”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

魚ミーでしょっつる鍋風

2024-02-25 00:02:22 | 調味料

野菜は、毎日かなり食べている方だと思いますが、

それでも、

「野菜が食べたい!! 緑の野菜が食べたい!!」

と思うことがあります。

  

 

そんなわけで、せりと春菊をたっぷり用意して、しょっつる鍋風。

と言っても、こちらではハタハタなど手に入りませんから、

真鱈と豚肉で代用しました。

せりは岐阜県産のものを使いましたが、根っこが付いておらず、ちょっと残念。

まだ、せりの根っこを食べたことはありません。

  

  

 

おだしは真昆布で。

鍋つゆは以下の分量で作りました。

・昆布だし     800ml

・酒        大さじ2

・しょっつる    大さじ3

  

  

 

しょっつるとして使っているのは、こちら。

昆布だしの入ったしょっつるで魚ミー(トトミー)と言います。

お世話になっている方の東北出張のお土産でいただきました。

 

ナンプラーほどクセがなく、お醤油よりかは力強い感じで

和食によく合います。

これまでは、焼きおにぎりに使ったり、野菜炒めに使ったりしていましたが、

やっと本来の?使い方ができました。(^-^)

  

  

おいしい鍋つゆに食材のうまみが溶け出して、

シメのうどんまでおいしくいただきました。

  

  

緑の野菜を、おいしいお鍋でモリモリ食べて、

体の中が浄化されたような気がします。(^^)v

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い柚子胡椒でレッドカレーを作るつもりが…

2023-11-29 00:01:48 | 調味料

完熟した真っ赤な中津川こしょうで、柚子こしょうを作りました。

その時の様子は、こちらです。

  

 

1週間で味がなじむということですが、

今回はすごく辛かったので、長めに2週間以上置いてみました。

なかなか、良い感じに仕上がっています。

  

  

 

念願のレッドカレーに、使ってみましたが・・・。

大さじ1杯半くらい(添えてある柚子こしょうの写真くらい)入れたのですが、

あまり赤くならない・・・。

味見をしてみると、かなり辛いので、これ以上は加えることはできません。

でも、好みの味ではあるので、今回はこのままいただきました。

  

  

付け合わせは、菊芋のカレーピクルスと紅生姜。

  

  

 

紅生姜は、11月14日に漬けたもの。

薄紅生姜ですが、おいしく仕上がりました。

菊芋のカレーピクルスは、3時間ほど漬けただけですが、

しっかり味がしみています。

  

  

菊芋のカレーピクルスの作り方、簡単に書かせていただきますね。

薄切りにし、5分ほど水にさらした菊芋200gに対し、

・酢               1/2カップ

・水               1/2カップ

・塩               小さじ1

・砂糖              30g

・カレー粉            小さじ1

・粒こしょう、ピンクペッパー   各少量

・ローリエ            1枚

・クローブ            少々

これらの材料を鍋でひと煮立ちさせ、冷まします。

ジッパー付きポリ袋に菊芋を入れ、液を注いで冷蔵庫に。

  

 

もちろん、菊芋以外の野菜にも使えますよ。

  

赤い柚子こしょうですが、次はおとなしく湯豆腐でいただこうと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津川こしょうのタバスコ、食べてみました!

2023-11-17 00:03:01 | 調味料

先月作った中津川こしょうのタバスコ、食べ頃を迎えました。

  

見た目は、柚子こしょうみたいですが、味と香りはタバスコです。

中津川こしょうのみじん切りが存在感抜群で、

市販のタバスコよりも気に入っています。

 

  

  

こんな食べ方をしてみました。(^-^)

ブログのお友達の小さな森さんが、よくお料理に使われている

新潟の「栃尾の油揚げ」をオーブントースターでこんがり焼きました。

その上に、ミニトマト、ドライトマト、グリーンオリーブを散らして、

最後に手作りタバスコをポンポンと置きます。

  

薄口醬油を少しかけていただくと、

油揚げの香ばしさとタバスコの辛み、野菜のうまみがひとつになって、

最高においしかった!! ヽ(^o^)丿

 

  

  

それにしても、栃尾の油揚げ、迫力ありますね。

大きさもさることながら、

焼くと、外はパリパリ、中はふんわり、芯までふっくら。

もっと、厚揚げみたいな食感なのかと思っていたら、しっかり油揚げです。

  

栃尾の油揚げは、イオンの油揚げコーナーで一番高い198円なので、

この物価高騰の中、買いたくても避けて通っていた商品でした。

いつも2枚で118円の油揚げを使っていましたが、

こんなにおいしいなら、もっとお料理に使っていこうと思います。

  

 

中津川こしょうのタバスコ、次はピザにかけて・・・、いえ、のせてみよう!

タバスコも手作りするとおいしいことがわかって、よかったです。(^^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な柚子こしょう

2023-11-13 00:01:18 | 調味料

庭の中津川こしょう

  

気温が下がったら、きれいに赤く色付いたものが目立つようになりました。

暑いうちは、赤くなっても枯れてしまうものが結構ありました。

  

  

そこで、先週収穫したものと合わせて、

赤い柚子こしょうを作ってみようと思いました。

  

 

左側が先週収穫したもの。右側は今日収穫したものです。

同じ赤でも、赤みが違いますね。

    

ゴム手袋をして、種とワタを取り出しました。

 

 

柚子こしょうの材料です。

・種とワタを取り出した中津川こしょうと同量の柚子の皮

・その合計の20%の塩

※柚子の皮は冷凍してあったものを使いました。(写真の柚子の皮、まだ凍っていますね。)

  

  

これらをすべてフードプロセッサーでガ~~っ!!

  

  

 

もう保存瓶がなくなってしまったので、ジッパー付きポリ袋で保存しました。

  

  

出来立てをちょっとなめてみたら、飛び上がるほど辛かった!!

先日、青い中津川こしょうで柚子こしょうを作った時は、

ここまで辛くはなく、青臭さはあったものの

出来立てでも、柚子こしょうの味がしました。

今回は、寝かせる時間を長くした方が良さそうですね。

  

ブログのお友達の小さな森さんがなさっているように、

赤い柚子こしょうでレッドカレーを作るのが楽しみです。(^-^)

 

青い柚子こしょうは、そろそろかな? (*'▽')

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと柚子こしょう

2023-11-04 00:03:19 | 調味料

花壇の中津川こしょう、3度目の収穫です。

完熟したものが増えてきました。

  

  

そして、青柚子が手に入らないからと言って

柚子こしょう作りができなかったのですが、

青柚子をいただいた途端、色々とタイミングが悪くなり、

青柚子もどんどん黄色くなっていきました。

  

 

そんなわけで、今日は大慌てで柚子こしょうを仕込みました。

  

収穫した中津川こしょうの青いものを使い、種とワタを取りました。

そして、同量の柚子の皮を用意。

中津川こしょうと柚子の皮の合計の20%の塩を合わせました。

  

  

  

後は、フードプロセッサーで、が~~ッ!!

  

  

 

作りたてをなめてみると、まだ青い香りがしますが、

しっかり柚子こしょうの味。

  

しばらく冷蔵庫で寝かせます。

出来上がりが楽しみ!! (^-^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする