自動車のことを書きたいのですが、色々雑事にかまけているのと、季節のせいかここのところ眠くてしかたなくて、なかなかまとまった時間が取れません。。
先週は試し乗りに越生七福神を訪れましたが(シーズンがあるようで、対応されているお寺が少なかった)、あとは家族がらみの用事か、買い物、食事などに使っています。
ご存知の通り雨続きの毎日で、納車以来洗車などはしていません。。
今のところ、特にトラブルはなし。向かって左側のフォグランプが切れているようですが、ちょっとまだ対応できていません。
装備されていたオーディオは、ここ数年のうちに社外品に交換されていたようです。前に少し書いたパイオニアのカロッツェリア(FH-4100)ですが、当初はわからなったBluetooth接続などもできるようになり、音楽はスマホ(Galaxy S6 edge)にダウンロードした、Google Play Musicのデータを使うことが多いです。ラジオの局設定もできました。写真のようにイルミネーションがつきますが、最初はこれが数秒ごとに赤やピンクに変わる設定になっていて、随分とケバいオーディオだな、と思っていました。。設定の方法や表示は90年代風というか、ちょっとわかりにくい感じです。
ハンズフリーフォンも設定して、自宅に留守電メッセージを送ることは成功したのですが、通話時にこちらの音声が通らなかったり、ちょっとまだわかっていないことがあります。
この辺のツールが現代的なのは正直意外でした。本当はというか、古い車を使うからにはカセットをまた持ち出すことになるかな、と覚悟はしていたのですが。ちなみに本機のオリジナルの仕様はCD-MD装備だったようです。
ナビゲーションは暫くのあいだ、スマホ+Yahoo!カーナビでやっていたのですが、安価なポータブルナビをAmazonで見つけて、買ってみました。1万円ちょっとですが、特に問題はないような気がします。
色々ともう少し使ってみて、元気と時間があったら、レポートしてみたいと思います。。