乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 23『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通(かんつう)」とは

2019-12-12 | 近松門左衛門


  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 22『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通(かんつう)」とは






 近松三大姦通物 は『掘川波鼓』『鑓の権三重帷子』『大経師昔暦(おさん茂兵衛)』です。




 
    
 以下、ウィキペディア 引用
    ▽

 姦通(かんつう)とは、

 社会的・道徳的に容認されない不貞行為・性交渉のことである。婚外性交渉。
 本来は、不倫・不義密通も同じ意味であるが、現代日本語では、既婚者が配偶者以外の者と性交渉を持つ行為を主に不倫と呼ぶようになった。
 
 社会的に承認される性行為は通常、婚姻によるものであるが、世界の地域・時代によっては、婚姻以外にも社会的に承認される関係は存在した。
 儒教においては、妾を持つことが認められており、日本でも側室などは公的な存在であり、一夫一妻制が厳しかったキリスト教でも公妾が存在することがあった。
 また、娼婦・奴隷等と性交渉を持つことが公的に認められた時代も多かった。

 一方、社会的に容認されないものには、既婚の女性の他、他人の妾、側室、親の保護下にある未婚の娘、儒教圏において、儒教が厳しく解釈された地域・時代における父系親族(同姓不婚)、異教徒、異なるカーストの相手などがあった。
 また、宗教や民族・地域・時代によっては、同性愛が含まれる場合もある。近親相姦は、いくつかの社会でそれにまつわるタブー(インセスト・タブー)が存在する。

 

 語源
 不倫という言葉は本来は、倫理から外れたこと、人の道から外れたことを意味する。
 近年では特に、近代的な結婚制度(一夫一婦制)から逸脱した男女関係、すなわち配偶者のある男や女が配偶者以外の異性と恋愛・性行為を行うことを指して用いられる(配偶者のいない男や女が、配偶者がいる異性と恋愛・性交を行う場合も含む)。古くは姦通、不義密通といった(くだけた表現では浮気と呼ばれる。この言葉は未婚の恋人同士でも使われる)。

 

 江戸時代、不義密通により公衆にさらされる不義密通というのは、要するに他人の保護下にある女性。

 保護者の許可無く(不義)、密かに性交渉を持つ(密通)ことであり、他人の妻、妾、娘が対象となる。男が未婚の場合、未婚の娘に結婚を申し込むことは可能であるが、家同士の関係で結婚が決まる時代においては、身分や貧富の差があった場合、許可されないことが多く、駆け落ち、心中といった悲劇につながった。

 古代日本においては、一夫多妻制の上に招婿婚(妻問婚)という社会制度のため、夫が妻(正室)の家にいつもいるわけではないこともあり、夫が他の女性の家へと行っている時には別の男性が来ることもあったらしく、また男性が恋人の女性の家へと行くと、すでに他の男性が来ていたということもあった(『古今和歌集』に収録されている歌にも、多くその時に歌われたと思われるものがある)。
 ただし、その夫や恋人がそのことに対して声高に訴えたり、ましてや公にすることは、面子もあって滅多に無かったようだ。

 

 平安時代では、やはり男は多くの女の元へ通うのが常識であり、一人の女性しか愛さない男は真面目人間として軽く見られた。しかし人の妻を奪うことは非常識とされ、世間の非難を浴びた。
 鎌倉時代には、御成敗式目第34条において不倫密懐に関する処罰が規定され、不倫は所領半分没収の上職務罷免とされ、武家文化の中で厳しく処罰される端緒となった。御成敗式目は戦国・江戸時代を通じて各家法に強い影響を与え、武家法の基礎となった。

 

 これに対し、庶民の性風俗に関わる明確な取り決めは見られず、近世(江戸時代)以前には配偶者以外との性交渉は珍しいことではなく、近代に入っても戦前では特に農村などではその風潮が一部に残っていた。その一方では寛保2年の公事方御定書47条[5] には不義密通を死罪とする重罰規定が見られるなど、かならずしも当時の真相を覗わせる研究に一貫性はみられない。

 

 近代に入ってからも、「浮気は男の甲斐性」などと既婚男性が未婚女性と不倫にいたる限り、容認する風潮が長く続いていた。当時既婚男性が未婚女性を愛人に持つことは容認されても[7]既婚女性が浮気をすることは容認されないとされており、既婚女性が不倫に及んだ場合、1947年(昭和22年)までは、相手の男性から男女とも姦通罪という刑法の罪に問われた(現在の日本の法律では刑事的責任を問うことはない)。

 

  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3  丈(じょう )と 丈(たけ)
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4 「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5 「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6 「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7  「文化功労者」と「文化勲章」 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8 「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」江戸時代すでに言葉の変化が認められた事を『玉あられ』(本居宣長著)で再確認した。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 10  弥生(日本に置ける3月)、暮の春、建辰月、月宿、夢見月
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 11  東大寺 修二会(お水取り)について再度確認しておきたい。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 12  一旦停止の位置は如何様であろうとも、停止線手前で止まるべし
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 13 「全集とは」                       
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 15 「Pythagoras ピタゴラス(ピュタゴラス)」 「万物は数なり」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 16  「Dennis Vincent Brutus ブルータス」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 17  風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 18  相手が悶々としない時間を「折り返し」と言うのだということがわかりスッキリした。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 19  合巻とは (そして、合本、合冊とは)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 20  『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「連句」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 21 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 22 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」を探るために、「歌仙」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 23『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通(かんつう)」とは


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 映画『菊とギロチン』 5,8★/5★(筋書きが満点以上) 監督:瀬々敬久 脚本:相澤虎之助脚本・相澤虎之助 音楽:安川午朗 私は、この映画はとても好きです。

2019-12-12 | 映画

 映画『菊とギロチン』 5,8★/5★(筋書きが満点以上) 監督:瀬々敬久 脚本:相澤虎之助脚本・相澤虎之助 音楽:安川午朗 私は、この映画はとても好きです。
 
 
 映画『菊とギロチン』を見て、いたく感動した。
 日本でも、今でもlこのような十こいな映画が制作でされているのだと、嬉しく思った。

 映画『菊とギロチン』は三時間以上の対策であったらしいが、見ていて、。あっという間にラストを迎えた。
 それほどまでに、筋書きが面白かった。
 音楽がそれを、もり立てた。

 時代性や人物像がしっかりと知っていた。
 多少なりとも伝統芸能や角付けや民俗学に関心を持つ私にとっては、この映画は魅力的であった。
 又、貧農で子守(民俗学では諸説唱えられている)といった出で立ちの女性が、「女相撲」という自立した生き様に憧れ、逃れたいという場面から始まるこの映画に虜になった。

 話が進むにつれ大杉栄など随所随所に、この映画にとって重要な役割を果たす人物が取り上げられていた。
 大杉栄の描き方も特徴的で、この映画は真正面から取り組んでいられるのだということを感じた。

 一方、ギロチン社の男たちは、自分たちの無力さに腹立たしさを感じていた。
 もがく苦しみ行動に移すが、なかなか結果を見出せない。
 
 男たちは女相撲と出会う。
 そして、次の言葉が印象的であった。

「女一人助け出せなくて、革命が起こせるか!!!」


 朝鮮国の女性も、ドラマがあった。
 貧農の女にも、逃れてきた女にもドラマが。
 革命を起こそうと企てたギロチン社の男たちにも。
 シベリアで戦ってきた兵士たちにも。
 生きている全ての人間に、それぞれの大切なドラマがあり、映画はその部分も強調された。


 見てよかった。
 いや、もう一度みようと思い、録画を消去しなかった。


 このような素晴らしい映画を見ることができ、満足した。
 私は、この映画はとても好きです。




 
 脚本 相澤虎之助
     瀬々敬久
 製作総指揮 坂口一直
       石毛栄典
       浅野博貴
       藤川佳三
ナレーター 永瀬正敏
出演者
   木竜麻生
   東出昌大
   寛一郎
   韓英恵

 音楽 安川午朗
 撮影 鍋島淳裕
 編集 早野亮
 製作会社 スタンス・カンパニー・国映
 配給 トランスフォーマー
 公開 日本の旗 2018年7月7日
 上映時間 189分
 製作国 日本の旗 日本
 言語 日本語


ジャスト
花菊ともよ:木竜麻生
十勝川たまえ:韓英恵
中濱鐵:東出昌大
古田大次郎:寛一郎
玉椿みつ:嘉門洋子
小桜はる:山田真歩
勝虎かつ:大西礼芳
梅の里つね:前原亜希
若錦まき:仁科あい
羽黒桜まつ:田代友紀
小天龍よし:持田加奈子
与那国うし:播田美保
日照山きよ:和田光沙
最上川せん:背乃じゅん
2代目小桜:原田夏帆
三治:嶺豪一
岩木玉三郎:渋川清彦
倉地啓司:荒巻全紀
河合康左右:池田良
仲喜一:木村知貴
小川義雄:飯田芳
田中雄之進:小林竜樹
小西次郎:小水たいが
内田源太郎:伊島空
茂野栄吉:東龍之介
大杉栄:小木戸利光
和田久太郎:山中崇
村木源次郎:井浦新
飯岡大五郎:大西信満
佐吉:川本三吉
キチジ:高野春樹
栄太:中西謙吾
田中半兵衛:嶋田久作
正力松太郎:大森立嗣
丸万:菅田俊
森本一雄:宇野祥平
定生:篠原篤
坂田勘太郎:川瀬陽太
水島:渡辺謙作
魚売の音弥:鈴木卓爾
金善姫:中田彩葉
ハツ:松山カオル
佐吉の父:飯島大介
警官:吉岡睦雄
願人坊主:下元史朗
ジェンベ奏者:奈良大介
甘粕五郎:柴田一樹
庄司乙吉:西村達也
スリ:中村修人

 

 以下、ウィキペディアより引用
     ▽
 2018年7月7日に公開された瀬々敬久監督による日本映画。


 後の大正時代末期を舞台に、当時実在した女相撲の力士たちとアナキスト集団「ギロチン社」がもし出会っていたらというフィクションを描。
 発表当初「女相撲とアナキスト」という副題がついていたが、それを抜いた『菊とギロチン』が正式名となった。

 本作は一般人による1口50万円の出資金が製作に使用され、配給と宣伝の費用はクラウドファンディングにより2018年4月23日から公開直前の同年7月6日まで集められた。
 釜山国際映画祭の第19回アジアン・プロジェクト・マーケットに選出されている。

 本作の脚本を原作とした栗原康による書籍『菊とギロチン やるならいましかねぇ、いつだっていましかねぇ』がタバブックスより2018年7月12日に発売され、7月15日には東京の下北沢B&Bで、7月25日には都内で刊行記念トークイベントが開かれた。
 



 人々が貧困にあえぎ社会が不穏な空気が漂っていた大正時代末期、女相撲の一座である「玉岩興行」が東京近郊にやって来る。
 女だからという理由で様々な困難を抱えた彼女たちの中には、夫からの暴力に逃げてきた新人力士の花菊もいた。
 ただ「自分の力で強くなりたい」という思いで相撲を始めた花菊は厳しい稽古を積んでいく。

 そんな彼女たちは、社会を格差のない平等な社会に変えたいと夢を掲げるアナキスト・グループ「ギロチン社」の若者たちと出会う。
 時代に翻弄されながらも彼らは次第に心を通わせていく。



受賞
第73回毎日映画コンクール
日本映画優秀賞
スポニチグランプリ新人賞(木竜麻生)
第33回高崎映画祭[18]
最優秀監督賞(瀬々敬久)
最優秀助演女優賞(韓英恵)
最優秀助演男優賞(東出昌大)
最優秀新進男優賞(寛一郎)
第40回ヨコハマ映画祭[19]
監督賞(瀬々敬久)※『友罪』『8年越しの花嫁 奇跡の実話』と合わせての受賞
最優秀新人賞(木竜麻生)※『鈴木家の嘘』と合わせての受賞
第92回キネマ旬報ベスト・テン[20]
日本映画監督賞(瀬々敬久) ※『友罪』と合わせての受賞
脚本賞(相澤虎之助、瀬々敬久)
新人女優賞 (木竜麻生)※『鈴木家の嘘』と合わせての受賞
新人男優賞(寛一郎)
日本映画ベスト・テン第2位
読者選出日本映画ベスト・テン 第6位
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする