”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

キムチについて質問してみました

2012-02-09 10:54:11 | 野菜

今度の日曜日、袋井の白菜育種農場で

キムチ作り体験が行われます。

私は、ニンニクがNGなので、キムチ作りはできませんが、(?_?)

そこの農場で作られている野菜を使ったお料理を

紹介させていただくことになっています。

 

そこで、食材となる野菜たちをいただきに、

農場へやって参りました。

Img_2852

 

さて、その帰りにキムチ作りの先生のお宅に

お邪魔させていただきました。

先生も含め、韓国人の方が3人いらっしゃったので、

私は以前から感じていた疑問をぶつけてみました。

 

「キムチというのは色々な種類があり、

 作り方も味も地域によって異なると思うのですが、

 日本でキムチというと、

 出てくるのは唐辛子を使った白菜キムチばかりです。

 これは、韓国の方から見ると、心外ではありませんか?」

 

「おっしゃる通りです。」とお答えいただいたあと、

興味深いキムチ講座が始まりました。 (^^)

 

キムチは、○○キムチというように

その前に付く野菜の名前で種類がいくつにも分かれます。

そして、日本でおなじみの白菜キムチひとつ取っても、

土地によって味付けが全く違います。

 

今回の先生は全羅南道(ぜんらなんどう)ご出身です。

先生がおっしゃるには・・・。

 

●全羅南道キムチ

 海産物で濃い目のだしを取り、

 生姜、にんにく、唐辛子、塩をたっぷり使う。

 濃い味付けで、コクがあるので短時間で食べられる。

 長期漬けこみには向かない。

 

●ソウルキムチ

 アミエビのあっさりしただしを使用。

 生姜、にんにく、唐辛子、塩ともに控えめなので、

 全羅南道キムチに比べると物足りない。

 時間を置くごとにうま味は増していく。

 

●釜山キムチ

 生臭くて、塩の味がきつい。

 

これは、あくまでも全羅南道出身の方の感想です。

釜山でも、海産物を使っている点は同じなのですが、

使っている種類が違うのでしょうか?

 

さて、最後に

「日本で売られているキムチはどうですか?」

とお聞きしてみました。

Img_2853

「あれは、ダメです!!

ア○ノモトと塩の味しかしませんから!!」

と即答。

 

日本で一番売れている漬けものはキムチだそうですが、

本場の味とは程遠いものを食べているのかも!?

 

興味深いお話を聞かせていただき、

ありがとうございました。

キムチを食べることができたら、

もっと理解できたんだろうなぁ、きっと・・・。(?_?)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする