MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

アカボシゴマダラ、2頭目の蛹化

2017年06月22日 | 昆虫

3日遅れでアカボシゴマダラの2頭目が、昨日の朝、蛹になりました。

とりあえず、石垣島撮影旅行前の室内撮影は一段落です。

最初は3頭の幼虫がいたのですが、孵化直後、私の目の前でハエトリグモにやられてしまいご臨終…ガックリ。(-_-;)

ハエトリグモは害虫を食べてくれるので、いつもは部屋から追い出すだけで殺さないのですが、さすがにこの時ばかりは…。

でも残った2頭目も、孵化後、約一月でここまで大きくなりました。

この子は3日前に蛹化した一頭目に比べると非常に大食いで、蛹化前は一晩でエノキの葉3枚をほぼ完食。

人間で言えば、6畳間ほどの大きさの厚切り食パンを3枚食べたくらいの量じゃないでしょうか。(ギャル曽根を超えるかも?)

体長は約50mm。

わずか3週間前には2mmちょっとしか無かったのに…。

5月28日 孵化したばかりの時は、こんなに小さかったんですよね。

アカボシゴマダラはアゲハなどと比べても成長速度が速いように感じます。(今年が最初の本格的な観察なのでハッキリとは解りませんが。)

…で、一昨日の夕方、予想通り葉の裏にぶら下がって前蛹になりました。

6月20日 18時24分 蛹化スタンバイのスタイルです。  OLYMPUS E-M1 + LEICA MACRO ELMARIT 45mm  F2.8 + FL600R     ISO200  1/125  F8 

次の日の朝、丁度7時に蛹化が始まりました。

例によって連続写真から5カット選んで繋いでみました。

ジャコウアゲハに比べると、緑色が綺麗ですね。

これで蛹の完成です。

今回の観察で、アカボシゴマダラはアゲハ科や他のタテハ科の蝶に比べて観察し易い事が解りました。

その理由は、

1.アカボシゴマダラは食事タイム以外は定位置でジッとしていること。

2.蛹化の場所を探して歩き回らないこと。

つまり、あまり動かないので気を遣わなくて良いからです。

なんとか羽化が7月になってくれると有り難いのですが、成長が早かったので、無理かな…。(^^;)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする