(写真は『蔵謎』ヤン・リーピン 蔵謎大劇院(劇場) 中国 四川 九寨溝ふもと)
『梁塵秘抄』 極楽歌 六首 「極楽浄土のめでたさは 一つもあだなることぞなき 」新潮日本古典集成
只今読んでいる途中の
『梁塵秘抄』
新潮日本古典集成31回 榎克朗、
日本詩人選22 西郷信綱
(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)
から、
今回は 極楽歌 六首を書き写す。
極楽歌 六首
175 極楽浄土は一所(ひとところ)
つとめあければ程(ほど)遠し
われが心の愚かにて
近きを遠しとおもふなり
P.82(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す)
176 極楽浄土の東門(とうもん)は
難波の海にぞ対(むか)へたる
転法輪所(てんぽうりんしょ)の西門(さいもん)は
念仏する人 参れとて
P.83(同上 以下省略)
178 極楽浄土のめでたさは
一つもあだなることぞなき
吹く風 立つ風 鳥もみな
妙(たへ)なる法(のり)をぞ唱(とな)ふなる
P.83
179 極楽浄土の宮殿(くでん)は
瑠璃の瓦を青く葺(ふ)き
真珠の垂木(たるき)を造り並(な)め
瑪瑙(めのう)扉(とぼそ)を押し開き
P.83-84
以前書き写した歌 ▼
116 女人 五つの障りあり
無垢の浄土はうとけれど
蓮華し濁りに開くれば
龍女(りゅうにょ)もほとけになりにけり P.60(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)
180 十方仏土の中には
西方をこそ望むなれ
九品蓮台(くほんれんだい)の間(あひだ)には
下品なりとも足(た)んぬべし
P.84
181 浄土はあまたあんなれど
弥陀(みだ)の浄土ぞすぐれたる
九品(ここのしな)なんなれば
下品下(げひんげ)にてもありぬべし
P.84
359 遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけむ
遊ぶ子どもの声きけば
わが身さへこそゆるがるれ P.151
鳥合わせ
386 烏は見る世に色黒し
鷺は年は経れ(ふれ)どもなほ白し
鴨の頸(くび)をば短しとて継ぐものか
鶴の脚(あし)をば長しとて切るものか
P.162
387 小鳥の様(よう)がるは
四十雀(しじゅうからめ) ひは鳥 燕(つばくらめ)
三十二相 足らうたる啄木(てらつつき)
鴛(をし) 鴨 そい 川に遊ぶ
P.162
そい=カワセミ
388 西の京行けば
雀 燕(つばくろめ) 筒鳥(つつどり)や さこそ聞け
色好みの多かる世なれば
人は響む(とよむ)とも 麻呂だに響まずは(とよまずは)
P.162
387 燕(つばくらめ)
388 燕(つばくろめ)
394 女の盛りなるは
十四五六歳 二十三四とか
三十四五にし なりぬれば
紅葉の下葉に異ならず P.165
410 頭(こうべ)に遊ぶは頭虱(あたましらみ)
項(をなじ)の窪を極めて(きめて)食う(くう)
くしの歯より天降る(あまくだる)
麻小け(まごけ)の蓋にて命(めい)終わる P.170-171
556 東(あずま)には
女はなきか 男巫女(おとこみこ)
さればや神の男には憑く(つく) p.219
557 神ならば
ゆらら さららと降りたまへ
いかなる神か もの恥はする P.219
558 この巫女は様がる(ようがる)巫女よ
帷子に 尻をだにかかいで
ゆゆしう憑き(つき)語る これを見たまへ P.219-220
『梁塵秘抄』 極楽歌 六首 「極楽浄土のめでたさは 一つもあだなることぞなき 」新潮日本古典集成
只今読んでいる途中の
『梁塵秘抄』
新潮日本古典集成31回 榎克朗、
日本詩人選22 西郷信綱
(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)
から、
今回は 極楽歌 六首を書き写す。
極楽歌 六首
175 極楽浄土は一所(ひとところ)
つとめあければ程(ほど)遠し
われが心の愚かにて
近きを遠しとおもふなり
P.82(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す)
176 極楽浄土の東門(とうもん)は
難波の海にぞ対(むか)へたる
転法輪所(てんぽうりんしょ)の西門(さいもん)は
念仏する人 参れとて
P.83(同上 以下省略)
178 極楽浄土のめでたさは
一つもあだなることぞなき
吹く風 立つ風 鳥もみな
妙(たへ)なる法(のり)をぞ唱(とな)ふなる
P.83
179 極楽浄土の宮殿(くでん)は
瑠璃の瓦を青く葺(ふ)き
真珠の垂木(たるき)を造り並(な)め
瑪瑙(めのう)扉(とぼそ)を押し開き
P.83-84
以前書き写した歌 ▼
116 女人 五つの障りあり
無垢の浄土はうとけれど
蓮華し濁りに開くれば
龍女(りゅうにょ)もほとけになりにけり P.60(新潮日本古典集成31回 榎克朗から書き出す 以下省略)
180 十方仏土の中には
西方をこそ望むなれ
九品蓮台(くほんれんだい)の間(あひだ)には
下品なりとも足(た)んぬべし
P.84
181 浄土はあまたあんなれど
弥陀(みだ)の浄土ぞすぐれたる
九品(ここのしな)なんなれば
下品下(げひんげ)にてもありぬべし
P.84
359 遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけむ
遊ぶ子どもの声きけば
わが身さへこそゆるがるれ P.151
鳥合わせ
386 烏は見る世に色黒し
鷺は年は経れ(ふれ)どもなほ白し
鴨の頸(くび)をば短しとて継ぐものか
鶴の脚(あし)をば長しとて切るものか
P.162
387 小鳥の様(よう)がるは
四十雀(しじゅうからめ) ひは鳥 燕(つばくらめ)
三十二相 足らうたる啄木(てらつつき)
鴛(をし) 鴨 そい 川に遊ぶ
P.162
そい=カワセミ
388 西の京行けば
雀 燕(つばくろめ) 筒鳥(つつどり)や さこそ聞け
色好みの多かる世なれば
人は響む(とよむ)とも 麻呂だに響まずは(とよまずは)
P.162
387 燕(つばくらめ)
388 燕(つばくろめ)
394 女の盛りなるは
十四五六歳 二十三四とか
三十四五にし なりぬれば
紅葉の下葉に異ならず P.165
410 頭(こうべ)に遊ぶは頭虱(あたましらみ)
項(をなじ)の窪を極めて(きめて)食う(くう)
くしの歯より天降る(あまくだる)
麻小け(まごけ)の蓋にて命(めい)終わる P.170-171
556 東(あずま)には
女はなきか 男巫女(おとこみこ)
さればや神の男には憑く(つく) p.219
557 神ならば
ゆらら さららと降りたまへ
いかなる神か もの恥はする P.219
558 この巫女は様がる(ようがる)巫女よ
帷子に 尻をだにかかいで
ゆゆしう憑き(つき)語る これを見たまへ P.219-220