2021/11/18
「旧かなの使い手になる四股決めてまずは理論の武装をせむか[][]」
「旧かなを新かなにする要諦は言文一致と簡単化なり[][]」
「短歌とか俳句は文語を基本にとわかりますけど難し吾には
[中途半端な文語になっている][]」
[中途半端な文語になっている][]」
「新かなは繊細でなく余韻とか余情を表現するに不足と[][]」
「旧かなは語の構成や成り立ちや語源辿ればわりと容易と[][]」
「難しさ理由は音と違う文字書く必要があるせいかしら[][]」
「響く音微妙に違ふ似たるのをまとめて同じ表記にしたり
[基本的な一覧表
[基本的な一覧表
:イ音(い、ゐ、ひ→い)
/ウ音(う、ふ→う)
/エ音(へ、え、ゑ→へ)
/オ音(お、ほ、を→お)
/ジ音(じ、ぢ→じ)
/ズ音(ず、づ→ず)
/ワ音(わ,は→わ)][]」
「日本語の音韻変化も難しさ増す一方の問題である
[高い→高う→発音として、タコーと発する][]」
[高い→高う→発音として、タコーと発する][]」
「あんがいに昔の人も新旧の使い方には心を砕く
[福田恆存式おぼえ方、小島好治、塚本邦雄のおぼえ歌、享辦のおぼえ歌][]」
[福田恆存式おぼえ方、小島好治、塚本邦雄のおぼえ歌、享辦のおぼえ歌][]」