
130:『近世祭礼・月次風俗絵巻』「東の錦」東方出版 2005年 狩野博幸 山路興造 藤井健三
近世祭礼・月次風俗絵巻
「東の錦」
狩野博幸 執筆
山路興造 執筆
藤井健三 執筆
東方出版データーベース ▼
本書は江戸時代前期に制作された祭礼・風俗絵巻六巻を収録、各作品全巻を掲載するものである。
東方出版
2005-1
273 ページ 定価税31,500円


『近世祭礼・月次風俗絵巻』「東の錦」は、江戸時代 全二巻
「東の錦」というように江戸の四季が描かれる
上巻春夏 下巻秋冬

春 上野 花見
島台をしつらえ赤い段幕を引き,花見宴たけなわ
目を凝らすとずいぶんと楽しい光景が目に入る。
島台とは
大辞泉より ▼
婚礼その他のめでたい儀式のときの飾り物。
州浜の台の上に松竹梅を作り、これに尉(じょう)・姥(うば)を立たせ、鶴・亀などを配したもの。
蓬莱山(ほうらいさん)をかたどったものといわれる。
大辞林 第三版より ▼
洲浜台の上に,蓬莱(ほうらい)山を模した形をつくったもの。
松・竹・梅・鶴・亀などの形で飾り,祝儀の際の飾り物とした。
島形。島。蓬莱。

夏 隅田川
一般市民の納涼
歌舞伎やモノクロ映画のワンシーンを思い浮かべる。




江戸は美しい女性や男同士や遊びが多く描かれ、小粋さを強調しているように感じる。




今回で『近世祭礼・月次風俗絵巻』の六作品全てを楽しみ終えることができた☆
で、うちもこのような絵を描いてみたいdす。^±^
無理だってば!(゜Д゜)ノx±x
でも浮世絵、描いてみたいなあ。^±^;←これの生き方が浮世そのものだし
「東の錦」は狩野博幸先生が解説を描いておられますが,残念なことにこの本には絵を描いた人や詞書き(ほとんどありませんでした)された方の名や所蔵地は示されていませんでした。
画家名がわからず申し訳ありませんm__m
てくっぺさんの浮世絵、是非是非拝見させていただきたいです☆
おねがいしま~す☆