夫がゴルフに出かけた日曜日。
ゴルフ後にマージャンをするから帰宅は遅いと言っていたし、いま借りている本も読み終わりそうだしと、隣市の図書館に出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/5126a8e4a6b0a6e1408fca8c4427d741.jpg)
垣谷美雨さんは最近人気があるようで、書架にある事は少ない。最近の作品はタイトルにインパクトがあるので読みたい人は多いのかな。何冊か読んだことはあるのだが、これは未読だろうと思って借りてきた。
吉田修一さんの本は読んだことがあるかもしれないとは思った。
貸し出しを受けて1冊は既読というのは、まあある。
好きな作家、惹かれるタイトルと言うのはあって同じ本に手を出してしまう。
いつも本を借りた後はWeb本棚サービスに本を登録する。他の人のレビューも読めるし、自分の読んだ本の管理も出来るので重宝している。
さて、登録しようと書名を入力すると・・・今回借りた4冊のうち3冊が既読だった 未読なのは近藤史恵さんの一冊だけ
4冊のうち1冊くらいは読んだことがあるかもしれないとは思ったが、わざわざ隣市まで足を運んだのに読んでいない本が1冊とは
読んだ本が記憶に残っていないという事は流すように読んでいるだけなのか。
その時楽しんで読めれば良いとは思っているが う~ん と思わないではない。
お金を出して買ったのではないのがまだしもか。
junjunは チェジュの 日本領事館で 借りるんだけど
あれって、思う事 しょっちゅうあるよ(^^;)
しかも、自分が寄付しておいて 借りて来ちゃうって 事も...
やっぱ、好きな作家や ジャンルで選んじゃうからね~
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
好きな作家さんのものを見ちゃいます。
どちらかというと、ミステリー物が好きです。
そう聞くとホッとします(笑)
前に読んだのに借りてくるのって印象に残らない本なんでしょうね、きっと。
本当に良かったって思える本や、逆に詰まらないと思った本は覚えている・・・はずですよね。
Web本棚サービスを使う前はエクセルで管理してましたが、↑のサービスを使いだしてからとても楽になりました。
https://booklog.jp/ と
https://bookmeter.com/ を使ってみましたが、私にはブクログの方があっているみたいで、いまはブクログで管理してます。