「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

健康なようでいて不健康の積み重ね 2016・07・25

2016-07-25 06:11:00 | Weblog


 
  家族が一年365日、朝に、夕に、口にしている「加工食品」の「原材料名」をよく見ると、得体の知れない「人工物」がぞーろぞろ。

  たとえば、口当たりをよくする「増粘安定剤」や「増粘多糖類」が多くの「加工食品」に必ずと言ってもいいほど入っています。

  たとえば、成分表示によくある「砂糖混合異性化液糖」、「異性化液糖」なんて消費者にとっては意味不明、出所・出自・正体不明です。

  糖度アップで「糖質過剰」。

  子供の頃から、年老いるまで、長年の「重ね食い」の報いが、「お・そ・ろ・し・い」。


  家族の一員であるペットのフードとて同じこと。

  「健康食」をうたいながらも、配慮のあるもの、あるようでいて大してないもの様々で、例えば、・・・・。


   ・ある「11歳から用ビーフ&緑黄色野菜」の原材料:

    肉類(チキン、ビーフ)、野菜類(にんじん、いんげん、じゃがいも)、食物繊維、

    ルテイン、ビタミン類(B1、B2、B6、B12、C、E、コリン、パントテン酸、葉酸)、

    ミネラル類(Cl、I、K、Mg、Mn、Na、Zn)、タウリン、

    増粘安定剤(加工でん粉)、増粘多糖類着色料(カラメル、酸化鉄)、

    ポリリン酸NaEDTA-Ca・Na

  ・ある「食事療法用」フードすなわち「ダイエット用」フードの原材料名:

    トウモロコシ、トリ肉、コーングルテン、セルロース、グリーンピース、ビートパルプ、チキンエキス、

    動物性油脂、ポークエキス、亜麻仁、米、小麦、カルニチン、ミネラル類(カルシウム、ナトリウム、

    カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、ヨウ素)、

    ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、

    葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン、リジン)、

    酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物)


  ヒトが普段食べてるものよりはよっぽど健康的なのは間違いない。

  ペットの真似してポリポリ食うか









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく川の流れはたえずして 2016・07・19

2016-07-19 11:49:00 | Weblog



  今日の「お気に入り」。


   「人間を構成している成分は約1年で90%入れ替わる。

    人間は川のように流れ移り変わる。

    本当の自分など存在しない。」


   「変わっていくこと、

    それが学ぶということ。

    知るということです。

    自分が変わっていなかったら、

    何も学んでいないと思えばいい。」

                           (養老孟司)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカの壁 2016・07・15

2016-07-15 07:45:00 | Weblog



    今日の「お気に入り」。


     「壁はすべて自分が作っている。」

     「すでにやってしまった以上は、

         その結果がよいほうに向かうように、

              あとの人生を動かすしかない。」

                        (養老孟司)
               


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男なんてポポイのポイ 2016・07・11

2016-07-11 21:30:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」は、室生犀星さん(1889-1962)の詩「昨日いらつしつて下さい」。

    朝日新聞の「折々のことば」で紹介されていました。


   「 きのふ いらつしつてください。

     きのふの今ごろいらつしつてください。

     そして昨日の顔にお逢ひください、

     わたくしは何時も昨日の中にゐますから。

     きのふのいまごろなら、

     あなたは何でもお出来になつた筈です。

     けれども行停りになつたけふも

     あすもあさつても

     あなたにはもう何も用意してはございません。

     どうぞ きのふに逆戻りしてください。

     きのふいらつしつてください。

     昨日へのみちはご存じの筈です、

     昨日の中でどうどう廻りなさいませ。

     その突き当りに立つてゐらつしやい。

     突き当りが開くまで立つてゐてください。

     威張れるものなら威張つて立つてください。 」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の晴れ間に 2016・07・09

2016-07-09 23:05:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」は、石垣りんさん(1920-2004)の「空をかついで」から「洗たく物」。


     「 私どもは身につけたものを

       洗っては干し

       洗っては干しました。

       そして少しでも身ぎれいに暮らそうといたします。

       ということは

       どうしようもなくまわりを汚してしまう

       生きているいのちの罪業(ざいごう)のようなものを

       すすぎ、乾かし、折りたたんでは

       取り出すことでした。

       雨の晴れ間に

       白いものがひるがえっています。

       あれはおこないです。

       ごく日常的なことです。

       あの旗の下にニンゲンという国があります。

       弱い小さい国です。           」
   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空をかついで 2016・07・08

2016-07-08 05:45:00 | Weblog


  今日の「お気に入り」。


     At home I serve the kind of food I know the story behind.

                         ( Michael Pollan )






   もうひとつ、石垣りんさん(1920-2004)の「空をかついで」から「儀式」。


   「 母親は

     白い割烹着(かっぽうぎ)の紐(ひも)をうしろで結び

     板敷の台所におりて

     流しの前に娘を連れてゆくがいい。


     洗い桶(おけ)に

     木の香のする新しいまないたを渡し

     鰹(かつお)でも

     鯛(たい)でも

     鰈(かれい)でも

     よい。

     丸ごと一匹の姿をのせ

     よく研(と)いだ庖丁をしっかり握りしめて

     力を手もとに集め

     頭をブスリと落とすことから

     教えなければならない。

     その骨の手応えを

     血のぬめりを

     成長した女に伝えるのが母の役目だ。

     パッケージされた肉の片々(へんぺん)を材料と呼び

     料理は愛情です、

     などとやさしく諭(さと)すまえに。

     長い間

     私たちがどうやって生きてきたか。

     どうやってこれから生きてゆくか。       」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安らかに眠れ、毎日 2016・07・07

2016-07-07 05:45:00 | Weblog


   今日の「お気に入り」。


 Finish each day before you begin the next, and interpose a solid wall of sleep between the two.

                         ( Ralph Waldo Emerson )






  「毎日、睡眠よくとんなさいよ」と親が子に言う程のことを、アメリカ合衆国の思想家で哲学者で作家で詩人でエッセイストで、

 ついでに無教会主義の先導者のラルフ・ウォルド・エマーソンさん(1803-1882)が仰ると、上記の「お言葉(英文)」になります。

  め・ん・ど・く・さ。







  めんどくさついでに、とあるサイトで「落語家の楽曲」という記事を見ました。

  
  題名だけでも、お・も・し・ろ・い。


  
  「 *笑福亭鶴光 『うぐいすだにミュージックホール』『あんたがバカなら、私はアホよ』『かつらの唄』

    *月亭可朝 『嘆きのボイン』 ☜ 『おおっきいのんがボインなら、ちっちゃいのんはコインやでー、

                   もっとちっちゃいのんはナインやでー』、なつかしい。

                   ちなみに、自然界でDHA(ドコサヘキサエン酸)がもっとも多い食べ物は、人間の

                   母乳だそう。アマニ油やアボカドではありません。母乳養育が子供の神経の健康や

                   成長のために大切なのです
。 『お父ちゃんのもんとちがうのんやでー』 

    *林家木久蔵(現・木久扇) 『いやんばか~ん』

    *笑福亭仁鶴 『どんなんかなァ』『おばちゃんのブルース』『大発見やァ』『仔犬のラメント』 ☜ラメントって挽歌?

    *桂三枝(現・文枝) 『三枝のムラムラ日記』  ☜ よかったなあ、大河の千利休。ネットの画像目にしなくて、よかったなあ。

    *林家三平 『ヨシコと歩けば』

    *柳亭痴楽 『男なんてポポイのポイ』  

    ・・・・・・」


   小暑の今日は「カルピスの日」だそう、「乳酸菌」でも甘いのはあかんなあ、「糖質制限」の日々・・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えざる敵 2016・07・06

2016-07-06 08:59:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」。


 As a rule, what is out of sight disturbs men's minds more seriously than what they see.

                         ( Julius Caesar )






  フリー百科事典ウィキペディアによれば、Julius Caesar さんのことは、次のように書かれています。


  「 ガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Cæsar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、

   共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。

   『賽(さい)は投げられた』(alea iacta est)、『来た、見た、勝った』(veni, vidi, vici) 、『ブルータス、お前もか

   (et tu, Brute?)』などの特徴的な引用句でも知られる。

   また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。

   マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス

   ・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となり、後の帝政の基礎を築いた。」





  「 ガーイウス・ユーリウス・カエサルが、古典ラテン語の当時の発音(再建音)に最も近い。

   長母音と短母音を区別をしないガイウス・ユリウス・カエサルは慣用的な表記である。

   英語読みの『ジュリアス・シーザー』(Julius Caesar) でも知られる。

   名前の意味は、ユーリウス氏族に属するカエサル家のガーイウスという意味である。

   ちなみに氏族名のユーリウスとはユピテル(ジュピター)の子孫という意味である。

   『カエサル』の名は、帝政初期にローマ皇帝が帯びる称号の一つ、帝政後期には副帝の称号となった。

   ドイツ語のKaiser(カイザー)やロシア語のцарь(ツァーリ)など、皇帝を表す言葉の語源でもある。」





   冒頭のJulius Caesar さんの「お言葉」の大意は「概して、人は見えてるものより、目の前に見えないものに

  心惑わされるものだ」てなところでしょうか。

   昔、"The Kingdom"(邦題「キングダム/見えざる敵」」)という映画を見ました。R指定の映画です。


   筆者註:忙しい方のための豆知識。映画のストーリーは「サウジアラビアの首都リヤドの外国人居住区で、

       警察官に扮装したテロリスト達が銃器と爆発物で襲撃する事件が発生し、100人以上の死者が出た。

       死者の中にはFBI捜査官のフランもいた。FBIはロナルド(主役)ら4人の捜査官を5日間という期限付きで現地へ送る。

       彼らは歓迎される存在ではなかったが、サウジアラビアのアル・ガージー大佐と部下のハイサム軍曹の協力を得る。

       彼らはアルカイダの一員であるアブ・ハムザが率いるグループに目星を付け、捜査をしてゆく。」だったっけ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレよりお散歩 2016・07・04

2016-07-04 14:40:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」。


 Old minds are like old horses; you must excercise them if you wish to keep them in working order.

                         ( John Adams )






  John Adams さんは、確かアメリカ合衆国第2代大統領。

  ワシントン大統領のときの副大統領だった方ですヨ。  

  上の英語の「お言葉」の意味するところは、決して「脳トレ」やることじゃないと思います。

  若い自分の代わりに年寄りを働かせるということではありません、勿の論。







  とあるサイトで目にした血液型についての記述。

  「 各国毎に血液型の分布を下記に示します。
             O型   A型   B型   AB型
  日本         29%  39%  22%  10%
  アメリカ       46%  40%  11%   4%
  ドイツ        41%  45%  10%   4%
  エジプト       36%  34%  24%   6%
  ブラジル       47%  40%  10%   3%
  オーストラリア    48%  39%  10%   3%
  インド        31%  21%  40%   8%  」


  「人類はアフリカから世界に広がったといわれています。

   アフリカではO型が多数派です。

   古モンゴロイドもO型でベーリング海峡を経由して北アメリカから南アメリカまで移動したと言われています。

   古代インカ帝国では全てO型だったといわれています。 

   アメリカも含め世界ではO型がトップです。

   A型は北欧をはじめ、北側に分布しています。

   B型がアメリカの2倍存在する日本は新モンゴロイドの影響を受けています。

   新モンゴロイドのルーツは世界最大の湖 バイカル湖周辺と言われています。

   現在ブルアート自治共和国の血液型はB型がトップで38%となっています。

   またモンゴルも血液型はB型がトップで36%となっています。

   人類のルーツを探るのは現代では血液型よりもDNA等遺伝子です。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹八分に病なし 腹十二分に医者足らず 2016・07・03

2016-07-03 07:50:00 | Weblog




   今日の「お気に入り」。


 I fast for greater physical and mental efficiency.

                         ( Plato )





   筆者註: Plato(427?-347? B.C.) はギリシアの哲学者。

         Socrates の弟子。

         "Platonic love" 、"Platonic friendship" なら若い人もご存じのプラトンさん。

   上に引いた、ギリシア語だかラテン語だかのお言葉を英訳した文章のおおよその意味は、「わが肉体と精神をより効率的に

  働かせるため、われ断食す」てなところでしょうか。

   修行の一環としての「断食」を行わない宗教は、地球上広しと言えど、ないと言ってもいいくらい、ピンからキリまで、

  どこの宗派でもカルトでもおやりになるようですね。


   ついでながら、医師で医学博士である甲田光雄さん(1924-2008)は「断食の十の効能」を次のように仰っています。

   一、断食は眠っている本来的な力を呼び覚まし、体質を変える

   二、断食は快感をもたらす

   三、断食はエネルギーの利用の仕方を変える

   四、断食は宿便を排せつする

   五、断食は環境毒素を排せつする

   六、断食は自己融解を起こす

   七、断食は遺伝子を活性化する

   八、断食はスタミナをつける

   九、断食は免疫を上げる

   十、断食は活性酸素をへらす






  とあるサイトで目にした記述。


  「日本国内では血液型の比率はだいたいA:O:B:AB=4:3:2:1です。

   この比率はメンデルの法則により保存されていくので、人種・民族などその中で結婚する傾向の強い集団ごとに、固有の比率が

   保存されています。

   日本の中では西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。

   基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です。


     A型――西日本――弥生系(農耕型)――――うどん  
     B型――東日本――縄文系(騎馬民族型)――そば 」 ☜彼らだって大昔は「狩猟採集」の原始人ですよね、西も東も、
                             北も南も。


  別のサイトにはこんな記述もありました。


  「犬の血液型は13種類以上あり、一度ならどの血液型でも輸血可。」 ☜二度目からはどうなるのさ。
                                    獣医じゃないからいいけどね。

  「猫はA・B・ABがあり、A型が多い」 ☜アメリカでは98%がA型だそう。だから、何。

  「猿はA・B・AB・Oがある。」

  「ゴリラはB型」 ☜なるほどね。ガッツ石松さんはB型だな、多分。 何、O型ですって。顔だけじゃわからんな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする