2021/08/21
「里帰り出産をせる母と子は三週間を過ぎて帰宅す[][日記]」
「午後になり一雨降りて止んだ隙ねらって引越荷物を運ぶ[][日記]」
「読み書きの書きについては考えど読みについては考えはせず[][読解]」
「友の書くリーダーズダイジェスト・とはまさにこれ読みの深化を果たす役割[][読解]」
「出口氏の現代文のバイブル編は読解が主でここから攻めん[][読解]」
「入試での参考書が主流なり受験勉強する感覚か[][読解]」
「評論や小説、エセー取り上げる題材により把握はいかに[][読解]」
「評論は書き手の言いたいことがありそれの把握が眼目である
[結論、話の展開、序破急、レトリックなど関連][読解]」
[結論、話の展開、序破急、レトリックなど関連][読解]」
「高校で学びしときは現代文魑魅魍魎のカオスと感ず
[理解できないのは自分のせいではないと思っていた][読解]」
[理解できないのは自分のせいではないと思っていた][読解]」
「出口式読解するに基本なる大原則が三つあるとぞ
[1.根拠のありかは文中に/2.論理構造/3.文脈力][読解]」
[1.根拠のありかは文中に/2.論理構造/3.文脈力][読解]」
「設問の根拠は文の中にある正しく中身理解されたし
[1.根拠のありか][読解]」
「まず始め論理というは筋道で説得するに論理武装が[][読解]」
[1.根拠のありか][読解]」
「まず始め論理というは筋道で説得するに論理武装が[][読解]」
「日常の仲間内での生活は論理はいらず感覚ですむ[][読解]」
「文章で主張するとき、具体例、引用などで説得力を
[具体例、エピソード、引用、比喩等、A=A'で示す][読解]」
[具体例、エピソード、引用、比喩等、A=A'で示す][読解]」
「論理とは〈生きた〉言葉で表され常に振動しているものだ[][読解]」
「振動も文の中では固定されある一定の意味で使はる[][読解]」
「振動の言葉引っ張る太い糸チェックをせむか指示・接続語[][読解]」
「ルールとて八つ上げたり原則と重なりもあり項目上げる
[1.答は文中に/2.傍線、空欄の位置と反対側を/3.具体例と主張
/4.比喩と主張/5.主張と結論/6.対比は反対意見/7.文脈で固定
/8.指示語は距離に注目][読解]」
[1.答は文中に/2.傍線、空欄の位置と反対側を/3.具体例と主張
/4.比喩と主張/5.主張と結論/6.対比は反対意見/7.文脈で固定
/8.指示語は距離に注目][読解]」
「その他も随所で学ぶことあるもひとまずここは退散しよう[][読解]」