

    歴史的経緯を踏まえることで 、現在何が起こっているかを

   より深く理解し 、将来どうするのが望ましいかについても

   ある程度 、確度の高い見方ができる 。

    海を渡り 、海外の事例を探ってみると『 井の中の蛙 』に

   ならずに 、より広い視野から普遍的に物事を考えられる 。

   そこから本質が見えてくることが多い 。

    国際関係について考える際 、筆者は国際法や国連憲章を

   見ることにしている 。これも一つの『 海を渡る 』思考

   法といえるだろう 。

    筆者は 、何事に対してもまずは原理原則を用いて考える 。

   経済について考える際は 、もちろん市場原理だ 。感情や

   偏見の余地がいっさいない市場原理の視点から見れば 、ど

   こでも誰に対しても通用するロジックで考えられる 。

    国際法や国連憲章は 、市場原理ほど揺るぎないものでは

   ないにしても 、世界で通用するロジックを知る手っ取り早

   い方法だ 。外交を考えるとき 、まず参照するといい 。

    日本の国内法だけで考えると 、井の中の蛙になりがちだ 。

   どうしても日本人同士でしか通用しない議論になってしまう 。

   しかし 、外交にはつねに相手国が存在する以上 、国内の視

   点だけでは外交についての筋の通った考え方をしているとは

   いえない 。 」

  「 『 川を上り 、海を渡れ 』 これは筆者が大蔵省( 現在は 財務

   省 )に入省して間もない頃 、報告書を作成していたときに先輩

   から受けた指導だ 。 もちろん これは比喩的表現で 、『 川を上る 』

   は 『 歴史を遡って過去の経緯を調べる こと」 、『 海を渡る 』

   は 『 海外の事例を調べること 』 を意味する 。 」

   ( 高橋洋一著 「 FACT を基に日本を正しく読み解く方法 」扶桑社 刊 所収 ) 

  引用おわり 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPAN MINT 造幣局 Long Good-bye 2023・07・25

2023-07-25 07:25:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典

  「 ウィキペディア 」掲載の記事 ふたつ 、「 国立印刷局 」と

  「 造幣局 」。同じ役所の違う部局かと思ってた 。違うんだ 。

   適宜 抜粋して 引用します 。

  ◎「 独立行政法人国立印刷局( こくりついんさつきょく 、

    英語 : National Printing Bureau )は 、紙幣・切手・旅券・

    郵便貯金通帳・証券類・政府刊行物等の公的な印刷を主に

    行う日本の独立行政法人である 。

    東京都港区虎ノ門に本局を置き 、全国に6つの工場( 東京 、

    王子 、小田原 、静岡 、彦根 、岡山 )を運営している 。

    行政執行法人( 旧・特定独立行政法人 )であるため 、職員

    の身分は 国家公務員 である 。

    硬貨・勲章などは 独立行政法人造幣局 で製造される 。

  ◎「 独立行政法人造幣局( ぞうへいきょく 、英 :  Japan Mint

    は 、硬貨の製造 、勲章・褒章 および 金属工芸品等の製造 、

    地金・鉱物の分析および試験 、貴金属地金の精製 、貴金属

    製品の品位証明( ホールマーク )などの事業を行う日本の

    独立行政法人( 行政執行法人 )。

    職員の身分は 国家公務員 である 。なお 、紙幣( 日本銀行券 )

    の製造は行わず 、これは 独立行政法人国立印刷局 で行われる 。

 

   mint と言っても 、ハッカ じゃないよ 。Japan Mint が造った 筆者も好きな

  500円硬貨 が 、中心部と外側で色が異なる2色構造に変わっていること 、

  最近になって気付きました 。 未だに スーパー 、コンビニで 現金払いしてる

  のにネ 。

   渋沢栄一 、津田梅子 、北里柴三郎 の三氏の肖像が印刷された 日本の新

  紙幣が 、来年 ( 2024 年 )7月前半に発行が予定されていることも最近

  知ったこと 。国立印刷局 の ホームページ の「 新しい日本銀行券特設サイト 」

  に載ってますよ 。

   夏休み中の 良い子 の 皆さん に 、

  「 500 円硬貨は 、造幣局が製造し 、新紙幣は 、国立印刷局が印刷して

  るんだよ 」なんて 知ったかぶりして 教えたりして 。

 

  ( ついでながらの

    筆者註 :  日本銀行が発行するお札は 、発行順を表すため 、ABCDE の

        記号で区別することがあるんですって 。

         今一番出回っているお札は 、戦後5番目の発行ということで

        『 E券 』 と呼ばれる E一万円券・E五千円券・E千円券

        の三つと 、街中では 滅多に見掛けない D二千円券 だそう 。

        福沢諭吉さんが肖像となっているお札は 、 E一万円券 と 、

        昭和59年に発行された D一万円券 の2種類 。

         因みに 、

         E一万円券は 、表面にホログラムがあり、裏面は鳳凰像 、

         D一万円券は 、表面にホログラムがなく 、裏面は 2羽の キジ 。

         E五千円券 は 樋口一葉さん ( 裏面に尾形光琳作『 燕子花図 』 ) 、

         E千円券 は 野口英世さん ( 裏面に富士山と桜 )  、

         D二千円券 は 沖縄の首里城にある 『 守礼門 』  ( 裏面に 『 源氏

         物語絵巻 』 第38帖 『 鈴虫 』 の絵図に詞書( ことばがき )を

         重ねた図柄と源氏物語の作者である紫式部 ) 。

          渋沢栄一 、津田梅子 、北里柴三郎 の三氏の肖像が印刷された

         日本の新紙幣の印刷が開始されたのが 2021年9月と言いますから 、

        二年前 。今頃までには刷り終わっているんでしょうかね 。福沢諭吉

        さんの時の反省から 、どこかの国に真似されないよう 、偽造防止

        技術の粋を尽くして印刷されているとのことです 。

         福沢諭吉 、樋口一葉 、新渡戸稲造 、野口英世 各氏の肖像が印刷

        された紙幣の発行が開始されたのが 、2004年と言いますから 、

        来年の顔ぶれ刷新は 、ほぼ20年ぶりということになりますね 。

        『 E券 』 よりも過去に発行されたお札は 、18種類あり 、現在

        でも使えるそうです 。

         古いところでは 、A一円券の 二宮尊徳さん 、どこかで見たこと

        あるなあ 。貰ったり 、使ったりの経験があるのは 、『 C券 』 以降 。

 

         昭和59年発行 (D券) D一万円券 D五千円券 D千円券

                    (福沢諭吉)  (新渡戸稲造) (夏目漱石)

         昭和32年~44年発行 (C券) C一万円券 C五千円券 C千円券 C五百円券

                       (聖徳太子)  (聖徳太子) (伊藤博文)  (岩倉具視)

         昭和25年~28年発行 (B券) B千円券 B五百円券 B百円券 B五十円券

                       (聖徳太子)  (岩倉具視)  (板垣退助)  (高橋是清)

         昭和21年発行 (A券) A百円券 A十円券 A五円券 A一円券

                    (聖徳太子) (国会議事堂) (彩紋模様) (二宮尊徳)

         昭和18年以前発行 い一円券 改造一円券 旧一円券

         以上 。

        『 F券 』は 、来年7月 お目見得ということになるのかな 。満を持して登場 。

         結果やいかに 。  )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりでいてもおひとりさま Long Good-bye 2023・07・23

2023-07-23 06:09:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」 。

  備忘の為 、抜き書き 。

  引用はじめ 。

  「 厳密に言えば 、ひとりで生きていくことは不可能です 。たとえ

   自給自足生活を山奥で始めたとしても 、どこかで社会の恩恵を受け

   ているわけで 、山林だって 、どこかの管理下にあるわけで 、知ら

   ないところで 、必ず誰かが支えています 。

   『 ひとりで生きる 』は 、そういった 、昨今の『 ソロキャンプ生

   活 』や『 世捨て人 』のようなものを意図しているのではありませ

   ん 。『 ひとり 』であって 、『 独り 』ではない 。精神的な『 独

   身 』 。それが私の 、世の中との接し方 。 」

   ( ´_ゝ`)

  「 私の知り合いは 、結婚する理由として 、『 ひとりで生きる自信

   が持てたから 』と言っていました 。支え合って 、ふたりで力を

   合わせる 、それが従来の夫婦の形 。しかし 、ひとりで生きる者

   同士が籍を入れるという形があってもおかしくありません 。過度

   な依存は歪みを生みますし 、むしろ 、その方がお互いにとって

   ちょうどいい『 支え 』になるのでしょう 。『 ひとり 』と『 結婚 』

   は両立するのです 。 」

   ( ´_ゝ`)

  「 だから 、決して『 結婚しない宣言 』ではありません 。ラーメン屋さん

   が 、よし 、この味で行こう 、と決めるようなもの 。そもそも 、結婚す

   るかどうかは私にとって重要ではなく 、極めて『 どうでもいいこと 』 。

   そこで 、足をとめたくない 。むしろ 、ひとりで足をとめた場所で出会っ

   た人との時間を大切にしたい 。ご理解いただけましたでしょうか 。では

   次回 、『 入籍すると決めたんだ 』で 、お目にかかりましょう 。 」

   ( ふかわりょう著 「 ひとりで生きると決めたんだ 」 新潮社 刊 所収 )

   引用おわり 。

    こんな生き方を実践している人も 今日 日 いらっしゃるのかも 。でも 、

   「 入籍 」したとたんに 世間が どっと 押し寄せそう 。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を遣わずにいられる存在 Long Good-bye 2023・07・21

2023-07-21 05:01:00 | Weblog

 

 今日の「 お気に入り 」。

  備忘の為 、抜き書き 。

  引用はじめ 。

  「  日本の通貨でもっともパフォーマンスが高いのはどれかを考えた

   ことがあったのですが 、私は 、500円玉が最も有能という結論

   に至りました 。というのも 、1万円札は財布を飛び出した時の喪

   失感が大きく 、使用するときに気を遣います 。あまり戦力になら

   ない割に崩すときに若干のためらいが生じ 、5千円札は自販機で

   使えないことが多く利便性に欠く 、それに比べて 、どうでしょう 。

   500円玉 。全く気を遣うこともなく 、失った時の安心感と信頼

   といったら 。小銭に交ざっているだけで 、チームの層の厚さにも

   つながる 。これほど優秀な貨幣はあるでしょうか 。気を遣わせな

   いというのは 、とても大事なことだと思います 。

   ( ´_ゝ`)

    海外旅行 。旅の間はその土地のいい面しか感じませんが 、気に入

   ったからといって住んでみると 、旅行では感じなかった部分が見え

   てくる 。時には嫌な側面もあるかもしれません 。旅行して楽しい

   のは 、まだ 、その土地が旅人に気を遣っているから 、嫌な側面を見

   せるようになったら 、気を遣わなくなったということ 。そこで気持

   ちが離れてしまうのか 、それでも愛せるか 。全てを受け入れたとき 、

   旅人から住人になるのでしょう 。」   

   ( ´_ゝ`)

  「 人間関係でもそう 。誰でも最初は気を遣うもの 。中には 、あいつ

   は気を遣わないやつだ 、なんてこともありますが 。例えば恋人との

   接し方 。最初のデートは高級店ばかりだったのに 、徐々に庶民的な

   お店に移行する 。デートらしいデートじゃなくなってくる 。たまに

   はおしゃれして高級なお店に連れて行ってほしいと思う人もいれば 、

   お蕎麦屋さんや牛丼屋さんなどの庶民的なお店に連れて行かれるこ

   とを喜ぶ人もいます 。初めてのデートの時と同じ緊張感のまま生活

   を共にするのはなかなか難しいもの 。いつまでも気を遣う相手だっ

   たら 、疲れて長続きしません 。何も気を遣わずにいられる存在 。

   お互いが 、お互いの日常の風景になる 。高級店に行

   かないのは 、愛が冷めたわけではなく 、愛し方が変わっただけ 。

    しかし 、これが通用しない場合もあります 。浮気がバレた時に

   いくら『 愛し方が変わった 』と言っても 、理解してくれません 。

   確かに愛が冷めたわけではないとは思います 。妻のことを愛して

   いるのに 、別の女性に気持ちが向かってしまう 。

    最初は 、緊張してデートをしていた相手が次第に日常の中に入り 、

   そして家族になる 。二人が見つめあっていた瞳は 、やがて 、子供

   たちに向けられることもあるでしょう 。愛し合っていないわけでは

   なく 、愛し方が変わっただけ 。いつも当たり前に存在しているこ

   とで 、一番大切なものを見失ってしまう 。履き慣れた靴の踵を潰

   して履くように 、パートナーの心を潰してしまう 。大切な人が悲

   しむのなら 、日常を大事にしたいのなら 。頭ではわかっていても 、

   体がいうことを聞かないのでしょうね 。

    当たり前のふりをして存在する日常 。我々が気を遣わずに過ごし

   ている日常が 、いかに偉大なものか 。 ・・・ 」

   ( ふかわりょう著 「 ひとりで生きると決めたんだ 」 新潮社 刊 所収 )

    引用おわり 。

    500円硬貨が 、中心部と外側で色が異なる2色構造に変わっていること 、

   最近になって気が付きました 。2021年から変わっているんだとか 。  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三三七拍子は4拍子  Long Good-bye 2023・07・18

2023-07-18 05:02:00 | Weblog

 

 

  今日の「 お気に入り 」 。

  備忘の為 、抜き書き 。

  引用はじめ 。

  「 三三七 びょーし !

