そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

子規の一句と時候(2017/01/05)

2017年01月05日 | 日めくり帖

2017/01/05

「澄みわたる正月五日の庭の梅凛々としてひとつひらきぬ(鳥海明子)」
「花言葉『澄んだ心』は如何にして誰が決めるか気になり出した()」
「梅ならば菅公慕う飛梅がたぶん女と下衆は思えり(菅原道真)」
「わが家には家紋ありたり梅鉢の先祖辿れど江戸で不明に()」
「新たなる麦の芽雪下で顔出だす新春初めはたくましき日々
 (正月1〜5日を『雪下麦を出だす』)」


「人の手にはや古りそめぬ初暦(M28)」
「初暦五日頃には色々と書き込みも増え古りそむるかな
 (古くなり始めるところが人それぞれで面白いのか)」

「初暦ぺタンク句歌会古りそむる()」
「ぺタンクやかじかめる身でいそしめり()」
「初試合かじかむ手にてブール投ぐ()」
「初投げに冷えるブールの気合いかな()」

  


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空白の俳句史 | トップ | 子規の一句と時候(2017/01/06) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日めくり帖」カテゴリの最新記事