MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

EOS7D MarkⅡ 約20日間使ってみて

2014年11月18日 | カメラ関連

EOS7D MarkⅡを約20日間(実働は8日)使ってみて、確かに大きな進化が認められました。

AFを初めとした機能アップはもちろんですが、個人的には連写時の軽やかなシャッター音が気に入っています。(^-^)

AFの速さ、正確さ、他にもカメラマンの技術をサポートしてくれる機能満載のようですが…。

ゴルフクラブのコマーシャルで、【広いスイートスポットで曲がらず飛距離アップ…】こんなコピー、良く聞きませんか?

確かに打ちやすくはなっているのでしょうが、それでもヒールやトップでは真っ直ぐのロングドライブどころかボールはOBゾーンへ『サヨナラ~』でしょうね。

ましてや空振りでは、どんな高価なクラブでも球は飛んでいきません。

同じようにどんなに高性能のカメラであっても、被写体をしっかり捉えなければ良い写真が撮れるわけもありません。

「やはりカワセミ撮りも練習と集中力かな?」とMarkⅡが来てから改めて感じています。(-_-;)

 

ピラカンサ池のカワセミ達は、相変わらず縄張り争いを続けているので、ただでさえパフォーマンスの少ない古雄君はますます飛び込みの回数が減っています。

数少ないチャンスをモノにするには、やはり気合いを入れて待つしか無いのでしょうが、人間の集中力ってそんなには続きませんよね~。(^^;)

朝7時02分 まだカワセミの定位置に日差しが当たっていません。 ISO800  1/800  F4.5

この後、北のヤナギからの飛び込みは、見逃しで撮れず。(気が入ってないですね~)

10時過ぎ、ちょっと時間的に早いとは思いつつ、昨日水出シーンをゲット出来た南側に移動しました。

どうやら今日も2匹目のドジョウがいたようです。

10時21分 ピラカンサから飛び込みました。

今日も大物をゲット!  ISO400  1/1250  F6.3

今日は気圧配置が冬型のため風が強くなって来たので、11時で終了しました。

贅沢は申しません。 

1枚撮れただけでも良かったです。(^^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS7D MarkⅡ AFの食い付きは? その2

2014年11月17日 | カメラ関連

どうやらピントの調整がうまくいったようなので、次は動体に対するAFの追従性がどうか?…です。

私の場合は、動体=カワセミの飛びもの…ということなのですが、このところカワセミのパフォーマンスはイマイチです。

おまけに、いくらカメラの性能が上がっても、それを使う人間の腕が下降線なので、なかなか一発必中とは行来ません。(^^;)

何回か飛んでくれるうちにタイミングが合ってくる…というのが現実なんですよね。

7時57分 ダイビングをすると見せかけて、そのままトベラの枝に留まったのを連写で追いかけたら、1枚だけピントが来ていました。

EOS7D MarkⅡ + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ    ISO800  1/1250  F5.6  (1500×1000pixでトリミング)

この後、魚を捕らえた2度のダイビングを撮り逃がして自己嫌悪…。(-_-;)

でも11時過ぎにもう一度チャンスがやってきました。

撮影位置を順光側に移動して間もなく、ピラカンサの定位置から手前方向(南側)にダイブ。(これは良い判断でしたね。…自画自賛)

11時03分 これは大物です!

魚が重くて離水失敗! ピントも外れ。

古雄君、再度離水。 ピントもまた食いついてくれました。

いかにも重そうに飛んでいきます。(中4枚省略)

EOS7D MarkⅡ + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ    ISO400  1/1250  F6.3  (3000×2000pixでトリミング)

設定  測距エリア:領域拡大AF(9点) AF動作:AIサーボ 

前機種の7Dと比べると、明らかにAFの食い付き、精度、共に上がっていると感じられます。

これだけでも買って良かったですね。(^-^)

13時00分、引き上げ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS7D MarkⅡ ピントはOK!後は腕?

2014年11月14日 | カメラ関連

どうやらピント調整はうまくいったようです。

EOS7D MarkⅡ + EF300mm F2.8L ISⅡ USM + EF1.4×Ⅲ  ISO400  1/1250  F6.3  (ノートリミング 3648×5472pix) 距離 約20m

(800×1200pix でトリミング) 

さあ、これから…なのに、カワセミの状況が良くありません。(-_-;)

今日の待機は6時30分~10時50分でした。

でもピラカンサには1回来て何もせず。

トベラから2回ダイブを見せてくれましたが私のチャンスはたった1度だけ。

何とか飛び込みは撮れたものの、拡大してガックリ…。センターを外したのでピントが来てません。

とりあえず状況写真として、ブログ用には見苦しくない程度には画像調整しました。

もちろん保存用にはなりません。(T_T)

9時33分 飛ばないだろうと気を抜いていたら、突然飛び込みました。

ISO400  1/1250  f6.3  DPPで現像後、Photoshopでシャープネス調整。 (3000×2000pixでトリミング)

もう少し真ん中で捉えていたら、ここまでやらなくても良かったのですが…。

タイミングは良かったのに。(ブツブツ…。)(-_-;)

また来週リベンジです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS7D MarkⅡ 雨模様のため高感度のテストを少しだけ…。

2014年11月12日 | カメラ関連

今日は6時30分から14時までの待機になりました。

カワセミは何とか来てくれますが、パフォーマンスが少なくて練習になりません。

7時48分 休憩にやってきた古雄君です。 でも来ただけで、そのまま飛んで行っちゃいましたよ。(T_T)

ところで今日は朝から厚い雲に覆われ、かなり暗かったのでISOを上げて撮ることにしていました。 

EOS7D MarkⅡ + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ    ISO3200  1/800  F4.5  7Dでは使えなかった感度ですね。(もちろん1DX には敵いませんが…)

その後もカワセミ君は顔は見せてくれるものの、たまに飛び込んでも、こんな感じです。

ISO1600  1/1250  F5.0

ISO1250  1/1250  F5.0

後ろ向きばっかりで、今日も「これは!」という写真は撮れませんでした。

そろそろピラカンサの実が熟してきたらしく、ヒヨドリが食べに来ていました。  ISO1600  1/1250  F5.6

この少し後、相変わらずカワセミが来ないのでノンビリ座っていた時、「ピラカンサにまたヒヨドリがやってきたな。」と思っていたら。

隣のT氏が「あれ、アカハラじゃないの?」との声にカメラまでダッシュ!

丁度ピラカンサの実を咥えたところで連写~。(間に合った~。)

間違い無くアカハラでした。

アカハラ君って、意外に足が長いのね~。

飛んだ!

もうちょっと留まっていて欲しかったな~。 でも、間に合って良かったです。(Tさん、ありがとうございました。) 

ISO1600  1/1250  F5.6   (3600×2400pixでトリミング)  等倍にでも拡大しなければISO3200位までは使えそうですね。

カワセミのダイビングは上手く撮れませんでしたが、高感度のテストが少し出来たので良しとしましょう。(^^)

 

帰宅したらキャンペーンのバッテリーグリップが届いていました。

ピラカンサのフィールドで今流行のBENROレンズブラケットとの併用はちょっと難しいかも知れませんね。

同時に使う方法はありますが、やはり縦位置に回転することが出来ません。

ハッキリとは申し上げられませんが、何らかの改造が必要になりそうです。(とりあえずのレポートでした。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS7D MarkⅡ AFの食いつきは?

2014年11月10日 | カメラ関連

ツマグロヒョウモンの孵化を撮っていたので、MarkⅡのテストが遅れていました。

先週の天気予報が外れ、今日は朝から快晴でしたので6時出発でピラカンサ池に出かけました。

天気は良いものの予想外に風が強く、古雄君はピラカンサの休憩所にばかり留まってダイビングポジションに着いてくれません。

それなら…と、本番の前に自宅でテストチャートを使って補正したピントの位置を、実写で修正しました。

結局328とエクステンダー1.4×Ⅲの補正値は+10で落ち着いたようです。

一番気になっていたAFの食いつきも上々です。

今迄(7D)と同じ設定、AF動作→AIフォーカス、測距エリア→中央1点AFとしましたが、7Dの時はAFが効いてくれなかった状況でも問題なく合焦するようです。

トベラに古雄君が来てくれたので、とりあえずピントのチェックをしました。

ちょっと立ち位置を変えるだけで、全く雰囲気の違った写真になりますね。 

EOS7DMarkⅡ + EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ    ISO400  1/1250  F6.3

これを1200×800pixでトリミング

こんなモンでしょうかねェ…? 

10時47分 波のある中、やっと飛び込んで魚をゲット。 飛ばないだろうと予想していたのでセンターを大きく外しました。(3000×2000pixでトリミング)

でも、波にAFが反応してくれたのでシャッターは間に合いました。(バチピンではないので、画像調整で何とか見られる状態にしています)

昼から予定があったので、11:00で終了。 

まだ使い始めですが、かなり期待させてくれそうな感触です。(^-^)

…でも、また明日は雨の予報なんですよね~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする