百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

空気から飲料水を作り出す

2016-08-18 | Weblog
 出典元  http://karapaia.livedoor.biz/archives/52211213.html

0_e1

 空気から水を作り出すなどまるで魔法のようだが、最新科学技術のおかげで、もうじきこの魔法を誰もが手にできるようになる。”フォンタス(Fontus)”は太陽電池を使い、空気から水を取り出し、ペットボトルに満たすデバイスだ。

 
 
 

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/GeyHuWNUO7k" frameborder="0" width="580" height="326"></iframe>
Fontus self-filling water bottle - Awesome

 発明者はオーストリア、ウィーン在住の工業デザイナー、クリストフ・レテザールさんだ。その原理はシンプルな凝縮で、ちょうど冷たいジュースの缶に付着する水滴を集めるようなものだ。

 だがフォンタスは熱電冷却を利用するため、もっとたくさんの水を集めることができる。ペルチェ素子が水を弾く疎水性表面に取り付けられており、内部に空気を取り込むと表面が冷却され、裏側が結露する。表面が疎水性であるため、水滴はすぐに弾かれ、ペットボトルの中に水滴が落ちる。

10_e

 「砂漠であろうと、どこであろうと、空気中には常にある程度の湿気が含まれています。つまりどんな時でも空気から湿気を抽出できるということです。基本的には、気体の空気を取り込み、液体に凝縮させるわけです」とレテザールさんは説明する。

 ちなみにある程度まとまった飲料水を集めるにもそれほど時間はかからない。気候条件が非常に良ければ(摂氏30~40度、湿度80~90%)、1時間で500mlの水を作ることができる。水滴の毎分量を安定して得るために、レテザールさんは30回もの調整を行ったのだそうだ。

2_e1

 また上部にはフィルターが取り付けられているため、ホコリや虫などが混入する心配もない。ただし現段階では、水の汚染を完全に除去することはできないようで、水がきれいなのは空気がひどく汚染されていないことが条件だ。

 大気汚染が心配される都市部など向けにカーボンフィルターも検討されている。とは言え、元々は大気汚染のない自然の中で使用することが念頭に置かれていたそうだ。

20

 フォンタスには、ハイカー向けの”エアロ(Airo)”とサイクリスト向けの”ライド(Ryde)”の2種類が用意されている。後者は自転車で長距離を一気に駆け抜けるサイクリストの水分補給にうってつけだろう。自転車で走るときに生まれる気流が、ボトルの中に水を凝縮する手助けをしてくれる。

 スタンドアローン型のエアロには、換気扇をあべこべにしたものが取り付けらており、システム内に空気を送り込む。湿度が高く、飲料水に乏しい地域でも有効だ。

 フォンタスは2014年にジェームズ・ダイソン賞を受賞、オーストラリア政府からの資金援助を受け、大量生産するための、クラウドファウンディグキャンペーンサイトがオープンするという。
 
 今年の終りぐらいには1セット100ドル(1万1560円)くらいで購入できるようになるそうだ。

fontus.at
4
translated hiroching

 自転車とファンタスがあれば、世紀末都市を生き延びることができるようになるのかもしれない。これは要チェック案件だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャキッと茹でる

2016-08-18 | Weblog

もやしをシャキッと茹でる方法

シャキッと茹でたもやしの和え物は好物の一つです。


安いので家計にも優しいし!


そんなもやしをシャキッと失敗なく茹でる方法は。。。


シャキッと茹で上がったもやしはとっても美味!
 
 
シャキッと茹で上がったもやしはとっても美味!
 

ひたひたの水に、もやしを入れてから火にかけ、


沸騰したら取り出す。


だけ。


沸騰した湯に入れて数分で取り出す、


というのが主流らしいのですが、


騙されたと思ってお試しください。


決してクタッとはなりませんよっ!


酢醤油で味付けするだけで美味しいですが、


チャーシューや千切りキクラゲとともに、


酢醤油&辣油(あるいは豆板醤)であえて。


辛子入り酢醤油で、エゴマの葉をちぎったものと共に。


冷しゃぶサラダの具の一つとして。


などなど。


安くて美味しいもやしをシャキッと茹でてあれこれ是非活用してみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明に揉まれながら、人は何を学んだのか

2016-08-18 | Weblog
 
 

「文明」

文明に揉まれながら、人は何を学んだのか。

たぶん、「してはならないこと」ばかりを学んだのだろうと思う。

人に迷惑をかけてはならない。危険な事をしてはならない。

大きな音を出してはならない。臭い匂いを発してはならない。

買ってはいけない。食べてはいけない。

人を騙してはいけない。人に騙されてはいけない。

人を傷つけてはならない。人を殺してはならない。

奪ってはいけない。奪われてはいけない。

秘密はバラしてはならない。秘密は探ってはならない。

国を信頼してはならない。企業を信じてはいけない。

では、大自然からは何を学んだのか。たぶん「与えてくれること」ばかりだ。

太陽の力強さがエネルギーを満たしてれる。清々しい空気が心を弾ませてくれる。

美しい景色が他人との心を通わせてくれる。芽吹いた生命が、生きることに感謝させてくれる。

鳥の声が心を癒してくれる。虫の声が季節を感じさせてくれる。

土の暖かさと冷たさが、疲れた身体を癒してくれる。

全ての人を信頼するべきことを教えてくれた。お金が無価値であることを教えてくれた。

生きて会えることの素晴らしさを教えてくれた。今生の別れは次の出会いに繋がることを教えてくれた。

命がリレーしていることを教えてくれた。大自然はいつも自分を守ってくれていた。

大自然は…。

与え、授かることの素晴らしさ教えてくれた。

僕は、この世に生まれた事に感謝できたのは、この大自然のおかげだと思っている。

多く気づきを「与えてくれる」大自然を粗末に「してはならない」。

 

BY  岡本よりたか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンの自販機

2016-08-18 | Weblog

 

高知県にあるらしい・・・

行きたい衝動に駆られる~

小学校の頃 

地元のタクシー会社の休憩所に100円でラーメンが出てくる自販機があって 

誰もいないタイミングを見計らって こっそり食べた記憶あるなあ(苦笑)

 
画像に含まれている可能性があるもの:室内
<form id="u_jsonp_5_1n" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
 
 
当時こんな器で出てきた記憶があります(^^;
 
 
Jeffrie Lauさんの写真
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする