MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

八重山レポート その13

2011年07月17日 | 写真

今日からトンボシリーズに入りますが、トンボの撮影は予定外でしたので、あまり数は撮れておりません。

帰ってから『沖縄のトンボ図鑑を』買ったところ、思っていたよりずっとたくさんの種類がいることに、改めて驚きました。

それに、オキナワ…とか、リュウキュウ…というトンボも多いようです。

一回目はそんなトンボを、同じ名前の内地産と比較してみたいと思います。

_1

八重山レポート その1 に登場したオキナワチョウトンボです。今回撮れて嬉しかったトンボの№1でした。別名ベッコウチョウトンボとはまさにそのものですね。

_8202242

内地のチョウトンボも、翅の美しさでは負けていませんね。私的には昨年のトンボのベストショットです。

_20110630_6300157

ウチワヤンマだと思って撮ったらタイワンウチワヤンマでした。ヤンマ系のトンボは格好良いので大好きですが、ウチワヤンマはサナエトンボ科なんですね。

_20110714_7140589

去年1度しか会えず取り損なったのですが、今年は先週、蓮の蕾でノンビリしていたウチワヤンマに出会ってしまいました。タイワンウチワヤンマとはウチワの形と配色が違いますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山レポート その12

2011年07月15日 | 昆虫

八重山レポート、蝶シリーズの最終回です。

もう少し蝶のネタはありますが、とりあえず一区切り付けて、また機会があったらアップします。

今回の蝶は翅を閉じたところしか撮ることが出来なかったので、蝶の図鑑をお持ちでしたら、ぜひ表側を確認していただきたい美しい蝶達です。

肉眼では見ることが出来ましたが、残念ながらカメラの前では翅を開いてくれませんでした。

次に石垣島に行ったときは、是非写真に収めたいと思っています。

_20110630_6300147

  裏側は地味~な、アオタテハモドキです。ぜひ図鑑を見てください。

_20110628_6281218

リュウキュウムラサキです。これも表側にブルーの模様が入った美しい蝶でした。

_20110630_6300235

最後にオオゴマダラの乱舞を…、これは温室の中ではありませんよ。

次回からはトンボシリーズにいってみたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと休憩

2011年07月13日 | 写真

やっかいな帯状疱疹も、おとなしくしていたせいで何とか回復してきたようです。

朝一で皮膚科に行き、そこから車で15分程のところにある、行きつけのフィールドの一つに久しぶりに出かけてきました。

予想通りかなり暑かったので、無理せず、今日は1時間半で引き上げました。

そんなわけで、ちょっと八重山からワンクッションおいて、東京の写真を挟みます。

器材は、久しぶりに持ち出した K-5 + SIGMA 50-500mm です。

Photo

めったに撮らない花の写真です。直径20cm以上の蓮の花が美しく咲いていたので思わず…。

Photo_2

ブッドレアで吸蜜するカラスアゲハ。石垣島とちょっと似た雰囲気ですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山レポート その11

2011年07月12日 | 昆虫

蝶シリーズもそろそろ終わりに近づきました。

私のフォトアルバムでは、蝶とトンボは種類別にまとめてありますが、南西諸島には亜種が多いので種類別にせず、あえて『八重山のチョウ』として別に編集しました。

トンボも数が少ないですが、同じようにするつもりです。

もしお時間がありましたら、見てやってください。

今回の蝶はウスキシロチョウです。

翅の模様が3種類あります。(始めて見たときは、皆、別の蝶だと思ってました。)

モンシロチョウより一回り大きく、パール色の翅が美しい蝶です。

_20110627_6270284

        ランタナの花とウスキシロチョウ(無紋型)。

_20110628_6281263

          こちらはキバナコスモスと…銀紋型

Photo

     これも銀紋型ですが、翅の黄色いタイプ(これが雌かも?)

本来、南西諸島にいるはずのウスキシロチョウですが、最近では高知県でたくさん見つかったと言う話もあります。

やはり、地球温暖化の影響でしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山レポート その10

2011年07月10日 | 昆虫

八重山レポートも10回目になりました。

梅雨も明けてやっと良い天気になり始めたのですが、4月~6月にちょっと頑張りすぎたせい(ということにしてきましょう(^_^;)ゞ )帯状疱疹が出てしまい、ちょっとおとなしくしております。

これは疲れが原因で、誰もが持っている水疱瘡ウィルスが皮膚に出てきてしまう症状だそうです。

とりあえず生活には支障がなく、軽い運動もOKだそうですが、少し前までは入院する必要があったとか…。

まあ、そんなわけで、ここ数日は散歩程度にしておくつもりです。(でも、体重が増えそうで…(T_T))

今日は、またチョウに戻って、予想外の登場に嬉しかったアオバセセリを。

Photo

是非1度は会いたかったアオバセセリです。このチョウのために、今年は山の方でも行こうかな?と思っていたらまさか石垣島で出会えるとは…。やはり、大きくて美しいセセリチョウでした。

_20110629_6291328

比較のために“その3”で出した、タイワンアオバセセリを、もう1度。大きさはほぼ同じです。同じ花で撮れましたが、それぞれ今回はたった1度だけの出会いでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする