【体を冷やす食べ物】
今年は例年よりも暑いという気象予報。確かに、暑い日が続けば食欲が落ちます。そこで日本の昔からの体を冷やす食べ物を考えてみたいと思います。
昔から、地面の中でできる作物は体を温めて、地上にでている物は体を冷やすと言われています。
特にこの時期、熱中症の予防のために、積極的に摂っておきたい食べ物が体を冷やす食べ物で、うまくできたもので体を冷やす食べ物は、夏が旬の野菜や果物に多のです。
また、南の国が産地の食べ物は、体を冷やす効果が高いといわれています
これらは一般的に水分量が多いため、摂取すると体を冷やす効果があるのが理由です。
体を冷やす野菜としては、きゅうり、トマト、レタス、なす、とうがん、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどです。
とうがんは冬瓜と書くが、実は旬は夏。水分が多く含まれているので、体を冷やします。
なすは「秋茄子は嫁に食わすな」の意味として、お嫁さんの体を冷やさないように食べさせないとする解釈もありますが体を冷やす効果があるようです。
体を冷やす果物としては、スイカ、メロン、なし、キウイフルーツ、パイナップル、アボカド、バナナ、ライチ、パパイヤ、マンゴーなどがあります。
南の国の果物は、ほとんどが体を冷やす果物が主流です。暑い国の人たちは、体を冷やす果物を食べることによって、体を冷やしていたというのが事実です。
ただ、暑いので暑さを凌ぐために冷たいのばかり食べてしまいがちですが、これでは体に負担が大きいのです。
体のためには、夏はどうしてもたくさん水分補給をしてしまいますが、いつもお腹が水分でいっぱいだと食欲減退になりがち。また、熱中症は食欲があまりわかなくなるので、体力の消耗もより激しくなるということになります。
熱中症に効果的だと言われているのが、ビタミンB郡を含む食べ物。毎日の食事にビタミンB郡を中心とした食べ物を取り入れることで熱中症を解消しやすくなります。ビタミンB群には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCがあります。
・ビタミンB1―モヤシ、納豆、レバーなど
・ビタミンB2―にんじん、キャベツ、トマトなど
・ビタミンC―夏みかん、リンゴ、バナナなど
また、香辛料や塩分を使うと食欲が増進するので使ってみてください。偏らずにバランス良く使うことにより、体調うぃ維持管理することができます。
上記の野菜や旬の野菜を組み合わせて、この暑さを上手く乗り切って頂けますようにお祈りしています。