本書とは無関係ですが
編者 佐藤章夫氏の栄養百科事典がありました。 ▼
栄養百科事典 -目次-

125; 図解 オールカラー『栄養成分の事典』
則岡 孝子 (監修)
新星出版社
2010年12月
287ページ
1,575 円

栄養関係の本の中では、結構充実しており、読み応えがあり、役に立つ部分が多い。
例えば油や甘味料において、たまたまわが家で使用しているものが結構いい感じだと知り、胸をなで下ろす。
わたしは時々こういった内容の本を読んでは食生活について初心に戻って考える機会を設けている。
しばらくすると都合がいいように曖昧に好きなものを調理しがちだが、楽しい食事に加えて健康管理の徹底を心がけたい。
どの栄養関係本にも書かれているが、行き着く所は
バランスの良い食事内容でを腹八分目
適度の運動
しっかり睡眠
後は気遣いのいる食材や栄養素に注意が必要ということだろうか…☆

「BOOK」データベースより ▼
健康の鍵、「栄養」の正体を大解剖。
「MARC」データベースより ▼
ビタミンやミネラルの他、話題のコエンザイムQ10やリポ酸などのビタミン様物質など、知っておきたい栄養成分のデータや特徴、機能、摂取方法などを詳しく解説。また、病気予防や美容のためのケア情報も、症状別に掲載。
新星出版社 書籍紹介 ▼
2008年12月に出版した『栄養成分の事典』を改訂。「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に完全対応!
ビタミンやミネラルなどの他、話題の機能性成分などの特徴や機能、摂取方法などをわかりやすく解説。また、病気予防や美容のためのケア情報も症状別に掲載しました。栄養に関するデータ、知識をまとめたオールカラーの決定版です。
巻頭では、メタボ対策をはじめ、健康と食事、生活習慣に関する内容を図とイラストで分かりやすく解説しています。
