どうやら腰の調子が戻ったようなので、昆虫の様子を見に狭山丘陵へ。
昨日はカワセミ撮りに出ようと思って家を出たら、小雨がパラパラ。
止む…だろう、とは思いましたが、腰のこともあって「無理することもないかな。」ということで、お休みにしました。
今日は10時頃公園の駐車場に入り、とりあえずいつものルートを一回り。
早速、前回、室内で『羽化』を撮った“ヒオドシチョウ”を見ることが出来ました。
室内撮影の後、自然光で撮ろうと思ったら飛ばれてしまい、撮り残した感があったので、これで完成…一安心です。
OLYMPUS E-M1X + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 1:4.0-6.3 ISO400 1/500 f/7.1
土の上で…。(出来れば花の上にとまって欲しいんだけどな…。) ISO400 1/800 f/7.1
帰ろうとして駐車場に来たら、なんと!私の車のタイヤの上に…。
今日は一度、背中にもとまられました。 ISO500 1/50 f/6.3
もしかして君、先週、私の家で羽化した子?(それは無いか。…笑)
前回から目立つようになったのがこの蝶です。
鼻先が尖った“テングチョウ”でした。 ISO400 1/80 f/7.1
当分の間この蝶の天下でしょうね。
シジミチョウを2種類。
小型の“ミズイロオナガシジミ”です。 ISO500 1/500 f/6.3
今日のトリはこれ。
裏から見ると、かなり地味~なシジミチョウなんですが。 ISO500 1/500 f/7.1
翅を開くと、かなり美しい“ムラサキシジミ”でした。 ISO500 1/1000 f/7.1
本格的な昆虫シーズン迄にはもう少しかかりますが、これだけ見ることが出来れば結構満足して帰れます。
これからが楽しみですね。