日々のつれづれ

日々うららかでありますようにと願ったけれど、平穏な日々は続かない。
穏やかな老後は訪れるか。

働く母親

2010-05-14 | 夫と子供と孫のこと
娘が復職して、ベビーが保育園で生活する時間は大きく増えた。
基本時間は8時30分から16時45分までだけれど、長時間保育として午前7時30分から18時30分まで預かってもらえる。
(16時45分までにお迎えに行くにはフルタイム勤務では無理なんじゃ

娘は通勤に1時間以上かかるので7時30分より前に家を出る。
朝は、家を出るのが遅いパパが8時頃に送って行くようだ。
お迎えは娘がするのだけれど、駅から13分の保育園まで走って行くようだと言う
育児中の短時間勤務制度を導入している企業もあるようだが、娘の会社は残業が免除されるだけ。

朝は朝でベビーの世話、自分の身支度で時間に追われるだろうし、就業時間が終われば飛び出すようにして会社を後にしなければならない。
かと言って、住宅ローンを抱える娘夫婦に専業主婦の選択肢は無い。

ベビーが保育園に入園して、娘は復職まで一ヶ月間の猶予があったのでゆっくりと慣らし保育をする事が出来た。
けれど同時に入園させたお母さんの一人は4月中に復職すれば入園できる可能性が高くなる という噂を耳にして4月復職で書類を提出、一週間程度の慣らし保育で復職したという。
5月復職の娘の所も入園できたので、それは単なる噂に過ぎなかったのだろうが、そんな噂にもすがりたい保育園事情が垣間見えた。

今日も娘は会社を飛び出し、駅に着いたら駆けだすように保育園へ向かうのだろう。
無事に保育園に入園できたのは良いけれど、フルタイムで働く母親の環境は厳しい



近くにいれば少しでも助けてあげる事が出来るだろうか。
いや、彼の親と同居しているのだから私が出すぎてはまずいだろう。遠くにいるからこそ訪ねて行って何日も泊まる事が出来るのだ。近くにいて手助けできないのでは反ってストレスになるのは間違いない。

ベビーが保育園で使うエプロン。
必要枚数は3枚という事だったが、私が用意したのは6枚。
ところが食事のたびに使うので6枚でも足りないようで、さらに6枚を作って送ることにした。

どうせ送るならと婿さんの好きなジンギスカンも買ってきた。
日持ちのする副菜としてさんまの酢漬けを作り、まだ入りそうなので梅漬けも入れた。

離れていて、時々荷物を送ったり年に1回か2回泊まりに行くくらいで良いのかもしれない。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジェイド | トップ | スターバト・マーテル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nihao)
2010-05-14 16:25:34
フルタイムで働き、なおかつ子育てと主婦をしなければならないのは大変なことですね。
でもこの厳しい現象は今に限ったことではなく、昔もそうでした。
夫の協力と理解がある今の方が、まだ少しだけ楽かもしれませんね。
うららさんもご心配でしょうが、お嬢さん一家の生活のリズムが整えば、環境にも上手に慣れてくることでしょう。
頑張ってほしいです。

中国では育児はすべて祖父母の仕事で、両親は全く関与せずに仕事に専念します。
これは国家をあげての育児の基本姿勢であり長い間の習慣でもあるので、誰も疑問を持っていません。
日本の親たちが、働きながら苦労して子育てをしている姿を見て不思議に思うそうですが、子どもを育てることをしない中国人の方が私には不可解です。
返信する
nihaoさん (うらら)
2010-05-15 15:33:26
>この厳しい現象は今に限ったことではなく、昔もそうでした。
そうですね。
幼い頃、私の家は商売をしていましたので母も働いていました。
でも、家内労働でしたから家にいる母親でした。
商売をやめて母が外で働くようになった時、私は小学生。
夫も農家に生まれましたから、祖母に育てられたようなものらしいです。

中国の育児事情は以前nihaoさんのブログにありましたね。
ふと疑問。育児をしてくれるのは父方の祖父母になるのでしょうか。
返信する
Unknown (nihao)
2010-05-15 15:50:56
>育児をしてくれるのは父方の祖父母になるのでしょうか。
中国の祖父母は、孫の世話をするのが第二の人生となりますし、一人っ子政策で子どもは一人しかいないから、結構熾烈な孫の取り合いになるそうですよ。
母方の方が多く世話をするみたいですが、基本的には両家で交代。
遠距離に住んでいる場合も長期間お預けが一般的だそうです。
私の知っている留学生も、子どもは本国の祖父母に預けて来日していました。
親子の情愛が薄くなるのではと思うのですが、それが逆で、家族関係の濃さは日本以上です。
日本の家族関係の方がちょっとヘンであることは確かですが......
返信する
以前に (うらら)
2010-05-17 10:30:15
同じ質問をして答えて頂いたような(汗)
そこで私の友人の話をさせて頂いたと思い出しました。
関東に住む友人。夫とは離婚し娘さん夫婦と同居ですが、孫娘が4,5歳の頃にその子を連れて2年ほど帰郷しました。
親である娘さん夫婦は年に何度か娘に会いに訪れたようですが。
これって中国的なんですね。
ただね、婿さんの親はその間孫を見る事が出来なかった訳です。
相手の親に悪いんじゃないかと考える私はとても日本的?
返信する

コメントを投稿

夫と子供と孫のこと」カテゴリの最新記事