乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『DON’T SAY A WORD サウンド オブ サイレンス』 3,8★/5 2001年 マイケル・ダグラス

2022-05-11 | 映画

映画『DON’T SAY A WORD サウンド オブ サイレンス』 3,8★/5 2001年 マイケル・ダグラス



製作年: 2001年
製作国: アメリカ
原題: DON’T SAY A WORD
メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン
出演者: マイケル・ダグラス 、 ショーン・ビーン 、 ブリタニー・マーフィー 、 スカイ・マッコール・バートシアク 、 ファムケ・ヤンセン 、 ジェニファー・エスポジート 、 ガイ・トーリー 、 オリバー・プラット 、 ジョン・ドイル 、 ヴィクター・アーゴ
監督: ゲイリー・フレダー
製作総指揮: ブルース・バーマン 、 ジェフリー・ダウナー
脚本: アンソニー・ペッカム 、 パトリック・スミス・ケリー
原作者: アンドリュー・クラヴァン
音楽: マーク・アイシャム 、 グレーム・レヴェル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『The House That Jack Built ハウス・ジャック・ビルト』 3,6/5★ 2019年(デンマーク・フランス・ドイツ・スウェーデン合作映画)

2022-05-11 | 映画

映画『The House That Jack Built ハウス・ジャック・ビルト』 3,6/5★ 2019年(デンマーク・フランス・ドイツ・スウェーデン合作映画)


(デンマーク・フランス・ドイツ・スウェーデン合作映画)

【英題】
The House That Jack Built

【脚本・監督】
ラース・フォン・トリアー

【キャスト】
マット・ディロン、ブルーノ・ガンツ、ユマ・サーマン、ライリー・キーオ、シオバン・ファロン、ソフィエ・グロベル、ジェレミー・デイヴィス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『図典「大和名所図会」を読む』奈良名所むかし案内  4,3★/5   創元社  本渡章(著)

2022-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 『図典「大和名所図会」を読む』奈良名所むかし案内  4,3★/5   創元社  本渡章(著)



 『図典「大和名所図会」を読む』奈良名所むかし案内 を初めから最後まで読む。

 変体仮名の部分も読み江戸の旅案内を楽しんだ。



 竜田川では私の好きな業平の有名すぎる歌が取り上げられ、「大和名所図会」をもなかなかやるなぁとほくそんむ。



「大和名所図会」は県立図書館や他で何度も見たり読んだりしている。

 また影印縮小版などでも楽しんだが、今回は解説部分が面白かった。

 版本や影印で読むのは大変楽しく趣があるが、こういった中身の濃い解説本も良いものだと感じた。


 
 今回も読んだという簡単な記録だけで失礼いたします。







本渡章(著)

創元社

2020年

256ページ

3800円+税



P,76〜77

神仙境の風景 宮滝 和州巡覧記日 吉野修験道 写す



和州巡覧記日

宮滝ハ滝にあらず南方に

大岩あり、其間を

吉野川ながるゝ之

南岸は大なる岩

なり、岩の高さ

五間ばかり屏風

をたてたる如し

南岸の間川の

廣さ三間ばかり

せばき所に橋あり

大河こゝに至て

せばきゆへ、河水其

源し、其景終妙之

里人岩飛とて

岸の上より

水底へ飛入て

川下におよぎ

出て人に見せ

銭をとる之、飛

ときハ南手を

身にそへ、南是

をあハせて飛入、

水中に一丈ばかり

入て、両手を

はれハ(嫁)ミ

でるといふ、



30,31ページでは、艦真和尚が伝えた「戒」 とは何かなどが詳しく解説されている。

以下はデーターベースより


はじめに

◆第一章 南都の大寺 法隆寺/東大寺/興福寺/元興寺/唐招提寺/薬師寺/当麻寺/西大寺

◆第二章 飛鳥そして万葉 天香具山/飛鳥社/多武峰/鬼の厠と肉几・益田岩船/初瀬/三輪社

◆第三章 神仙境の風景 宮滝/山上嶽の役行者/葛城山/久米寺と久米仙人/漆部仙女と押阪の直/雷丘の栖軽

◆第四章 大和旅情 さらし場/吉野の筏流し/飛火野・春日野/龍田の紅葉/吉野の花見/新春風景/五條里の駅/奈良坂・般若寺/木綿とりと勧進比丘尼/旅の夕立

◆資料編 

  図典「大和名所図会」 巻之一 添上郡南都之部 巻之二 添上郡 巻之三 添下郡 平群郡 広瀬郡 葛下郡 忍海郡 巻之四 山邉郡 城上郡 城下郡 宇陀郡 巻之五 葛上郡 宇智郡 高市郡 巻之六 十市郡 吉野郡

おわりに

現在地一覧 


奈良の名所絵が引ける、使える画期的な図典

原寸復刻された迫力ある名所絵を読み解き、江戸時代の奈良へ誘う案内書。全三十景に厳選した絵図は、全体図を鑑賞したあとで部分図を添えて細部まで絵解きし、丁寧に解説する。南都の寺、飛鳥の名所から四季の行楽地、修験の峰々や川辺、人の暮らしや生業も題材にし、現代につながる生活文化や歴史・地理が体感できる。さらに資料編として、約180点に及ぶすべての絵図を縮小掲載し、地名やキーワードでも引ける画期的な図典。



写真は『図典「大和名所図会」を読む』奈良名所むかし案内 引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『運のいい人、悪い人の心の習慣』  3,5★/5  水島 広子 (著)  海竜社

2022-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)


  『運のいい人、悪い人の心の習慣』  3,5★/5  水島 広子 (著)  海竜社



 『運のいい人、悪い人の心の習慣』  

水島 広子 (著)  

海竜社

2017年

172ページ

1300円+税



 水島 広子 著の 『運のいい人、悪い人の心の習慣』 を読む。

 『運のいい人、悪い人の心の習慣』も 『「他人の目」が気になる人へ   自分らしくのびのび生きるヒント』と同様、あっという間に読むことができた。

 この本もどちらかといえばハウツー本に近い。

 時間をかけずに読めたが、いくつか為になる部分はあった。


 先日読んだ水島 広子氏の書物
       『社会不安障害』 4,9★/5    水島広子著  創元社  2010年
        http://siawasenatori.blog39.fc2.com/blog-entry-119.html
はとても良い本だった。

 それを期待して読んだので、今回の2冊は少し物足りなかった。


 
 今回も簡単な記録だけで失礼いたします。

 

 



 他人からの評価は「客観的な真実」ではない。評価は相手サイドの問題に左右されるもの…。現代人はなぜ「他人の目」を気にするのか。要因となる“プチ・トラウマ”とその正体、克服法...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「他人の目」が気になる人へ   自分らしくのびのび生きるヒント』  3,4★/5  水島 広子 (著)  文社知恵の森文庫

2022-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)


  『「他人の目」が気になる人へ   自分らしくのびのび生きるヒント』  3,4★/5  水島 広子 (著)  文社知恵の森文庫



「他人の目」が気になる人へ 自分らしくのびのび生きるヒント

光文社知恵の森文庫

2016年

水島 広子 (著)

254ページ

700円+税



 水島 広子 著の 『「他人の目」が気になる人へ   自分らしくのびのび生きるヒント』 を読む。

 気がつけば、気がつけば、、、と言う具合に、 水島 広子氏の書物を読んでいる私。

 今回の 『「他人の目」が気になる人へ   自分らしくのびのび生きるヒント』はこの後読んだ『運のいい人、悪い人の心の習慣』と同様、少し軽めで、あっとゆう間に読むことができた。

 ただし、流石の水島 広子氏。

 為になる部分がいくつかあった。

 『「他人の目」が気になる人へ   自分らしくのびのび生きるヒント』 『運のいい人、悪い人の心の習慣』の2冊は、精神科医が書いた匂いは残っているが、どちらかといえばハウツー本に近い。

 ハウツー本は一冊読んで1箇所か二箇所程度為になる部分があれば良い本だといるので、この本も秀作だと言える。


 前回読んだ水島 広子氏の書物
       『社会不安障害』 4,9★/5    水島広子著  創元社  2010年
        http://siawasenatori.blog39.fc2.com/blog-entry-119.html
が良すぎた。

 それを期待して読んだので、今回の2冊は少し物足りなかった。


 学生時代に心理学に はまったことがある。

 そろそろユングやフロイトを再読したいと考える私である。


 今回も簡単な記録だけで失礼いたします。

 

 



 他人からの評価は「客観的な真実」ではない。評価は相手サイドの問題に左右されるもの…。現代人はなぜ「他人の目」を気にするのか。要因となる“プチ・トラウマ”とその正体、克服法...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『社会不安障害』 4,9★/5    水島広子著  創元社  2010年

2022-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)

『社会不安障害』 4,9★/5    水島広子著  創元社  2010年



社会不安障害
水島広子著

創元社

2010年
190ページ
1500円+税



『社会不安障害』 を読む。

 水島広子著の書物はこれで 5,6冊札を病んだこといなるが、どれをとっても中身が熱い。

 学生の頃心理学にはまった私は、本書『社会不安障害』 もいちいち納得し、感動した。

 こういった本は専門書でもない限り表面を滑ったものが多いが、水島広子氏の書き上げるものはくわしくわかりやすく、満足のいくものが多い。

『社会不安障害』 も例外にあらず。

 大変わかりやすく、中身も濃く、満足のいくもので、面白かった。


 最近水島広子氏の書く書物にはまっている。



 今回も簡単な記録だけで失礼いたします。


 



あがり症、対人恐怖、赤面症、極度の引っ込み思案……など、人付き合いの面で強い恐怖心や不安を抱き、それが当人の社会生活に支障を及ぼしている状態のことを「社交不安障害」と呼びます。本書では、まずこの障害の理解や治療法をやさしく解説し、そして対人関係療法の視点から、この障害とどう向き合い、人間的に成長していくかの指針を示します。


 「私って空気読めないのかも…」「みんなが自分のことを見てる…」 そんな不安を感じていませんか? 人付き合いにおいて様々な支障を及ぼす「社交不安障害」の知識や治療法を、対人関係療法の視点からやさしく解説します。【「TRC MARC」の商品解説】


水島 広子
 略歴〈水島広子〉慶應義塾大学大学院修了(医学博士)。同大学医学部非常勤講師(精神神経科)。対人関係療法専門クリニック院長。著書に「自分でできる対人関係療法」など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ガールズインザボックス』 2,8★/5 2015年 1977に拉致され、7年間奴隷として生きた女性の実話「ガール・イン・ザ・ボックス」配信鑑賞18本目

2022-05-11 | ドラマ


   映画『ガールズインザボックス』 2,8★/5 2015年 1977に拉致され、7年間奴隷として生きた女性の実話「ガール・イン・ザ・ボックス」配信鑑賞18本目












監督・脚本:ステファン・ケンプ



コリーン役:アディソン・ティムリン

(公式インスタより)

ゼーン・ホルツ

ゼルダ・ウィリアムズ

ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『Oliver Twist オリバー』 2007年 4,7★/5   BBC 全2回(3 時間)  チャールズ・ディケンズ原作  コーキー・ドロイエツ監督

2022-05-11 | ドラマ

 

 

ドラマ『Oliver Twist オリバー』 2007年 4,7★/5   BBC 全2回(3 時間)  チャールズ・ディケンズ原作  コーキー・ドロイエツ監督




 先日見たドラマ『大いなる遺産』が良かったので、同じ作者のドラマ『Oliver Twist オリバー』 を見た。

 大変良いドラマであった。


 今回も見たという記録だけで失礼いたします。


オリバー・ツイスト BBCリニューアル・バージョン チャールズ・ディケンズ原作
ウィリアム・ミラー (出演), ティモシー・スポール (出演),)

監督 : コーキー・ドロイエツ
原作 : チャールズ・ディケンズ




[編集]
ボズのスケッチ集(Sketches by Boz、1836年)
ピクウィック・クラブ(The Pickwick Papers、1836年 - 1837年)
オリヴァー・トゥイスト(Oliver Twist、1837年 - 1839年)
ニコラス・ニクルビー(Nicholas Nickleby、1838年 - 1839年)
骨董屋(The Old Curiosity Shop、1840年 - 1841年)
バーナビー・ラッジ(Barnaby Rudge、1841年)
マーティン・チャズルウィット(Martin Chuzzlewit、1843年 - 1844年)
クリスマス・キャロル(A Christmas Carol、1843年)
ドンビー父子(Dombey and Son、1846年 - 1848年)
デイヴィッド・コパフィールド(David Copperfield、1849年 - 1850年)
荒涼館(Bleak House、1852年 - 1853年)
ハード・タイムズ(Hard Times、1854年)
リトル・ドリット(Little Dorrit、1855年 - 1857年)
二都物語(A Tale of Two Cities、1859年)
大いなる遺産(Great Expectations、1860年 - 1861年)
互いの友(Our Mutual Friend、1864年 - 1865年)
エドウィン・ドルードの謎(The Mystery of Edwin Drood、1870年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『Her Smell ハースメル』 3,6/★5  2020年  アレックス・ロス・ペリー監督   エリザベス・モス

2022-05-11 | 映画

 



   映画『Her Smell ハースメル』 3,6/★5  2020年  アレックス・ロス・ペリー監督   エリザベス・モス


 ドラマ『侍女の物語』の主演女優であるエリザベス・モスが出演されている映画『ハースメル』 をみた。

 あまり好きな内容ではなかったが、エリザベス・モスの演技力と、廃れてミスれられていくロックスター及び女性としての、強みを前面に出す姿とは裏腹の悔しさ、切なさ、不安、絶望といった心理の揺れ動きが見事に表されていた。

 仕事、立場、子供 元夫 友人 追い越された仕事仲間との関係性の歯車の食い違いを自分や年齢や他の絡み合った事情のせいだとは認めたくないロック歌手の荒れようと、時をへて、少し落ち着き自分を出し切った彼女。

 舞台で、一曲歌い、満足する。皆に、もう一曲を勧められるが、微笑んで一言。

 ‘Her Smell. ’

ハースメル(字幕版)

2時間15分
2020
PG12


アリーナを埋め尽くすほどの人気を誇る女性3人組のパンクロックバンド “サムシング・シー”のメインボーカル“ベッキー・サムシング”(エリザベス・モス)は、パンクロック界のカリスマ的存在。彼女の音楽性と過激なパフォーマンスは熱狂的なファンを生む一方で、その言動は常に世間の注目を集めることとなり、周囲からの批判やプレッシャーよって、ベッキーは心身のバランスを崩し始める。人気にも陰りが出て、その焦りから呪術師に心酔し、ドラッグやアルコールに溺れていくベッキー。バンドメンバーとの間にも大きな亀裂が生じ、関係者も徐々に彼女を敬遠し始める。そして、常軌を逸した行動が引き金となって、ついに、舞台から引きずり降ろされる。それから数か月後、バンド活動を休止し、表舞台から退いたベッキーは、アルコールやドラッグを絶ち、少しずつ自分を取り戻そうと日々葛藤していた。(C)2018, Something She LLC
監督 アレックス・ロス・ペリー
出演 エリザベス・モス, カーラ・デルヴィーニュ, ダン・スティーヴンス


 アリーナを埋め尽くすほどの人気を誇る女性3人組のパンクロックバンド “サムシング・シー”のメインボーカル“ベッキー・サムシング”(エリザベス・モス)は、パンクロック界のカリスマ的存在。彼女の音楽性と過激なパフォーマンスは熱狂的なファンを生む一方で、その言動は常に世間の注目を集めることとなり、周囲からの批判やプレッシャーよって、ベッキーは心身のバランスを崩し始める。人気にも陰りが出て、その焦りから呪術師に心酔し、ドラッグやアルコールに溺れていくベッキー。バンドメンバーとの間にも大きな亀裂が生じ、関係者も徐々に彼女を敬遠し始める。そして、常軌を逸した行動が引き金となって、ついに、舞台から引きずり降ろされる。それから数か月後、バンド活動を休止し、表舞台から退いたベッキーは、アルコールやドラッグを絶ち、少しずつ自分を取り戻そうと日々葛藤していた。




Smellを使った英語表現

■ I smell something fishy.
何だか、怪しい気配を感じる。 
*fishy は「魚臭い」という意味もありますが、口語では「怪しい、疑わしい」とい う意味で使われます。
■ I can almost smell my success.
もう自分の成功するのが、実感できるほど近付いている。
■ I smell a rat.
誰かが悪だくみをしているようだ。
*rat は「ネズミ」ですが、ここでは、「裏切り者」「悪事」を言う意味の口語です。
■ I can smell the cash now.
もう現金の匂いがするほどだ=もうすぐ大金が手に入る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『陰陽五行でわかる日本のならわし』 1,8★ 長田なお著

2022-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)


『陰陽五行でわかる日本のならわし』 1,8★ 長田なお著


淡交社

2018年

140ページ

1200円



 雑誌の特集レベルでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『グッドドクター』シーズン1〜2(36話) (全シーズン1〜3 全56話 wowowではシーズンまで) 4,3★

2022-05-11 | ドラマ

ドラマ『グッドドクター』シーズン1〜2(36話)

(全シーズン1〜3 全56話 wowowではシーズンまで)

4,3★



笑いあり、涙あり。

味のある役者さんたちが、楽しませてくださいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『Hannibal ハンニバル シーズン1,2,3』  13話×3 4,8★/5 原作 トマス・ハリス『レッド・ドラゴン』   ヒュー・ダンシー マッツ・ミケルセン

2022-05-11 | 読書全般(古典など以外の一般書)

ドラマ『Hannibal ハンニバル シーズン1,2,3』

 13話×3 4,8★/5 原作 トマス・ハリス『レッド・ドラゴン』 

 ヒュー・ダンシー マッツ・ミケルセン






 以前に『Hannibal ハンニバル シーズン1』の記録をつけたように思うが、今回『Hannibal ハンニバル シーズン1,2,3』の全てを見終わった。

 私の評価としては、4,8★

 5★をつけたいところだが、怖すぎて目を背ける場面が多々あった。

 怖すぎる残酷シーンを上回るくらいに、素晴らしい作品だったので、4,8★にした。



 しかし、美術的に満足のいく美しい作品であった。

 

 まず色彩

 簿妙な青緑に、かすかに透明色のオレンジの光を使う場面が多かった。

 トーンを落とし、重厚な画面作り。

 ほぼモノトーンに見えるよう日本よく仕上げているが、実は色彩豊かだ。

 このドラマの製作者は、どう行った色感を持った天才なのだろうか。

 おそらく四原色以上の願力を持った作り手なのではないかと感じた。



 品よく古典主義が入っているかと思えば、表現主義やシュール・レアリズムや抽象絵画や立体造形。

 まるでルーブル美術館と現代美術館を行ったり来たりしている錯覚に陥った。

 美術の好きな私には、たまらなく素晴らしく感じつドラマであった。



 また、役者がうまい。

 知性的で、礼儀をわきまえた静かに残酷なレクター。

 知性的で個性的なウイルとレクターのやり取りは、見もの。

 レクターの前ではあの素晴らしいウイルが、可愛らしい存在に作られている。

 やられてもやられても不死身。

 いつしか私には、ウイルとレクターが二面性を持った一個の人間のように感じていた。

 エロスでもアガペーでもない二人の間に育まれた愛情に、なんとも言われようのない不可思議なフィリアを感じた。



 シーズン3の後半から出てくる「レッド・ドラゴン」は面白みが半減した。

 上で出演者がうまいとは言ったが、レッド・ドラゴンの役者は身体が大きく、筋肉りゅうりゅうを見せつけるだけの大味な役者に感じた。

 レッド・ドラゴンが出てくるたびに少ししらけ、ウイルとレクターが出てきてくれるとレッド・ドラゴンのやり散らかした穴を埋めてくれた。

 実は意外にもレクターの役者も筋肉むきむきだったが、それをカバーするくらいの才能と知性を演じきっていた。

 お仕事などで自然についた筋肉の方は美しいと感じるが、私に限ってはせっせと鍛えて体を作り上げておられるキン肉マンは苦手なのである。(あくまでも個人的な感じ方)



 このドラマ、戊戌に加えて音楽が大変素晴らしい。

 レクターが作詞したりチェンバロを弾くと、ドキッとしてしまう。また、レクターはドラマの中で、絵まで上手い。。

 料理は、超一流。て残った料理が優雅で美しく描かれて食卓に上る。

 人肉でない料理ならば、さぞ美味しいだろうと思う。

 毎度毎度と言っていいほどの料理の場面は、残酷さと人肉を除けば、最高の料理であった。



 言葉遊びが多く、いんを踏んでいる場面が多く見られた。

 二人で掛け合う場面ともなると、詩やマザーグースなどを思い浮かべた。

 また、時にはぐりむ。時には寓話。

 筋書きがしっかりとしていて、素晴らしい作品だと感じた。

 怖い映画やドラマが苦手な私さえも、残酷さを上回る素晴らしい作品だと思う。



 今回も見たという簡単な記録だけで失礼いたします。

 

2013年〜2015年

原作 トマス・ハリス『レッド・ドラゴン』

脚本 ブライアン・フラー

出演者

ヒュー・ダンシー

マッツ・ミケルセン

カロリン・ダヴァーナス

ヘティエンヌ・パーク

ローレンス・フィッシュバーン

ジリアン・アンダーソン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『Great Expectations 大いなる遺産』(2011年BBC版) 3,9★/5

2022-05-11 | ドラマ

ドラマ『Great Expectations 大いなる遺産』(2011年BBC版) 3,9★/5





 随分昔に映画で見た『大いなる遺産』の印象が良かったことを覚えていたので、今回はドラマ版『Great Expectations 大いなる遺産』を見た。

 さすがのBBC版だけあって、丁寧に創られている。

 ただ、どういうわけか、二回みたドラマ『ああ無情』を思い浮かべ、少し物足りなさを感じた。

 筋書きはどちらも面白いのだが、『ああ無情』の必要性があっての「パンを盗む」というきっかけから人生が大きく変化し云々という展開が意外性も含めて話として興味深すぎて、その点で『大いなる遺産』は大筋のところで意外性は少し乏しく感じた。

 しかしどちらも素晴らしい話なので、満足した。

 割合に最近に5回構成の『ああ無情』をみたので、どうしても比較してしまったという私の問題だけである。



 役者もよく、見所は多かった。

 主役の父親は印象深い。

 また、館の女性の焼身自殺の美しさは、見ごたえがあった。



 Philip Pirrip Philip Pirrip Philip Pirrip Philip Pirripを始め、多くの言葉遊びは、

「Mother Gooseかい!」

と大笑いした。

 私は字幕が選べる場合は必ず字幕で見ているが、この作品やドラマの『ハンニバル』のように韻を踏んだり言葉遊びの多い作品は、外国語で楽しみ字幕で補った方が面白いように感じる。



 今回も見たという記録だけで失礼いたします。





2011年

3話

58分/ 3話



 原作はイギリスの作家チャールズ・ディケンズの長編小説で何度も映画化、ドラマ化、舞台化されている。本作はイギリスの放送局BBCで制作され2011年に放映されたもの。
 両親を失くし、姉とその夫で鍛冶屋のジョー・ガージャリと叔父パンブルチュックと暮らしている11歳の少年ピップはある日、沼地で脱獄囚の男に逃走の手伝いを強要される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする