「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
日本平和委員会が再版・普及している「あたらしい憲法のはなし」第45版が1万冊刷り上がりました。事務所にうずたかく積み上げられております。
今、原点に返るとき。ご注文はこちらから。
j-peace.org/2011/pamphlet_…
pic.twitter.com/T48CBRLxDE
この文部省が作った教科書には、たとえば、憲法前文の“国際平和主義”について次のように述べています。
「 國際平和主義
國の中で、國民ぜんたいで、物事をきめてゆくことを、民主主義といいましたが、國民の意見は、人によってずいぶんちがっています。しかし、おゝぜいのほうの意見に、すなおにしたがってゆき、またそのおゝぜいのほうも、すくないほうの意見をよくきいてじぶんの意見をきめ、みんなが、なかよく國の仕事をやってゆくのでなければ、民主主義のやりかたは、なりたたないのです。
挿絵3
これは、一つの國について申しましたが、國と國との間のことも同じことです。じぶんの國のことばかりを考え、じぶんの國のためばかりを考えて、ほかの國の立場を考えないでは、世界中の國が、なかよくしてゆくことはできません。世界中の國が、いくさをしないで、なかよくやってゆくことを、國際平和主義といいます。だから民主主義ということは、この國際平和主義と、たいへんふかい関係があるのです。こんどの憲法で民主主義のやりかたをきめたからには、またほかの國にたいしても國際平和主義でやってゆくということになるのは、あたりまえであります。この國際平和主義をわすれて、じぶんの國のことばかり考えていたので、とうとう戰爭をはじめてしまったのです。そこであたらしい憲法では、前文の中に、これからは、この國際平和主義でやってゆくということを、力強いことばで書いてあります。またこの考えが、あとでのべる戰爭の放棄、すなわち、これからは、いっさい、いくさはしないということをきめることになってゆくのであります。」
では、9条についてはなんと書いてあるのでしょうか?
「 戰爭の放棄
みなさんの中には、こんどの戰爭に、おとうさんやにいさんを送りだされた人も多いでしょう。ごぶじにおかえりになったでしょうか。それともとう/\おかえりにならなかったでしょうか。また、くうしゅうで、家やうちの人を、なくされた人も多いでしょう。いまやっと戰爭はおわりました。二度とこんなおそろしい、かなしい思いをしたくないと思いませんか。こんな戰爭をして、日本の國はどんな利益があったでしょうか。何もありません。たゞ、おそろしい、かなしいことが、たくさんおこっただけではありませんか。戰爭は人間をほろぼすことです。世の中のよいものをこわすことです。だから、こんどの戰爭をしかけた國には、大きな責任があるといわなければなりません。このまえの世界戰爭のあとでも、もう戰爭は二度とやるまいと、多くの國々ではいろ/\考えましたが、またこんな大戰爭をおこしてしまったのは、まことに残念なことではありませんか。
そこでこんどの憲法では、日本の國が、けっして二度と戰爭をしないように、二つのことをきめました。その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戰爭をするためのものは、いっさいもたないということです。これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戰力の放棄といいます。「放棄」とは「すててしまう」ということです。しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。日本は正しいことを、ほかの國よりさきに行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。
もう一つは、よその國と爭いごとがおこったとき、けっして戰爭によって、相手をまかして、じぶんのいいぶんをとおそうとしないということをきめたのです。おだやかにそうだんをして、きまりをつけようというのです。なぜならば、いくさをしかけることは、けっきょく、じぶんの國をほろぼすようなはめになるからです。また、戰爭とまでゆかずとも、國の力で、相手をおどすようなことは、いっさいしないことにきめたのです。これを戰爭の放棄というのです。そうしてよその國となかよくして、世界中の國が、よい友だちになってくれるようにすれば、日本の國は、さかえてゆけるのです。
みなさん、あのおそろしい戰爭が、二度とおこらないように、また戰爭を二度とおこさないようにいたしましょう。」
この復刻された教科書を普及することで、平和の思想を広げていきましょう!
申し込み先は、下記です。
〒105-0014
東京都港区芝1-4-9平和会館4階
TEL 03-3451-6377
FAX 03-3451-6277
E-Mail info@j-peace.org
HP http://j-peace.org
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
福島などで何らかの被曝をしてしまった方のなかで、現実に鼻血を出されている方が、多く存在することは事実です。
この事実をどう解明するのか、現代の医学の課題になっているわけですが、今回学会で発表されたこの説は、かなりの説得力を持っているように思います。さらなる検証を進め、必要な救護措置、補償体制をつくっていかなければならないのではないでしょうか!
神戸新聞|医療ニュース|福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表 kobe-np.co.jp/news/iryou/201… @kobeshinbunから
直径数ミクロンの金属粒子が鼻粘膜に付着したのが引き金か。人体のごく小さな範囲に1日100ミリシーベルト超の放射線で組織を損傷。
放射性物質が結合した金属粒子が鼻の粘膜に付着し、内部被ばくを起こすという図説
kobe-np.co.jp/news/iryou/201…
7月14日の神戸新聞の記事をご紹介いたします。
福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表
東日本大震災による原発事故の後、福島県では、子どもを中心に鼻血が出る症状が相次いだ。漫画「美味(おい)しんぼ」で登場人物が鼻血を流す場面が「風評被害を招く」などと批判されたが、実際に放射性物質が結合した金属粒子が鼻の粘膜に付着し、内部被ばくを起こした可能性があることを、東神戸診療所(神戸市中央区)の郷地(ごうち)秀夫所長が12日に名古屋市で開かれた日本社会医学会で発表した。
郷地所長は神戸大学医学部卒業。兵庫県内で約35年間、被爆者の治療を続け、福島などから避難している被災者の診断や健康相談にも当たっている。
郷地所長によると、福島からの避難者の2人に1人ほどが家族などの鼻血を体験している。突然出血し、普段あまり鼻血を出さなかった子どもが多いのが特徴。避難後はほとんどの症状が治まっているという。
500ミリシーベルト以上の放射線を全身に浴びれば、急性障害で鼻血が出る場合がある。だが福島ではそうした被ばく例はなく、放射線と鼻血の因果関係を疑問視する専門家もいる。
しかし、東日本大震災の被災地では、原発から飛散した放射性セシウムなどが金属粒子と結び付き拡散したことが気象庁気象研究所の観測などで確認された。東日本一円で医療機関のエックス線フィルムが粒子で感光する現象もみられ、当初から健康への影響を疑う声が聞かれていた。
郷地所長は、金属粒子が鼻の粘膜に付着したのが引き金となった可能性を指摘する。金属粒子は直径数ミクロンで、人体のごく小さな範囲に1日100ミリシーベルトを超える放射線を出し、組織を損傷する。
郷地所長は「もともと花粉症やアレルギーなどで粘膜が炎症していた人が出血を起こしても不思議はない」と話す。大量に吸い込んだ人も少なくないとみられ、内部被ばくの問題と捉え、早期に科学的な調査と分析をすべきだったと強調する。
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
政権にもの言う骨のあるアーティスト、ジュリーが脱原発、憲法9条まもろう! 公演で「アッカン安倍」ともじりも。
nikkansports.com/m/entertainmen…
上の日刊スポーツの記事の一部を引用すると、こんなふうに報じられています。
沢田研二(66)が13日、全国ツアー「三年想いよ」を東京・渋谷公会堂でスタートさせた。ステージ上で「アッカンベー」をもじり、「アッカン『アベ(安倍)』~」とコメント。原発再稼働の方針を進め、集団的自衛権の行使容認を閣議決定した安倍政権を批判したとみられる。
毎夏恒例の全国ツアー初日。沢田は今年も脱原発と平和憲法護憲を訴えた。3曲を歌い終えると、帽子をそっと取った。穏やかな表情や語り口とは対照的。観客約2000人に、強烈なメッセージを発した。
(中略)
東日本大震災以降、毎年3月11日に、被災地への祈りと脱原発への思いを込めたCDをリリースし続けている。今年も3月11日にアルバム「三年想いよ」を発表した。「復興が進まず、まだ何も変わってない部分があると聞いています。遠い場所にいると、忘れてしまいがちです。被災地のすべてに祈りを込めたアルバムです」。新アルバム収録曲を歌う前、復興を願う気持ちを言葉ににじませた。
今では希少となった政権に物を言うアーティストだ。新アルバム収録曲とともに、脱原発を訴えた「F.A.P.P.」(12年)を披露。さらに、憲法第9条を守ろうとの思いを込め「我が窮状」(08年)を、あえて9曲目に盛り込んだ。
ファンを楽しませる使命もしっかり果たした。「勝手にしやがれ」「危険なふたり」など大ヒット曲も次々と披露。約2時間半を完走。アンコールでは、ステージの端から端まで走った。
「この年になって、歌うことが好きになったみたい」。照れくさそうに言うと、大きな拍手が起きた。最後まで、メッセージもパフォーマンスも力強かった。 [2014年7月14日紙面から]
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。
幼児保育と学童保育についてのパブリックコメント(市民の意見募集)が行われています!
7月31日が締め切りです。たくさんの方の意見をお寄せください。
pic.twitter.com/YRET9AUaEy
パブリックコメントの用紙は、市役所の1階ロビーのこんな片隅にあります。
できるだけ市民の目に触れさせたくないかのようですね。
pic.twitter.com/kdTgfxI8V2
■下記リンク先からも入手できます■
庶民いじめの悪政を変えたい
という方は、応援クリックを
お願いいたします。