     ちゃんちゃんちゃん 、 ちゃんちゃんちゃん 、

      ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん 』  

      これ 、4拍子なんですよ 。 4拍子で2小節 。

     またそうやって揚げ足とってというでしょう 。揚げ

    足じゃないです 、気づいて欲しいのです 。

     三三七拍子と言いたいのであれば 、

   『 1・2・3・1・2・3・1・2・3・4・5・

    6・7 』 と 、 かなりトリッキーなビートになります 。

    我々が目にする 『 三三七拍子 』 は 、『 三三

   七でチャンチャンチャン!』 もしくは 『 4拍子で2

   小節!』 というネーミングにしないと齟齬が生じる

   のです 。これ以上言うと私がただ異教徒扱いされる

   だけなので 、今日はもう言いませんが 、20代の頃か

   ら ずっと孤軍奮闘してきたことはわかっていただきたい

   のです 。味方は誰もいません 。 」

   ( 出典:ふかわりょう著 「 ひとりで生きると決めたんだ 」 新潮社 刊 )

   引用おわり 。

  「 三三七拍子 」、

   平成の御代になっても 、やってた記憶がありますが 、令和の御代も

  現存してるんでしょうか ?

  「 いよー 、ちゃん 」の一本締めもありました。こちらは 、今もやってそー 。

 

   もう一つ 、おまけの引用 。 

  「 人民の人民による人民のための政治 。民主主義を 象徴する

   エイブラハム・リンカーン の言葉 。 この言葉が世界を変え 、

   多くの人々を救ったと思います 。

    が 、まだここにどうもしっくりきていない男が一人います 。

   というのも 、英語の授業でやりませんでしたか 。

   『 government of the people, by the people, for the people 』 と 。

    それで 私は先生に質問したのです 。 リズムがいいのはわかりますが 、

   これ 、『 of 』要らなくないですか 、と 。

    すると先生は言います 。『 of は所有の of なんだ 。 by は手段で 、

   for は目的で 』 。

    いやいや そんなことは分かっています 。私が言いたいのは 、

   政府を 『 所有 』 するというのはどういうことですか 。それは

   『 by 』 と 『 for 』 の二つ以外に何がありますか 。簡単

   『 所有だ 』って言いますが 、土地の所有権ですか 、球団

   のオーナーみたいなことですか 。『 by 』 と 『 for 』 の二つ

   でいくか 、 むしろ 『 of 』 一つに集約でもいいのではないで

   しょうか 、と 。 それからというもの 、先生は私を避けるように

   なりました 。民意は無視されました 。

   『 なぁ 、エイブラハム 、あれ 、おかしくないか 』

   『 え 、何が 』

   『 of the people, by the people, for the people

    の of って 』

   『 やっぱり気づいた ? でもな 、大切なのは意味じゃないんだよ 。

    人民に訴えるのはリズムなんだよ 。 フレーズなんだよ 。 わかり

    やすいだろ ? お前みたいに気になる人の方が稀なんだよ 。

    ポピュリズムっていうのはな 、理屈じゃないんだよ 』 」

    いよー 、ちゃん 。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムファロスとはへそのこと Long Good-bye 2023・07・15

2023-07-15 05:07:00 | Weblog

 

 

   今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典

  「 ウィキペディア 」掲載の記事「 世界五分前仮説 」 。

   哲学にも 神学にも 疎い 筆者が 生まれて 初めて 目にし 耳にする言葉 。

   引用はじめ 。

  「 世界五分前仮説( せかいごふんまえかせつ 、Five-minute

   hypothesis )とは 、『 世界は実は5分前に始まったのかも

   しれない 』 という仮説である 。

    哲学における懐疑主義的な思考実験のひとつで 、バート

   ランド・ラッセル によって提唱された 。この仮説は 確実

   に否定する事( つまり世界は 5分前に出来たのではない 、

   ひいては 過去というものが存在すると示す事 )が不可能な

   ため 、『 知識とはいったい何なのか? 』 という根源的な

   問いへと繋がっていく 。

    たとえば 5分以上前の記憶がある事は 何の反証にもならない 。

    なぜなら偽の記憶を 植えつけられた状態で 、5分前に世界が

   始まったのかもしれないからだ 。

   以下 、ラッセルの文章 

    世界が五分前にそっくりそのままの形で 、すべての非実在の

    過去を住民が 『 覚えていた 』状態で突然出現した 、という

    仮説に 論理的不可能性はまったくない 。異なる時間に生じた

    出来事間には 、いかなる論理的必然的な結びつきもない 。

     それゆえ 、いま起こりつつあることや未来に起こるであろう

    ことが 、世界は五分前に始まったという仮説を反駁すること

    はまったくできない 。したがって 、過去の知識と呼ばれてい

    る出来事は 過去とは論理的に独立である 。そうした知識は 、

    たとえ過去が存在しなかったとしても 、理論的にはいまこう

    であるのと同じであるような現在の内容へと完全に分析可能

    なのである

     —  ラッセル " The Analysis of Mind" ( 1971 ) pp-159-160 :

                    竹尾 『 心の分析 』 ( 1993 ) 

    ( ´_ゝ`)


     『 この木は芽が出てから今年で12年になる 、だから 年輪が12本ある 』

     このような言い方も日常でもよくするが 、年輪が12本あるという事

    実を『 結果 』 とみなせば 、これに対応する 『 原因 』 が位置すべき

    過去が存在するはずだとは主張し得るものの 、このような主張もまた

    完全に証明することはできない( もちろん反証することもできない )。

     これは 世界5分前仮説 の場合と同様の理由による 。それは 因果律 で

     ある 。因果律というのは論理的な必然性から導かれたものではなく 、

    日頃の経験から無意識的にそれを前提として思考しているという類の

    仮定であり 、因果律自体を論理的必然から導くことは出来ない 。

     これは つまり 『 違う時刻に起きた二つの現象の間にはある種の関係

    がなければならない 』 ということを論理的な必然性だけからは導け

    ないという事である 。そのため 、今起きている事やこれから起きる

    ことをどれだけ調べても 、それによって過去の出来事を完全に証明

    または反証する、ということは( 厳密に考えると )不可能である 。

     以上のような哲学の分野における懐疑主義的な創世議論は 、神学の

    分野で フィリップ・ヘンリー・ゴス が提唱した オムファロス仮説

    ( 世界の年齢に関する自然科学と聖書の矛盾を解決するため 、その

    ような古い状態で初めから創造されたのだ 、という創造論の議論 。

     オムファロスは へそ のことで 、アダムとイブが親から産まれたの

    でないにもかかわらず はじめから へそを持った形で作られた という

    ところから 。 )から強い影響を受けている 。」

    引用おわり 。

    哲学も 、神学も 、筆者には やはり 無理  。

    迷宮に迷い込まなくて 、本当に良かった 。

    

    (* ̄- ̄)  。。

 

   ( ついでながらの

     筆者註 : 「 オムファロスOmphalos とは 、ギリシャ語で へそ を

          指す 。イギリスの自然学者 フィリップ・ヘンリー・ゴス が

          提唱した創造論の仮説の一つで 、1857年の『 オムファロス:

          地質学の結びを解く試み 』( Omphalos : An Attempt to Untie

          the Geological Knot )という書に由来する 。

          概 略

              当時はアダムとイブにへそがあったかどうかも論争となっていた 。

           もし アダムとイブ に へそ があるのなら 、アダムとイブは へその

          緒 があったことになり 、( 神の創造ではなく )母親から生まれた

          ことになってしまう 。一方 へそ が無いとすれば 、完璧な姿で作ら

          れたのではないことになってしまう 。ゴス は 、へそのないアダム

          とイブを想像することはたやすいが 、爪や髪のように成長するもの

          も一緒に作られたのか疑問で 、それらが 創造の瞬間から伸び始める

          と考えるのは困難であると感じていた 。同様に 過去の成長の証を有

          する物は数多くあり 、樹木の年輪 、オウムガイや亀の甲羅の年輪 、

          陸地の川による浸食の跡 、様々な地層などは 、無視できない事実で

          あるとゴスは考えていた 。

           そこで 、ゴス は それらは 地球はそれらが最初から全て完全に存在

          する状態で 、意図的に『 古びた感じで 』創造されたのだ と考えれ

          ば 、あらゆる矛盾が解決することに気づいた 。 著書『 オムファロ

          ス 』で ゴス は『 アダムの血管には血液が流れていたに違いないが 、

          血液があるからには消化された食物とそれから吸収された( 血液の

          元になる )栄養分があったはずで 、そうなら また腸の中に消化で

          きない残留物があったはずである 』と述べ 、ヘソ は もちろん腸の

          中の排泄物など全ての物と一緒に神が創造したと説いた 。

           しかし この説は 当時から全く受け入れられなかった 。無神論者だ

          けでなく 創造論者もこの説に反対した 。慈悲深い神が 人をだます

          ために地球に化石や地層を 、人体に 祖先の印を刻んだのだという

          考えは受け入れられなかった 。また 実証や反証はおろか 、議論を

          拡張することもできず 、不条理な物と見なされたことも一因である 。

          影 響

           神学的な影響はほとんど残さなかった 。しかし オムファロス仮説

          は 近代においても哲学者を煩わせた強力な問題を持っている 。この

          説は 後にバートランド・ラッセルの世界五分前仮説に影響を与えた 。

           創造論批判家であったマーティン・ガードナーは 、『 論理的に完璧

          であり 』、数ある創造説の中で『 群を抜いて楽しく幻想的で 、特に

          注目に値する 』と述べている

           これをパロディーにしたのが「 木曜日創造説( Last Thursdayism )」

          である 。創造主は Queen Maeve  という猫で 、人間が猫の奴隷種族

          として デザインされている( でなければ 気分屋の猫に人間がせっせ

          と餌をやる理由がない )。世界は 先週木曜日に創造されており 、

          それ以前の記憶があるように思えるのは 創造主が我々の信仰を試す

          ために用意したのだ 、と主張する 。( 後 略 ) 

          以上ウィキ情報 。

          ものの役には立たないが 、面白い 。) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六つのパターン Long Good-bye 2023・07・13

2023-07-13 05:55:00 | Weblog

  今日の「 お気に入り 」 。

  備忘の為 、抜き書き 。

  引用はじめ 。

  「 この本をどんなふうに書こうか 、と考えていたとき 、一冊の

   本が目にとまった 。

    伊佐敷隆弘『 死んだらどうなるのか?  死生観をめぐる 

   6つの哲学 』( 亜紀書房  、2019年9月  )だ 。さっそく読ん

   でみると 、よく整理できている 。面白い 。そこでこの本の

   なかみを紹介したい 。

    伊佐敷隆弘氏は 、1956年生まれの哲学者 。東大大学院で哲学

   を学び 、博士論文のテーマはヴィトゲンシュタイン 、いまは

   日本大学で教えているという 。

    伊佐敷氏はいう 。

    《 『 死んだらどうなるのか 』 についての考え方には 、大きく

     分けて 、六つのパターンがある 。一人の人間の中に 、それら

     六つの考え方が 、人によって違った割合で混ざっているんだ 。

     …  まず 、六つのパターンを全部あげておくね 。

     1  他の人間や動物に生まれ変わる

     2 別の世界で永遠に生き続ける

     3 すぐそばで子孫を見守る

       4    子孫の命の中に生き続ける

     5  自然の中に還る

     6  完全に消滅する

      この六つのパターンだよ 。》」

   「 わかりやすい 。説明はいらないだろう 。言われてみれば 、

     どれも 、なるほどと思い当たる 。

      さて 、 1〜 6 をしげしげとながめてみる 。どれも 、この

     人生で 、経験的に確かめることができないことがわかる 。

      そう考えてもいいが 、証拠がない 。

     ではなぜ 、そう考えるのか 。それはたぶん 、ほかにもそう

     考えているひとが大勢いるからである 。みんなそう考えている 。

      じゃあ 、自分もそう考える 。証拠がなくても 、その考えが

    広まっていくのである 。経験的な世界から必然的に導かれる

    わけではないが 、経験的な世界と矛盾するわけでもない 。

    そんなふうに 、経験的な世界と並行する考え方 。伊佐敷氏は

      これを 、哲学とよぶ 。なるほど 。

       1〜 6 は 、素朴な考え方だ 。習俗とか文化とか 、民間信仰と

     よべるかもしれない 。たしかに死について考えようとすると 、

     このどれかになりそうだ 。 」

   「 本書はそれに対して 、宗教に焦点をあてる 。宗教は 、死につい

    て 、長い時間をかけて考えてきたからだ 。そして 、人びとを 、

    かっちりその枠につなぎ止めてきたからだ 。 」

   ( 橋爪 大三郎 著 「 死の講義 ―― 死んだらどうなるか 、

             自分で決めなさい 」 ダイヤモンド社 刊 所収 )

  引用おわり 。

  ( ´_ゝ`) 。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHIPPING MAGNATE 海運王 Long Good-bye 2023・07・10

2023-07-10 05:30:00 | Weblog

 

   今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」

  掲載の記事から 抜き書き  。エーゲ海に浮かぶギリシャのお船の写真を見ていて連想

  しました 。海運王は 、英語で Shipping Magnate と言うらしい 。 

   引用はじめ 。

  「 アリストテレス・ソクラテス・オナシス( Αριστοτέλης Ωνάσης 、Aristotle

   Socrates Onassis 、1906年1月15日 - 1975年3月15日 )は 、ギリシャの実業家 、

   ミリオネア 。『 20世紀最大の海運王 』と言われた 。 

   生 涯 
   生い立ち
    オスマン帝国時代の スミルナ( 現トルコ領 イズミル )で 、中流階級のギリシャ

   人家庭に生まれた 。スミルナ一帯は 第一次世界大戦における連合国の勝利の後 、

   希土戦争中の1919年に ギリシャによって占領されたが 、1922年にケマル・アタ

   テュルク率いるトルコ軍によって奪還された 。

    紛争の中でオナシス家は全ての財産を失い 、ギリシャへ難民として移住 。1923

   年にはギリシャを離れ 、最初にウルグアイ 、モンテビデオ へ行き 、後 アルゼン

   チンに渡り 、1925年にアルゼンチンとギリシャの市民権を取得した

   海運王
    最初にモンテビデオの旧市街地に居を構え 、葉巻タバコの商売を始める 。その

   由縁あって 、市内にあるエレニカ・ギリシャ正教会は 、彼の全面的な寄付によ

   って建設された 。後 、アルゼンチンにおいて同様の葉巻の輸出などの貿易業を

   始める 。さらには 第二次世界大戦最中の フアン・ペロン政権下において 、食

   肉のヨーロッパへの輸出なども手掛け 大きな成功をおさめた 。

    その後ギリシアにもどったオナシスは 、第二次世界大戦後に余剰化した連合国

   軍の船舶を安値で購入し 海運業をはじめ 、さらに ギリシアの海運王の スタブロ

   ス・リバノス の娘の アシーナ・リバノス と結婚した 。これにより 規模を拡大

   した海運業は 、戦後復興を進めるギリシアとヨーロッパ諸国においてまたたく

   まに成功し 、1957年には ギリシャのフラッグ・キャリアである オリンピック

   航空を設立するなどさらに事業領域を拡大し 、間もなく オナシスは『 海運王 』

   と称されるようになった 。

   女性遍歴
    オナシスは1946年に海運王のスタブロス・リバノスの娘のアシーナと結婚し 、

   2人の子供であるアレクサンダーとクリスティナは両方ともニューヨークで生ま

   れた 。

    1957年にヴェネツィアで開かれたエルザ・マックスウェルのパーティーで オ

   ペラ歌手 マリア・カラス と知り合い 、1960年にアシーナと離婚した 。アシ

   ーナは後に 、ブランドフォード侯爵ジョン・ジョージ・ヴァンダービルト・

   スペンサー=チャーチル( 後の第11代マールバラ公 )や彼女の姉ユージニア

   ( Eugenia )の寡夫であった スタブロス・ニアルコス と再婚した 。

    カラスとは 9年ほど関係していたが 結婚はせず 、1968年には 、1963年11月

   に暗殺されたアメリカ大統領のジョン・F・ケネディの未亡人である ジャクリ

   ーン・ケネディ と結婚し 、世界的に話題を呼んだ 。しかし ジャクリーンとの

   結婚は『 恋愛によるものではなかった 』と言われ 、事実 夫妻は滅多に時を共

   に過ごさなかった 。オナシスは ジャクリーンの子供の キャロライン や ケネデ

   ィ・ジュニア とは良い関係を持ったが 、ジャクリーンは オナシスの娘 クリス

   ティナ と良い関係を持てなかった 。ジャクリーンは その多くの時間を旅行と

   買い物に費やし 、オナシスとは 別々に ゴシップ誌の紙面を飾った 。

   死 去
    この様な関係の中 、オナシスは ジャクリーンとの離婚申請を考えたが 、19

   75年にフランスのヌイイ=シュル=セーヌで 、重症筋無力症の合併病である

   気管支肺炎によって死んだ 。オナシスの莫大な遺産は 、彼の遺書に基づいて

   娘のクリスティナが55% 、アレクサンダー・S・オナシス財団が45%( これ

   は 1973年に飛行機事故で死去した彼の息子アレクサンダーが相続するはず

   だった分の財産である )の遺産を得た 。また 、妻ジャクリーンは 義弟エド

   ワード・ケネディによる交渉の結果 、1,000万ドルといわれる( 2,600万ド

   ルであったとする説もある )オナシスの財産を手にした 。

    ジャクリーンの遺産相続した財産は 彼女の愛人 モーリス・テンペルスマン

   (英語版)の手によって 数億ドルに利殖された 。また 、クリスティナの

   相続した財産は 彼女の一人娘 アシーナ・オナシス・デ・ミランダ に相続

   された 。

   同性愛
    2007年に 、映画監督のフランコ・ゼフィレッリは生前のオナシスに言い

   寄られたことがあることを明かし 、彼を両性愛者であるとした 。また 、

   ピーター・エヴァンズは 、オナシスがスミルナにいた頃に トルコの陸軍

   中尉と性的な関係にあったとしている 。 」

 

  「 ジャクリーン・リー・ブーヴィエ・ケネディ・オナシス( Jacqueline

   Lee Bouvier Kennedy Onassis 、1929年7月28日 - 1994年5月19日 )は 、

   第35代アメリカ合衆国大統領 ジョン・F・ケネディ の夫人 。1961年から

   1963年まで アメリカのファーストレディ であった 。身長 5フィート8イ

   ンチ( 約173cm )。

   概 要
    1961年1月20日に アメリカ大統領に就任した ジョン・F・ケネディ は

   43歳であり 、ジャクリーン も 31歳で ファーストレディ となった 。

    しかし 、わずか 2年10カ月で 夫が暗殺されて 彼女はホワイトハウス

   を去った 。そして 5年後の1968年秋に ギリシャの大富豪 アリストテ

   レス・オナシス と再婚し 世界を驚かせた 。オナシスとの死別後 、

   ジャクリーン は ニューヨークに移って 編集者としての人生を歩んだ 。

    彼女は 単なる大統領夫人という枠を超えて 、1960年代から1980年代

   にかけて ファッションアイコン として 世界の女性の憧れとなった 。

    特にケネディ大統領が撃たれた時に 彼女が着ていた ピンクの シャネ

   ル のスーツ に ピルボックス帽 の組み合わせは 時代を象徴するファッ

   ションとして 人々の記憶に残っている 。1994年に死去し 、元の大統

   領夫人として アーリントン国立墓地 の ジョン・F・ケネディ の墓の

   横に埋葬された 。

  引用おわり 。

   特に 感想ありません 。「 海運王 」の娘と結婚して「 20世紀最大の海運

  王 」となった アリストテレス・ソクラテス・オナシスさんは 69歳で 、

  ジャクリーン・リー・ブーヴィエ・ケネディ・オナシスさんは 64歳で 、

  形ばかりの ご夫婦 、共に 60代で 他界されています

 

 

 ( ついでながらの  筆者註 :

    オナシス家が全財産を失って 、トルコのイズミルからギリシャへ難民として

   移住するきっかけとなったのは 、第一次世界大戦後の希土戦争 。

   「 希土戦争( きとせんそう )は 、現在のギリシャとトルコ( もしくは

    それらの前身に当たる国家 )の間の戦争 。

     ・ オスマン・東ローマ戦争 - 13世紀から15世紀にかけての戦争 。
           最終的にはオスマン帝国が東ローマ帝国を滅ぼした(1453年)。


     ・ ギリシャ独立戦争 - 1821年に起きた独立を目指すギリシャ第一共和国と

           オスマン帝国との戦争 。ギリシャが勝利した 。


     ・ 希土戦争 ( 1897年 ) - クレタ島をめぐる ギリシャ王国 と オスマン帝国

           との戦争 。オスマン帝国が勝利した 。


     ・ 第一次バルカン戦争 - 1912年に起きたギリシャを含むバルカン同盟と

           オスマン帝国との戦争 。ギリシャが勝利した 。

     ・ 希土戦争 (1919年-1922年) - 第一次世界大戦後に起きた ギリシャ王国と

            トルコ との戦争 。トルコ(アンカラ政府)が勝利した 。

   希土戦争( きとせんそう 、1919年 - 1922年 )は 、第一次世界大戦後に

    ギリシャ王国 と トルコ の間に生じた戦争である 。大ギリシャ主義を標榜

    して小アジア( アナトリア半島 )に侵攻したギリシャ軍は 、ムスタファ・

    ケマル・パシャ 率いる トルコ軍に敗北し 、セーヴル条約 で得た領土を失い 、

    現在のギリシャ領がほぼ確定した

     トルコでは アンカラ政府の影響力が決定的となり 、1922年のスルタン制

    廃止 、1923年のトルコ共和国建国 につながった 。

    背 景
     第一次世界大戦において同盟国側に立ち参戦した オスマン帝国 は 、

    1918年10月に ムドロス休戦協定を結び 、連合国に降伏した 。帝都

    イスタンブールを始めとするオスマン帝国領には連合国が進駐し 、

     イギリスはイラクのモースル 、南東アナトリア 、西アナトリア 、

    黒海の沿岸都市を 、また フランスは キリキア地域を 、イタリ

    王国は アナトリア半島南西部の アンタルヤ と コンヤ を占領した」 

    以上ウィキ情報 。

     100年前の 「帝国主義 」 の時代も 、「 新帝国主義  」の現代も 各地で

    領土の奪い合い 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする