”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

筍はなぜ茹で汁の中で冷ますの?

2010-04-20 14:10:58 | 野菜

先日、みんなでお茶を飲んでいた時に、

「どうして、筍って下茹でした後、茹で汁の中で冷ますの?

 すぐ、食べたいのに・・・。」

と言われました。

そういうものだと思って、何の疑問も持たずにやっていました・・・。

また、数年前から突然筍アレルギーが始まり、

ここ数年は筍掘りにも行っていない状態・・・。

でも、疑問はそのままにしておけません。

調べてみましたよ~♪

まず、どうして筍は米糠を使って茹でるのか、そこから入っていきます。

●下茹でに米糠を使う理由

 ①米糠のカルシウムが筍のえぐみ成分(シュウ酸)と結びつき、

  中和させる働きがある。

 ②米糠の旨味が筍のえぐみを覆い隠す。

 ※下茹での時、唐辛子を入れるのは防腐効果のためです。

さて、下茹でした筍を茹で汁の中で冷ます理由は、

米糠を使う理由②の方と関係があります。

●なぜ茹で汁の中で冷ますの

 ①味は冷める時に染み込んでいくので、

  すぐに取り出してしまったら、糠の旨味が十分に染み込まず、

  えぐみが残ってしまう。

 ②冷まさないですぐに水に移すと、筍が縮んだり、割れたりする。

やはり、手間をかけることがおいしくいただくコツですね。

Cimg2591

写真の筍ですが、

「ブログに載せる筍の写真がない~!!」と騒いだら、

近所の松家夫妻が雨の中掘って下さいました。

いつもありがとうございます。 (^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強も体力だ~!

2010-04-19 17:12:17 | お勉強

今日は、静大でお勉強の日。

構内は八重桜がきれいです。

Cimg2582

「栄養素の消化・吸収・代謝」について学びましたが、

専門用語だらけでついて行くのがやっと・・・。

実は、私、昨日も「野菜ソムリエコミュニティ静岡」の役員会で

静岡に来ていました。

二日続けて、袋井~静岡間を往復するのはキツい・・・です。

勉強するには体力が必要!

しっかり疲れを取って、来週に備えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜づくし

2010-04-18 20:20:34 | 食・レシピ

先日、キャットガーデンさんが

新しい畝を作るために収穫した小松菜をたくさん下さいました。

天候不順で野菜の価格が高騰しています。

欲しい人はたくさんいるはずです。

私は500~600gずつ袋に詰め、10軒のお宅に配りました。

みなさん、大喜びでした!

私はこんなお料理を作りました。

Cimg2576

●小松菜ともやしたっぷり棒々鶏

●小松菜入り豚汁

●小松菜と豆腐の炒めもの

●小松菜の酒粕和え

小松菜だけで400gほど使っています。

よ~く噛むので、野菜だらけでもかなりお腹いっぱいになります。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいぞ!パセリ

2010-04-17 12:46:14 | 野菜

昨日のブログでパセリのハンバーグを

紹介させていただきましたが、

あのハンバーグを食べた翌日はスゴイんです!

とにかく快腸

そこで、パセリの栄養成分について調べてみました。

Cimg2571

化学工業日報社から出ている「野菜の魅力」という本の中に

栄養豊富な野菜ベスト60が載っています。

これは、野菜に含まれるカルシウム、鉄、食物繊維、

ビタミンA、B1、B、Cの7成分の含有量に

摂取比率の重み付けをした上で

116品目の中から選ばれたものです。

なんと、総合第1位はパセリ!

鉄含有量が116品目中一番高く、カルシウムは2位、

カロテン、ビタミンC、食物繊維も上位10位以内に入っています。

そして、パセリ特有のあの香り。

実は、パセリには40種類以上の香り成分が含まれています。

代表的な成分はアピオール

 ●食欲増進

 ●腸内で発生する有害細菌の繁殖を抑える。

 ●口臭予防

などの効果が期待できます。

料理の飾りとして使い捨てていたら、もったいないですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけどしました!

2010-04-16 13:34:12 | 健康・病気

一昨日の夜、お湯を注ぎ終わったあと、

やかんの蓋がはずれて落ち、湯気でやけどをしました。

すぐに水で冷やして、そのあと保冷剤を当てていました。

薬は家にあるものを塗っていましたが、

今朝、こんなになっていました。

Cimg2552

やけどしたのは、右手の中指、薬指、小指ですが、

中指の水膨れが特にひどいので、

お医者様に診てもらいました。

25ゲージの注射針で水を抜き、

抗生物質の貼付剤をつけていただきました。

Cimg2553

大仰な見た目・・・です。

今日一日は、水に濡らさないようにと言われたので、

とりあえず、フィット感のあるゴム手袋を買ってきました。

やけどをしたら、とにかく長い時間

水に浸けて冷やすことが大事だそうです。

私は、水にはさっと浸けただけで、

あとは保冷剤で冷やしてしまったのが失敗でした。

皆さんもお気をつけ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする