野菜は、毎日かなり食べている方だと思いますが、
それでも、
「野菜が食べたい!! 緑の野菜が食べたい!!」
と思うことがあります。
そんなわけで、せりと春菊をたっぷり用意して、しょっつる鍋風。
と言っても、こちらではハタハタなど手に入りませんから、
真鱈と豚肉で代用しました。
せりは岐阜県産のものを使いましたが、根っこが付いておらず、ちょっと残念。
まだ、せりの根っこを食べたことはありません。
おだしは真昆布で。
鍋つゆは以下の分量で作りました。
・昆布だし 800ml
・酒 大さじ2
・しょっつる 大さじ3
しょっつるとして使っているのは、こちら。
昆布だしの入ったしょっつるで魚ミー(トトミー)と言います。
お世話になっている方の東北出張のお土産でいただきました。
ナンプラーほどクセがなく、お醤油よりかは力強い感じで
和食によく合います。
これまでは、焼きおにぎりに使ったり、野菜炒めに使ったりしていましたが、
やっと本来の?使い方ができました。(^-^)
おいしい鍋つゆに食材のうまみが溶け出して、
シメのうどんまでおいしくいただきました。
緑の野菜を、おいしいお鍋でモリモリ食べて、
体の中が浄化されたような気がします。(^^)v