乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

桂林で食べた和食では、汁物三椀(写真は中国料理)

2007-01-19 | 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム

 (写真は家族だけで行ったレストラン。

  お気に入りだったひとつで、おこわ料理。

  猪(中国では豚)の細切れが入っていて、おこわの底は特別な甘いたれ。

  日本で売られている竹でくるんだ、中国粽のようなものです。)

 

 

    桂林で食べた和食では、汁物三椀

 

 

 

 桂林の夜一日目は驚くこと無かれ、なんと和食でした。

 

 

 中国にまで来て、和食か・・・

 私たち親子三人は、当然のように、

「ほとんど食べないように!」

と、耳打ち。

 

 しかし中国で和食という経験を持つことも、今後はまず無いだろう・・・

 私たちは、中国で出される和食メニューには興味深々で見入っていました。

 全ての皿を一口づつ、味見してみました。

 ???・・・・・・

 

 美味しかったとだけ申しておくことにいたしましょうか・・・

 

 一番変わっていたのは汁物。

 まず初めにダシの効いていない味噌汁。

 お食事も中ほどになって、今度はダシの効いていない茶碗蒸し。

 ほとんどコースも終わりに近づいて、ダシの効いていないほうれん草の吸い物が出てきました。

 

 三度も汁物が出された和食。

 日本人の私たちにとって、とても得した気分です・・・?

 

 

 ここで付け加えておきたいのですが、中国の料理はけしてダシの効いていない訳ではありません。

 家族だけで時間が許される限り、食べ歩きもしました。

 ホテルの朝食以外に、朝の飲茶や米粉麺(ビーフン)。

 これはコクがあってうま味が引き出された店が多かった。

 夕食のレストランも変わったお料理が楽しめましたが、隠し味が効いて、とてもうまい。

 夜食で食べた 小さな店の串焼きは、塩コショウ、香辛料が効いている。中国版キャバーブといった感じで美味しい。

 同じく夜食で・・・屋台のおでん屋さんおだしは中華味と昆布だしがとても効いていて、ある意味に本のおでんより美味しい。

 さすが本場・・・

 

 ホテルであてがわれた昼食や夕食も とても美味しい品が多く、辛いだけでなく、ダシが効いてうまい。

 ちんぴやしょうがや肉の脂や骨などの隠し味が、野菜や豆などの材料と絡み合って、本当に深い。

 中国のポトフといった具合で、美味しいし体も温まる。

 

 『郷に入れば郷に従え』とはよく言ったもので、中国ではやはり中国のお料理が好きな私たち家族でした。

 

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代中国文化探求 藤井省三 | トップ | 賀州、黄姚古鎮、桂林で食べ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外国人の日本料理 (えみこ)
2007-01-22 20:20:56
体験されたのですね。私は昔、イギリス船の旅で中国に行き、厨房は架橋の方々。彼らの作る日本料理・・・・。彼らのアフタヌーンティはおいしかった気がするのですが・・・、何分大昔のことで詳しいことは忘れてしまいました。私の中国行きは近畿青年洋上大学というもので、まだ武村 正義さんが滋賀県の知事の時代でした。多くの中国の日本語を勉強中のエリートと交流しました。
返信する
和食 (乱鳥)
2007-01-23 11:17:19
メッセージありがとうございます。

ここのオーナーは日本人のようですが…日本料理は楽しい内容でした。
小さなどんぶり鉢いっぱいの、酢の物風?のものとか…
味付けは想像を絶するもので、ことばに言い表しようが無いのです。周りの方の椀を見ると、カリカリの木の実?のようなものがかかっていたり無かったり…
レンコンのはさみ揚げだけは業務スーパーのものと同じような味付けで、安心。
楽しい経験をしました。
現地の料理を食べたかったので、味見程度で、ホテルに戻ってから、レストランに直行しました
そういうと昨夕TVニュースで、外国の和食の認定云々が流れていました。こちらは、日本の味を守るの同時に、輸出政策と関係があるそうですが…
返信する
近畿青年洋上大学 (乱鳥)
2007-01-23 11:27:24
画期的な活動をなさっていたのですね…
貴重な体験をなさって、幅の広い 素敵な方だなあと改めて感じました。{

滋賀は京都から近いので、度々行きました。
西武大津(デパート)にこだわりのある美術点や舞台公演が着ていたのをおぼえています。
辻まこと展や安部公房公演もありました
返信する
中国へ (えみこ)
2007-01-24 22:41:45
学生の折に、漢文の勉強を少しだけしました。先生は中唐の詩人が専門だったのか、その時代の詩を読む勉強をしました。が、難しかったです。で、中国へ行ってみたいと思っていたのです。機会がなく、丁度ポスターを見て、申し込みました。
まだまだ、今のように自由に観光旅行できない時代だったように思います。今回、素敵な写真をたくさん見せていただき、子どもの頃の生活を思い出しました。残ってもらいたい気持ちがいっぱいですが、今の日本のように楽な生活をしていてそう思うのはわがままなんでしょうね。
返信する
漢文 (乱鳥)
2007-01-25 00:06:20
コメントありがとうございます。

私、漢文はちんぷんかんぷんです。
CD店で『小学生必背 古詩詞』(2枚組)を購入。詩にあわせたかわいいアニメでお勉強中?

私たちの頃は確かに外国は遠く感じましたね。
そんな学生時代が懐かしい今日この頃です
返信する

コメントを投稿

中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム」カテゴリの最新記事