”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

まるや八丁味噌が買えたのです!

2023-10-19 00:02:12 | 調味料

先週末、地元スーパーのチラシで

「静岡・愛知うまいもの市」が開催されていることを知りました。

なんと、そこでまるや八丁味噌が売られているではありませんか!!

  

 

静岡でまるやさんの商品を見かけることはほとんどなく、

残り少なくなった冷蔵庫の八丁味噌を見ては、

「ネット注文するしかないのかなぁ・・・。」と思っていた矢先だったので、

喜び勇んで買いに行きました。

(実は、そのスーパーには2年近く行っていませんでした。)

  

 

無添加八丁味噌、購入することができました!! ヽ(^o^)丿

  

  

上の写真では、商品がよくわからないと思いますので、

画像、お借りしました。

買ったのは、こちらです。

  

  

このお味噌を使って、味噌煮込みうどんを作りました。

おだしは、煮干しだし。

家庭菜園の下仁田ネギも入っています。

  

八丁味噌と煮干しだしの組み合わせは、力強く感じますが、

野菜たっぷりのせいか見た目よりもすっきりした味わい。

  

今度は、味噌おでんに挑戦してみようか?

  

 

ところで、味噌煮込みうどんを作った鉄鍋ですが、

20年くらい前に買って(貧血を治そうとした)、

たしか一回しか使っていない・・・。(^-^;

 

錆びてもおらず、きれいなままだったので、

これからはもっと使っていこうと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁味噌で冷や汁

2023-09-15 00:05:08 | 調味料

まだ暑さが残るうちに、

そして、みょうががたくさんあるうちに、

どうしても作ってみたいお料理がありました。

 

  

  

それは、八丁味噌の冷や汁です。

  

  

 

以前、名古屋でおだしの講座をやらせていただいた時、

冷や汁を紹介したら、受講生さんから

「先生、名古屋では冷や汁って、あまり食べないんですよ。」

と、言われたことがありました。

  

冷や汁は、もう全国区の食べ物だと思っていたので、驚くと同時に

「八丁味噌が冷や汁には合わないのかなぁ。」なんて考えていました。

やはり、冷や汁のお味噌と言ったら、麦味噌でしょうか?

私は、ずっと使い慣れた米味噌で作ってきましたが・・・。

  

 

そこで、長年の疑問を解決するために、

宗田かつおと昆布でだしをとり、八丁味噌で冷や汁を作ってみました。

八丁味噌は、まるや八丁味噌を使いました。

 

  

  

 

あら!! おいしい!! ヽ(^o^)丿

濃厚な八丁味噌のコク、強いうまみが冷たいおだしの中で、

より一層強く感じられます。

  

渋味のある独特な風味が食欲を刺激してくれるので、

夏の疲れが出る今の時期には、ぴったり!!

  

冷や汁のお味噌に八丁味噌も加えてみては?

夏の終わり、色の濃い冷や汁で、さらさらとご飯をいただく。

そんな選択肢もあってよいのでは・・・と思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁味噌でスンドゥブ

2023-08-09 00:02:31 | 調味料

暑い時は、辛くて熱いものが食べたくなります。

スンドゥブを作りました。

  

 

  

コチュジャンは使わずに、次の調味料を混ぜて作りました。

・まるや八丁味噌

・醤油

・砂糖

・一味唐辛子

  

  

スンドゥブに必要な、お豆腐、豚肉、あさりは買いましたが、

野菜は畑のものを使っています。

韓国かぼちゃの代わりに、若採りのバターナッツを使い、

ニラの代わりに、下仁田ネギの緑の部分を散らしました。

  

 

おだしは、瀬戸内産白口煮干しの水出しと

日高昆布、乾しいたけでとったものを使っています。

煮干しの頭とはらわたを取っていませんが、

白口煮干し(瀬戸内産、伊吹島産)なら取らなくてもOK!

あっさりとした甘みのあるだしがとれます。

廃棄する分がないのもいいですね!!

  

  

力強いおだしに、八丁味噌のコクが加わり、

見た目は味が濃そう・・・ですが、

うまみが深く、お汁を飲み干してしまうほど!! (*'▽')

  

でも、その後、喉がヒリヒリしますけどね・・・。(^-^;

辛いものが大好きなので、一味唐辛子、入れ過ぎたかな??

  

暑い日に、熱くて辛くてコク深いスンドゥブ。

良い暑気払いになります。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモスコで気分爽快!!

2023-07-26 00:00:51 | 調味料

これらのお料理に共通して使われているものは・・・。

  

  

広島の調味料 レモスコです。

これは、広島産レモン、海人の藻塩、青唐辛子で作った調味料で、

名前の通り、レモンが効いたタバスコみたいな感じです。

(だいぶ使ってから撮った写真で、申し訳ありません。)

  

 

夏野菜とさば水煮缶のパエリアには、食べる時にふりかけます。

家庭菜園のアイコ、白オクラ、そして手作りトマトソース使っています。

  

  

かぶのスープは、味付けにレモスコを使いました。

酸っぱ辛い、夏向きのスープになりました。

かぶは、家庭菜園の甘み耐病時なしカブです。

  

  

こちらは、スーヨーをレモスコで漬けました。

白いりごまとか、かつお節粉とか入っているのですが、レモスコの効果でしょうか?

和の漬物というよりは、ピクルスっぽくなりました。

   

  

これは、ちょっと前に作ったお料理ですが、

2種類のきゅうり(夏すずみ、スーヨー)とアイコ、イエローアイコを

塩麹、レモスコ、オリーブオイルで和えました。

  

  

 

こんにゃくのカルパッチョにも、塩麹とレモスコで作ったドレッシングをかけています。

  

  

辛いもの大好きな我が家。

食卓には、いつも一味唐辛子、山椒、ラー油、ゆず胡椒が並んでいますが、

最近はレモスコも加わりました。

 

レモスコで気分爽快!!

酸っぱ辛い広島の味に感謝!! ヽ(^o^)丿

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒活用法

2023-05-28 00:09:09 | 調味料

ブログのお友達のりりんさんが、

漬け込んだ年が異なる梅酒の飲み比べをなさっていました。

そして、今日の記事では新たに梅酒を漬け込んだこともお書きになっています。

   

我が家にも自家製梅酒があります。

こちらは、2017年に漬けた黒糖梅酒です。

もう、「お酒」として飲むことはないので、調味料として使っていかなければ!!

  

  

梅酒には、甘み、酸味、アルコールが含まれているので、

お砂糖、みりん、お酢、料理酒、ワインなどの代わりに使っています。

   

 

ここ数日、黒糖梅酒を使って作ったお料理をご覧ください。

  

●チキンの梅酒トマト煮込み

チキンを白ワインとトマト水煮缶で煮込むお料理がありますが、

白ワインを梅酒に替えました。

梅特有の香りも、トマトと一緒に煮込んだり、ハーブを加えることで

さほど気になりません。

  

  

●トマトの梅酒コンポート

黒糖梅酒で作ったので、おひたしのように見えるかもしれませんが、

これからの季節にぴったりのスイーツ!!

 

コンポートのシロップは、次の材料を鍋に入れて沸騰させ、

さらに1分ほど加熱してください。

 ・梅酒     100ml

 ・砂糖     100g

 ・塩      少々

 ・水      200ml

 

冷めたら、これに湯剥きしたトマトを漬けて冷蔵庫に。

 

 

●梅酒で酢豚

梅酒には甘みと酸味があるので、酢豚には使いやすいのでは?

写真を見てもおわかりのように、角切りの豚肉がなかったので、

薄切り肉を丸めて使っています。(^-^;

  

 

庭の梅の木にも実がたくさんついています。

昨年は梅仕事ができなかったので、今年は梅干しを漬けたいです。

もちろん、2017年ものの梅酒も活用し続けます。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする