乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

十干十二支(干支・えと)雑感

2008-12-15 | 民俗考・伝承・講演

 (写真は大阪の民族学博物館ないに展示されていた、タイの『占星術書』)

        imagesimages

  干支雑感

 

 今年もあとわずかとなりました。

 干支のねずみともお別れ。

 次は丑年ですね。

 

 干支は別名、十干十二支(じっかんじゅうにし) といいます。

 干支は、中国では『えと』ではなく『かんし』です。

 中国では古代から干支の考え方がありました。

 年暦に用いたのはかなり後の、前漢時代(前202~後8)。

 十干十二支は五まわりで還暦。

 元に戻ります。

 還暦でも赤の着物を着るのは、『中国の吉祥』からきているのでしょうか。

 それとも、民俗学者の故宮田登氏が記されている『火信仰』『山信仰』から きているのでしょうか。

 ちなみに還暦の時にも食べる赤飯の赤は、『火』に見立てているそうです。

 

 日本では動物にたたえますが、これも元の意味にはなかったとのことです。

 こういった例は他にもよく見られます。

 今朝読み始めた宮田登著の『ケガレの民俗誌』の冒頭には、『友引』などを例にとって説明がありました。

 こういった友引などの暦も、江戸時代にはいわれがなく、もっとのちに暦に載せられたとのことです。

 そう考えると、干支の十二支(動物)はいつ後と言われるようになったのか、少々興味が生じます。

 

 日本のむかしばなしに十二支の動物運動会の話がありますが、微笑ましくて好きです。

 口承が広まり、後々から考えると歴史となる・・・

 こう考えると、何だかロマンを感じます。

      

      images images

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする