梅雨入り、しちゃいましたね~。
今週は木曜くらいまでフィールド撮影は難しくブログの更新が出来そうに無いので、3日前(6日)に撮った分で繋ぎにしたいと思います。
この日に目立ったチョウも、やはり『テングチョウ』でした。
撮影機材:OLYMPUS E-M5 MarkⅡ + LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm 1:4.0-6.3
翅の表側はこんな感じなのですが。 ISO400 1/1000 f/5.6
地味な裏側は個体によってかなり違います。
例えば…。
こんなのとか…。 ISO1000 1/1000 f/5.6
こんなのとか…。 ISO1000 1/1000 f/5.6
まだ色々いますがキリが無いので。
名前にある『テング…』の由来は頭部を見てもらえれば、解ると思います。
この日は今年“お初”の蝶を見ることもなく終わってしまいました。
『ウラギンシジミ』これも名前通りの姿ですね。 ISO1000 1/2000 f/6.1
翅の表にちょっとだけオレンジ色が見えているので、雄の個体です。(雌は白色です。)
吸蜜に飛び回っている『ナミアゲハ』がいました。 ISO400 1/1250 f/5.6
食事に忙しい時は割と近くによっても逃げません。
これから見られる蝶やトンボの種類が増えてくると思います。
次の撮影は何時になるでしょう?