「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
綾瀬市は「綾瀬市家庭ごみ減量推進会議」を4月15日号の「広報あやせ」で公募し、その第1回の会議が、7月24日(月)午前に市役所内会議室で行われました。
私も公募委員として笠間市長より「委嘱状」を交付していただき、参加しました。
会議に参加して驚いたのは、家庭ごみの問題なので主婦の方の参加が多いと思っていたのに男性がほとんどだったこと。女性は20名中わずか4名だけ。また自治会から派遣されてきたと言っている方が多いのも特徴でした。
会議の冒頭「家庭ごみ減量推進会議設置要綱」が提案されましたが、その内容に大きな問題を感じました。それは、第2条に「家庭ごみの……有料化についての提言をとりまとめるため、家庭ごみ減量推進会議を設置する」と明記され、第3条でも推進会議の取り扱う内容の一つとして「家庭ごみの有料化に関すること」と掲げられていたことです。
この推進会議の公募のときの主旨は、「この会議は、これからのごみ対策として家庭ごみの減量をどのように進めていくべきかを市民の皆さんで検討、提言していただくために設置するものです。」となっていたのに、これでは議論の出口を市が先に決めてしまうようなやり方です。
私が「ごみの減量化や資源化について話し合うのが目的の会議であって、有料化は方法論の一つなので、要綱に同列に記すのはおかしい」と発言したところ、「議論の幅をせばめることになるので要綱からはずしてほしい」という同様の意見が複数の委員からも出されました。「有料化をすすめたい」という委員の方も複数いらっしゃって侃々諤々(かんかんがくがく)の議論になりましたが、最終的に「有料化について議論していただけるなら、要綱から削除してもかまわない」との市側の発言で一件落着。
このできごとでわかってきたことは、綾瀬市としては「白紙」と言いながら「家庭ごみ有料化」を進めたいと考えていて、この推進会議で「有料化が必要」との提言が出るのを待って、有料化を実施しようとしているのではないか、ということです。
私は「家庭ごみ有料化」は、基本的に必要ないし、かえって減量化にマイナスの効果をもたらすと思っています。その理由は、以前のここのブログでも簡単にふれていますが、これから折にふれ書いていこうと思います。
みなさんのご意見やご要望をお寄せください。長いご意見等はぜひメール(ueda01@goo.jp)にてお寄せください。