”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

タルタルソースと食べるラー油に使ったものは

2023-03-30 00:03:04 | 調味料

タルタルソースと食べるラー油を作ってみました。

 

  

  

この2つに共通して使われているものは、

新八洲のたくあんです。

新八洲は漬物専用に開発された白首大根です。

  

  

タルタルソースは、カルディの「いぶりがっこのタルタルソース」をヒントに。

いぶりがっこの代わりに、新八洲のたくあんを刻み、

その他レリッシュ(ピクルスのみじん切り)、新玉ねぎ、赤パプリカを

マヨネーズとヨーグルトを混ぜた中に加えました。

 

野菜のフライにつけていただきました。

エリンギ、新玉ねぎ、にんじんのフライですが、

このタルタルソースをつけると、甘さが引き立ちます。

  

  

そして、食べるラー油は、市販のものが(にんにくが入っていて)食べられないため、

自分で作ってみようと思いました。

新八洲のたくあん、ごま、かつおぶしを使って和風に仕上げました。

  

ご飯のお供に最高です!!

  

  

両方とも、新八洲のたくあんの塩気と食感が良い仕事をしてくれました。

ずっと作ってみたいと思っていたものに挑戦できて、

そして、まあまあうまく出来て、

良かったんじゃないかなぁ?(*'▽')

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ゆずはスグレモノ

2023-01-22 00:02:22 | 調味料

昨年末、ゆずポン酢と一緒に作った塩ゆず。

塩レモンのゆず版です。

 

ゆずの10%の塩で漬けました。

玄関が寒いので、ずっと常温で保存していますが、

なかなか良い感じになってきました。

  

  

粗みじんに刻んで、焼きそばの味付けに使います。

  

  

柚子、入っているのわかりますか?

さっぱりとして、香り豊かで気に入っています。

  

  

こちらは、シンプルおでん。

祖母が時々作ってくれた大根、里芋、こんにゃく、黒はんぺんだけのおでん。

これにお味噌をつけて食べるのですが、

無性に食べたくなる時があります。

 

今回は、夫のリクエストでモツも入れました。

 

で、お味噌の隣りの器に入っている黄色いものをご覧ください。

これは、塩ゆずをフードプロセッサーにかけたものです。

塩ゆずペーストと言ったらよいでしょうか?

おでんや鍋物に合います。

パスタの味付けにも使えるし、マヨネーズ味のサラダにも合います。

  

塩ゆずはそのままでもペーストにしても、

なかなかのスグレモノだと思っています。(^^)v

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずポン酢、おいしくなりました!

2023-01-14 09:08:50 | 調味料

昨年末に作ったゆずポン酢

  

すごくおいしくなりました!!

お鍋を食べる時に使うのはもちろんですが…。

 

  

 

昨夜は、餃子のタレとして使いました。

いつもは、お酢と黒こしょうでいただきますが、

ゆずポン酢があまりにおいしかったので、使ってみました。

途中、味変でラー油を混ぜてもOK!!

 

  

餃子を焼いたのも久しぶり。

実は、フライパンが焦げてうまく焼けなかったので、

しばらくは餃子は鍋に入れるなどしていたのですが、

久々に焼いたら楽しかった~♪

  

この餃子の中身は、木綿豆腐、白菜、下仁田ネギ、切り干し大根、生姜。

お肉無しのヴィーガン餃子です。

白菜は家庭菜園の郷秋60日、下仁田ネギも家庭菜園のものです。

  

 

ゆずポン酢は残り少なくなりましたが、大切に使います。

    

一緒に作った塩ゆずもおいしくなりましたので、

またご報告させていただきますね。(^-^)

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎兵衛醤油、使っています!

2022-12-25 13:47:57 | 調味料

近藤醸造さんの五郎兵衛醬油を送っていただきました。

  

  

近藤醸造さんは、東京あきる野市にある東京唯一の醤油専用蔵です。

 

明治41年(1908年)に近藤五郎兵衛さんが醤油づくりを始め、

厳選した国産丸大豆を原料に使用した醤油を「キッコーゴ醤油」として販売。

そんな近藤醸造さんの創業者「近藤五郎兵衛」の名を冠しているのが、

この五郎兵衛醤油なのです。

  

 

このままなめてみました。

「うまみが強い。」とか「まろやかなうまみ。」とコメントされている方が

多かったのですが、

私は「すっきり、キリっとした味わい。」を感じました。

(普段は、地元掛川市の栄醤油さんの甘露醤油を使っているので、

よけいにそう感じたのかもしれません。)

  

 

ところが、何かをこのお醤油につけると、

「キリっ」の部分の角が取れて、まろやかなうまみに変化していきます。

このお醤油が「つけかけ用にお使いください。」と言われる理由がわかります。

  

 

ご飯に、大根葉を茹でて刻んだものとしらす干しをのせて、

このお醤油を一垂らししたら、飛び上がるほどおいしかった!!

    

五郎兵衛醬油は、つけかけ用として、

また、もし加熱するとしてもぐつぐつ煮込むのではなく、

最後にジュっとかける程度に使っていきたいと思います。

 

貴重なお醤油、ありがとうございました。(^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしの昭和カレー

2022-09-29 16:28:10 | 調味料

「なつかしの昭和カレールゥ」を送っていただきました。(^-^)

創業昭和5年 水牛食品さんのカレールウです。

  

 

私は、市販のカレールウを使う時でも、いつもスパイスを追加してしまうのですが、

今回は「昭和らしさ」を純粋に楽しむために、

絶対にスパイスの追加は止めようと心に誓いました。

  

このとろみ、昭和ですね~♪

こういうカレーには、真っ赤な福神漬けが合うのでしょうが、なかったので、

切り干し大根のハリハリ漬け、白オクラの浅漬け、かりもりの粕漬けを添えました。

家にあるじゃがいも アンデスレッドは粉質のため、

一緒に煮込むとかなりどろどろになってしまう可能性があったので、

後から添えています。

  

 

また、2日目のカレーでカツカレーを作ると、

子供の頃に行ったデパートのお好み食堂の味を思い出します。

揚げたてのカツを添えたら、夫は大喜びでした。(^-^)

  

 

とても懐かしい気持ちになった昭和のカレー。

ごちそう様でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする