土用の丑の日。
静岡に住んでいますが、鰻は高いので無理して買うことはしません。
ここ数年、鰻を使わずに「鰻丼もどき」を作って、遊んでいます。
今回は、こんな感じになりました。
「鰻」の正体は、もうお分かりですね?(笑)
なすで、蒲焼き丼を作りました。
レンジにかけたなすを、フライパンで焼き目が付くように焼いて、
タレを絡ませると、とろ~っとします。
鰻に添えるお漬物は、奈良漬け?
それとも浅漬け?
私はどちらも大好きです。
ちょうど、この日に漬けたゴールディーが食べ頃を迎えたので、
ゴールディーの粕漬けとスーヨーの浅漬けを一緒に添えました。
ゴールディーの粕漬けは、とても甘みがありましたが、
やはり、そこはゴールディー。
パリッとした食感ではなく、みずみずしく軟らかな食感の粕漬けとなりました。
今年も家にあるもので、土用の丑の日を楽しみました。(^^)v
よーく見てナスだろうと分かりましたが、何も言われずただ見ているとウナギだと思います。
今年は更にウナギは高騰している様子
今週まで食事制限をしているので今週末に食べたいです…
あと1週間、暑さに気をつけて、
食事制限頑張ってください。
そして、おいしいウナギをお腹一杯召し上がってくださいね。(^^)/
要は蒲焼風のタレ次第ということでしょうか^^?
鰻に添える漬物は奈良漬けだったんだと、今日お二方のブログで知りました( ..)φ
すごくおいしそう!!
それにきれいに作っていらして、手先が器用でいらっしゃるんですね。
山芋で作る方法もありますが、今の時期、一番安く手に入るのはなすなので…。(^-^;
奈良漬けに使われている「熟成させた酒粕」には、
鰻の脂肪を程よく抑えてくれる成分が含まれ、
さらに鰻に含まれるビタミンやミネラルの吸収を助けてくれる働きもあるので、
昔からの組み合わせというのは意味があるんですね。(^-^)
私も長茄子で、先日蒲焼を作ったばかり。
たれもあったので、それをかけて山椒をたっぷり。
それでも美味しかったですよ。
昨日は、少しでしたが、鰻も食しました。
りりんさんも、なすの蒲焼き、作られたんですね。
長なすなら、より鰻に見えますね。(^_-)
タレだけでご飯が食べられるという人が結構いらっしゃいます。
鰻もなすもタレが命!! ヽ(^o^)丿
鰻も食べて、700万円の桃のパフェも食べて、
この暑さも乗り越えられますね。