日々のつれづれ

日々うららかでありますようにと願ったけれど、平穏な日々は続かない。
穏やかな老後は訪れるか。

保険の話

2019-06-15 | 家計を考える
夫は養老保険に加入していたが、先日30年が経過して満期となった。
膵臓・不整脈・脳動脈瘤などの病を持つようになり、年一回の検査を言われているが幸いな事に保険金の給付を受けたことは一度も無い。

他に、勤務していた会社の関係で20代で加入したがん保険があり、これは私の保障もついている。加入当時の掛け金は安かったが、その後三大疾病も保障されるようになり、いまは月に7000円くらい支払っている。掛け捨てだが、がん保険はあった方が良いだろう。
私はと言えば、30代の頃から友人の関係で太陽生命に入っていた。何度か継続してきたが友人もその会社を辞めたので、数年前の満期時に止めた。
いまは他社の終身保険のみの加入だが、古いものなので入院しても5日目からでなければ入院給付金は出ない。

先日2人の友人とランチした際に白内障手術の話題になった。2人とも白内障の手術の経験があり、手術給付金を受け取ったと言う。入院と手術は別なのだから給付金が出るかもよ と言われて、ダメもとと思い保険会社に聞いてみたのだが、やっぱり入院しての手術でなければ給付金は出ない。

実はこの保険、60歳を超えると補償内容がぐんと悪くなって、死亡した場合の補償は300万から60万に下がるのだが、掛け金の支払いは終わっているのでそのままになっていた。けれど、解約したら返戻金がある。
給付金の説明を聞きに行った時に解約時の返戻金の計算をしてもらったところ、いま解約したら支払った金額の70~75パーセントが戻ると言う。

入院日数は短くなる傾向だし、いっそ解約した方が良いのではないか。
これから入院や手術の可能性は高くなるかもしれないけれど、70歳になったら自己負担金も低くなるし、高額療養費制度もあるし、解約返戻金をプールしておいた方が良いのかも知れないと考えている。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Web本棚サービス | トップ | 突然の知らせ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代 (メイ)
2019-06-17 16:52:47
ホントにね~保険って ちゃんと保険会社も
損しない様に巧みに作られていますね
ってか 
医療の進歩も加わってるから仕方ないのかね
私の友人がア〇ラックの代理店してて
気が付いたら家族全員分の保険は彼女から
保険料は掛け始めの年齢で金額決まるから
娘の保険料が一番安いんだけど
最近、一番最新のガン保険に入れ替えました
娘の保険もいじるのももう最後かな

夫の医療保険の方は60歳で支払終了ですが
保険内容は継続されます

まだ昔の保険のままの時に夫がヘルニアの手術時
入院1週間以上しないと入院費等出ない保険で
医者に少しでも長く入院させてくれって頼みこんだわ

私の場合はリウマチ発病しちゃってたからな~
保険掛け金が高額になります

保険掛け過ぎて保険貧乏になるのも嫌だし~
色々と考えますよね


返信する
どうするか (すずめ)
2019-06-19 10:05:22
保険は、生活状況で変わるので、、これって決めるのは難しいですね。
我が家は、その時その時で見直しました。
すっごく面倒で、夫さんにほとんど任せてしまいましたけど。
入院保障と死亡時保障がメインです。
だから、ケガすんなよ~と言われました・・・(^^)
返信する
メイさん (うらら)
2019-06-19 11:57:23
保険会社、損しないどころか儲かるように出来てるんですよね。
会社だから利益を上げなきゃならないのは当然だけど、一等地に立派なビルを持ってますよね。
保険は互助制度だからと思うものの、300万が60万になるってひどすぎる。
入院日額は5000円なので一か月入院しても125000円。(最初の4日間は出ないので)
手術費用は最高出て40倍、200000円。
入院して6回最高額の手術をしてもペイしません。
なので解約して預金しておいた方が良いかなと。
でも新しく加入する気はないので、考えちゃいます。
返信する
すずめさん (うらら)
2019-06-19 12:09:54
我が家、金銭関係は全部私です。
一応夫に相談はしますけれどね。

葬儀は質素にと望んでいるので、私は死亡保障は必要ないかな。入院保障がもう少し手厚ければ、死亡時に300万が60万になっても解約は考えなかったと思います。
死亡時の給付金が1/5になり、入院や手術時に手厚いとは言えない。
保険会社はかけ替えを勧めますが、解約金を充当した上に、さらに掛け金を払わなきゃなりませんから無理ですね。
返信する

コメントを投稿

家計を考える」カテゴリの最新記事