高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

野菜の花

2015-06-04 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
今の時期に見られる野菜の花
といっても実になる花ではありません。
野菜として食べる役目を終え、
次世代の種を残すための花です。

にんじん(セリ科)


イタリアンパセリ(セリ科)
同じせり科のにんじんと似てますね。


春菊(キク科)
花は食べられるとか・・・?


オカノリ(アオイ科)
こぼれ種から勝手に発芽し
何だか1年中畑に存在してます。


じゃが芋(ナス科)
紫の花もあります。
花のあとは、小さいトマトのような実をつけます。
じゃが芋は芋を植えて増やすので、この種は使いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫との闘い? その2

2015-05-30 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
昨日に続いて今日も虫との闘いの話

夜のうちに
えんどう豆の葉っぱが虫に食べられてます。
あちこちにウンコも撒き散らかして。。。


小さい幼虫は昼間でも
えんどう豆を食べてました。。。


初めのうちは虫との共生と思い、
我慢してましたが
さすがに犯人探しを始めました。

エンドウの株元を掘ると
コロンとしたこんな虫がごろごろ。


夜行性のヨトウムシですね~。
涼しい土の中でお昼寝中ごめんなさい。(ポイ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫との闘い? その1

2015-05-29 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
野菜の成長時期は虫が活躍する時期でもあります。
毎日いろんな虫と出会います。

今日見つけたのはこれ。
じゃが芋の葉っぱにはニジュウヤホシテントウ。


トマトの葉っぱをめくると、裏にはテントウのたまごが。
黄色くてきれいなんですが。。。(ポイ)


絹さやの葉っぱで見つけたのはこれ。


こんな感じで葉っぱの中に入り込んで、まるで迷路のよう。。。
マメハモグリバエだそうです。


これもえんどう豆についてました。
名まえは分かりません。
毛が生えているので毒があるのかしら・・・


草についていたのはこれ。
特徴的な尻尾と顔からスズメガの仲間だと思うのですが
正しい名前をご存知の方、教えてください。


薬を使わずに虫と闘う?
いやいや、共生してるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の風物詩

2015-05-16 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
最近、こんなものが畑にいっぱい出没~。
これは一体なに?


中を覗いてみると・・・


これは“行燈”と言ってウリバエ(ウリハムシ)よけです。
この小さいオレンジ色の虫がウリバエで
ウリ科の野菜にやってくる虫です。


“行燈”をしていないと、
こんな風に葉を食べられてしまいます。
若い頃にやられると枯れてしまうことも。


聞くところによると、ウリバエは
ヘリコプターのようなホバリング(空中停止飛行)ができないそうで
“行燈”を設置した中には入れないとのこと。
直撃型の虫なんですね~。

きゅうりもカボチャもズッキーニもスイカも冬瓜も苦瓜も
夏の野菜はウリ科が多いから
農薬なしでも“行燈”で助かってます!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろの竹林

2015-05-12 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
ゴールデンウィークも終わり、
筍はズンズン大きくなり竹になりつつあります。


今年、おやっ?と思ったのは
竹林でポン切りをするおじさんやおばさんが減ったことです。


ポン切りを出荷するためには若竹を切ります。
すると、間伐されたきれいな竹林になります。


若竹を切らなくなると竹が混んで、人が入れなくなります。
こういう竹林が増えています。


筍を食べない
  ↓
筍が売れない
  ↓
筍加工場が操業しなくなる
  ↓
竹林が荒れる

という構図が出来ているようです。

みなさん、もっと筍やポン切りを食べましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のたまご?

2015-04-21 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
家庭菜園の野菜はすっかりとう立ちしてしまいました。
これは「かつお菜」です。
脇から伸びた芽が柔らかそうなので摘んでみました。


さて料理しようとしたら・・・
あれっ?  卵が・・・


どうもヨトウガの卵らしいです。


春の菜っ葉は、よく見てみないと
卵も知らずに食べてしまいます。
知らなかったら、それはそれで問題ないのですが。
菜っ葉を湯がいていると、アオムシが浮かんでくることもあったりして。
それも愛嬌です。

あっ、野菜を嫌いにならないでください。
春はいろんな命がイキイキしてるという証です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花・はな・お山のハナ

2015-04-14 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
春爛漫の様子をパチリ!

お楽しみのあけび


これも、お楽しみのぐみ



山の中にあると真っ白な花が目立ちます。
実は小さくて酸っぱく食べるほどのものでは。。。。


山桜が散って目立ち始める山吹
これは一重。八重もありますね。


ついでに・・・和紙の原料になる三椏
山にはよく自生してます。
枯れかけで失礼。


山には食べられる植物がいっぱい。
楽し~~い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花・はな・野のハナ

2015-04-13 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
春爛漫の様子をパシャリ!

ふきのとう
キク科なので綿毛のようになります。


とっても楽しみな野いちご
早く実になぁれ


シャガ
白いので、遠くから見ると野いちごかと見間違えたり。


レンゲ
思わす寝ころびたくなる~~


散歩をすると面白い季節です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花・はな・野菜のハナ

2015-04-12 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
春爛漫の様子をパチリ!

十字花とも呼ばれる、アブラナ科の花。
大根も蕪も白菜もキャベツもみい~んなこれ。


ロケット(ルッコラ)
アブラナ科でもちょっと形が違う。


葉ワサビ
これもアブラナ科なんです。


ホントに冬は毎日、アブラナ科のお世話になりました。
ほうれん草(ヒユ科)、春菊(キク科)、レタス(キク科)・・・写真撮りわすれ~~。
人参(セリ科)、オカノリ(アオイ科)・・・まだ花が咲いてない~~。

虫も動き出してます。


歩きまわると楽しい春です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうダメ? まだかまん

2015-03-29 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
高知平野部の田んぼに水が張られました。
もうすぐ田植えです。


茶色だった道にも
緑の葉っぱとかわいらしい花が。


もうどこを見ても春です。

ホウレン草もとう立ちしてしまいました。


土に埋けた人参も
土の中で新しい芽を出し始めています。


もう野菜として食べるのはダメ?
いえいえ売り物にはなりませんが
これでも結構食べられます。

畑の肥料になる前に早く食べてしまわなくてはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする