俄雨が降るかも?と言う天気予報でした。(朝の予報では)
でも実際は10時頃降り出した雨が止むこと無く、今は雨音も結構強く聞こえています。
そう言えば今日は“夏至”なんですよね。
気温が体温より高いっていうのも願い下げではありますが、ちょっとこの天気ではカメラを持ち出す気にもなれません。
一昨日の早朝でした。
寝ぼけ眼でPCをチェックするとOLYMPUSからファームアップのメールが来ていました。
E-M1Xを防湿ケースから出し、毎度お馴染みの手順でPCと繋ぎSW/ON。
ちょっと他のことを済ませて戻り、もう終わりだろうとSW/OFF……って。(エッ?)
ハッと気づいた時は時既に遅し…。
もうどうやってもカメラはハングアップ状態。
なんで“OK”の文字を確認しなかったんでしょう。(バカバカバカ…。)
来週はこのE-M1Xを持って遠征の予定なので、もし直ぐに直らなかったらどうしよう???
予備のE-M5 MarkⅡだけでは心細いし、かといって EOS-1DX に EF70-300mm の組み合わせを手持ちで歩き回るのはちょっと厳しいし…。
悪いことに一昨日は木曜日で、新宿にあるOLYMPUSのサービスセンターは定休日です。
おかげで二日間、後悔と自己嫌悪の日を過ごす羽目になりました。
結果から申し上げれば、昨日、サービスセンターのOPENと同時に修理を依頼。
30分ほどで、設定は初期化されましたがE-M1Xは無事復活。(ヨカッタ~。)(^^;)ゞ
歳のせいと言ってしまえばそれまでですが、今後は何をやるにも確認がより必要なようですね。(車の運転も含めて…。)
このまま写真無しで終わるのも寂しいので、ストックネタをいってみます。
毎年この時期になると、家の近所で時々「カッコウ、カッコウ…」と無く声がします。
何処で鳴いているのかな?と思っていたら。
かみさん 「あれじゃない?」 と隣の建物の屋上を指さしています。
私の家は1階、隣の建物(5階建て)の屋上にあるUHFのアンテナに中型の鳥が一羽。
私 「あれは鳩だろう?」色も大きさもキジバトに見えました。
かみさん 「でも、あそこから鳴き声が聞こえるよ。」
そこで100-400mmを着けてあったE-M1Xを出して覗いてみると…。(こういう時、換算値800mmは有り難いですね)
私 「あっ本当、カッコウだ。」
鳩とは明らかに嘴の形が違います。 ISO500 1/3200 f/6.3 ノートリミング(5184×3888pix)
PCに取り込んで拡大するとよく解りますね。
このカッコウ、昨日も遠くで鳴いているのが聞こえました。
それにしても、池のカワセミは何時になったら…。